2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
⇒極東ブログ: アドベント(待降節)になった ⇒極東ブログ: 私のお気に入りのクリスマスソングCD
⇒恋は悪質 では、カラオケ。 どうして どうして僕たちは 出逢ってしまったのだろう こわれるほど抱きしめた どうして どうして私たち 離れてしまったのだろう あんなに愛してたのに どうして どうしてできるだけ やさしくしなかったのだろう 二度と会えなく…
温泉でゆったりしたのはいいが、その分、寝付かれず、しかも暖の問題でもないと。しばし坐禅。そして、しかし眠った。このところ、意識のレベルが深く、というか、ステートが下がることがある。単に、脳の劣化かもしれないが。夢は忘れた。
こういう社説もありだろう。というか、よい着眼だと思う。 さらに、憲法の番人である最高裁のトップとして重要なことは、時代の変化の中で、新たな憲法判断や判例変更をためらうことなく行うために最高裁大法廷を積極的に開くことだ。 島田前長官の下で大法…
実はゴミみたいな賞がいっぱいあったりする。
並行して中期プログラムを議論している自民党税制調査会も、この方針に同調する見通しだ。安定財源確保のため、政府・与党が歩調をあわせる意義は大きい。 諮問会議では、民間議員が〈1〉税制抜本改革による増収額はすべて社会保障給付の必要な増分に充て、…
それはそれとして、関連でそろそろ手を打たなければやばい問題もあるかと思うが。
舛添要一厚生労働相の調査委員会が、改ざんの疑いがある6万9000件の年金記録について調べ、社会保険事務所での組織的な改ざんを初めて認定した。 私の誤認かもしれないが、この暴露は舛添の強い意志の結果ではないか。彼がもうちょっとぬるかったらこれ…
一方、イラクの治安は昨年夏以降、改善に向かい、特に北部地域は比較的安定している。とはいえ、宗派、民族間の抗争が深刻であることに変わりはない。マリキ政権への国民の信頼が希薄であることも、国内の対立に拍車をかける要因となっているようだ。 こう語…
論じるだけならいいけどね。そうもいかないしね。
これまた強いご意見が。 ただこの正論は正論で、ホルムズ海峡に問題があってからでは遅いというのはある。 海洋国家・日本の生存は、世界の海の安全にかかっている。ソマリア沖と聞けば、遠い海を想像するが、その安全が決して人ごとではないのがグローバル…
これもまた強いご意見が。ある意味、偉いな日経。 ダライ・ラマはすでに浮いている。彼もそれを知ってはいるし、たぶん、彼の命運ももう尽きるころだろう。「リトルブッダ」みたいな展開になっても私は驚かないし、それが女の子であっても。 リトル・ブッダ …
卒業時の景気次第で人生が大きく変わる。就職氷河期の卒業生には、今なお厳しい環境で働く人も多い。 私の父の世代は戦争で、人生がめちゃくちゃになった。父もその一人だった。ただ、生きているだけでもうけものでもあった。 人生というのは、過ぎ去ればそ…
特にテーマとなる話はない。個別には各紙、社説の質が上がったように思えた。
七瀬ふたたびで、未来が見えるという超能力(未知能力)があるけど、ああいう感じにおそわれることがある。別段、オカルトとかいうこっちゃなくて。 社会的な問題がわかる。予想できる。でも、どうにもならないな。実際、問題になる。どうにもならん。 知性…
トラバもらって、ざっくりみて、ま、トラバとしてはええんでないのと思うけど、何言ってんのかまるでわからん。 ⇒【第二の観点】ネットで人生が破壊されるただの「読者」と、ネットを有効活用できる「記述者」の違い(3) - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術…
⇒家の掃除してたらチープな苺柄の包装のコンドームが山ほど出てきた こんなん使ってるのかうちの親は・・・・・・ 両方もうすぐ50なのに・・・・・ 仲がよくてええじゃん。 50歳でばこばこっていうのは健康ってことだよ、たぶん、かなり、きっと、すげえ。 …
自分も気違いに見られることがあるし、そういう人に親近感を覚えてしまう部分も大きいけど、正義とかの信念をもっちゃう人にはついてけないなと思う。ああ、引くわ、俺、っていう感じ。 なにかが正しいと思える人っていうのは、私からすると、つまり相対的に…
inspired by ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan
⇒次回予告・各回のあらすじ | NHKドラマ8 七瀬ふたたび 面白かった。 パクス・シエンティアの扱いが面白い。科学と善意によって人類を平和に導こうとする……科学が善意に結びついて独裁的な傾向を取ることの怖さというのを、青年期から知っておくとよいと思…
晴れ。 露天風呂に行ってきた。紅葉がきれいだった。
まあ、違法性があるのは問題かな。
それは大連立ってやつかな。
タイ情勢と党首討論が話題。特になし、という感じ。しいていえば、新聞各社で大連立をよく根回ししておけばよかったのかな(皮肉です)。
⇒柴田理恵さんの私の1冊「人間交差点」作・矢島正雄/画・弘兼憲史 | NHK 私の1冊 日本の100冊 人間交差点(ヒューマンスクランブル) (1) (ビッグコミックス): 矢島 正雄, 弘兼 憲史 柴田理恵の話は普通に面白かった。 作品については、私は弘兼憲史が苦手な…
⇒大倉正之助さんの私の1冊「わら一本の革命」福岡正信 | NHK 私の1冊 日本の100冊 自然農法 わら一本の革命: 福岡 正信: Amazon.co.jp 読んだのは随分昔。私もマクロバイオティックスとか一巡やったことがあるしみたいな時代。 読者評が。 どこが 「自然 農…
ま、形として。
天気図を見ると低気圧が3つ並んでいる。珍しい。午後には晴れるのだろう。 夢は。チャペルで吉田拓郎がピアノの弾き語りをすると聞いてみんな集まっているというのだが、俺はいいよと思いつつ、後から覗く。なぜか人々の背が低く、後方の私からでも拓郎が見…
このときインド側は、パキスタンの情報機関やその影響下にあるイスラム過激派が関与したと非難し、パキスタン側は否定した。両国はカシミール地方の領有をめぐって長年争っており、関連するとみられるテロもこれまで多発してきた。 今回は規模は大きいがその…
ここにもハイヒール? しかし、読売から出ないで毎日、そして朝日という流れがいいな。