2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧
現在社会を見つめて社説を書けよ、といいたい。北鮮の覚醒剤擁護は朝日(ちょうにち)新聞だからお笑いとして、エクスタシー、そして、ヴァイコディン…こういう問題を知らないのか?
これはわからない、端的に。 これと限らず、自然環境を破壊しているのは、実は「農業」なのではないのか?
対象になるのは、4年後の北京五輪でメダルが大いに期待される「エリートA選手」と、入賞が期待される「エリートB選手」。現行の規定では「A選手」には月額20万円とスタッフ2人に同10万円、「B選手」には同10万円とスタッフ1人に同10万円の強…
北方領土の歯舞群島に、帝政ロシア時代から辺境の征服・防衛を主任務とした騎馬軍団コサックがロシア正教会の十字架を建立したことが明らかになった。いずれ入植して農場を建設する計画という。コサックは昨年六月下旬、日本のビザなし交流団が訪れた国後島…
とくにどってことないが、米国っていうか西洋っていうのは、歴史をつくるやつらなだと思う。
宮台、なんだが、これって、みなさん、マンセーなわけ? っていうか、切隊がほめているが…。追記 コメント参照のこと。「いろんな極論と原則論と現実論がごたまぜになってる」というから、バカにしているってことですね。 基本的に賢い一言さんなんで、これ…
わかるといえばわかる。わらんというと、今さら感がある。 いずれにせよ、韓国世論の動向ではある。
特に、朴議員は「ワシントンの韓国専門家らは、ウリ党当選者らが米国よりも中国を重要な外交相手と答えたアンケート調査の結果に憂慮を表した」とし、「現在、米国は韓国を真の同盟(True Alliance)と考えておらず、敏感な戦略情報の交流を敬遠…
北東アジアに国家間の戦争がなかったわけではないが、20世紀に入って北東アジア全体が戦争状態に陥った事件は、すべて日本に‘帰責事由’があった。 日本の朝鮮植民統治と日中戦争、その後の太平洋戦争はすべて、日本の極右派政治家と軍閥の過ちだった。 イ…
長期的な傾向なのか?
長期的には日本が「ドル離れ」に向かうことが世界経済を安定させるのではないか。 手の込んだ冗談?
このレベルの悪事が出てくるものなぁ。
京都府警、墓穴?
【ニューヨーク30日共同】31日発売の米誌タイムは、石油関連大手ハリバートンへの米国防総省発注をめぐって、同社元最高経営責任者(CEO)のチェイニー副大統領の関与を疑わせる電子メールを入手したと報じた。 それによると、メールは2003年3月…
ラリサはアテネ五輪の会場とはなっておらず、ブルガラキス公安相は「単なる国内事件で、五輪とは関係ない」とコメントした。(共同) たしか、あそこには、米軍基地があったと記憶しているが。 いや、ラミアだったか?
メモ。
ほんとだ変わっている。
やるなぁ。 ジャーナリズムが蘇生するにはこのくらいやるべきなのだ。
イラク大統領選出関連。
共同のこのニュースは偏っているのか?
便利かというと便利は便利。 しかし、実際には、Avril Lavigneなんかだと、国内でHMVで買ってもそれほど価格は変わらない。っていうか、CDで買うとスカソングがあるなら別だが。 結局、日本のCDの価格に問題があるっていうことだよな。
BBコンテンツはTVと映画かよ。 で、1Mで見る。粗い。でも、こんなものかな。 デスクトップで映画を見るっていうのは普及しているのか?
たとえ安保理決議ができても、米欧が亀裂を引きずったままでは多国籍軍も国際協調も紙の上だけに終わる。それでは、イラクは混迷から抜け出せない。 ようするにどうしろとおっしゃる、朝日さん? 昨日の社説と併せて読むと、なにをパニックっているのだ、朝…
一歩前進だが、こんなことさえできていなかったのが不思議だ。納付率を上げるには、米国のように税と保険料を一緒に集める、「徴収の一元化」も検討すべきだ。割高な国民年金保険料の徴収コストを削減できれば一挙両得である。 それを言うなら、米国のように…
それが、ここにきて動き出したのは、米国、EU、途上国ともに、多国間の枠組みの崩壊に危機意識を抱いたからだ。94年に妥結したウルグアイ・ラウンドを上回る幅広い分野の協議も、限定的にすることになった。その結果、先進国と途上国の対立が激しい投資…
同報告書によると、中国軍の戦力の強化ではまず台湾攻撃能力の増強が目立ち、台湾海峡に面した福建省内に配備した短距離ミサイルは総数四百五十基を超えて、五百基以上に達した。その間、中国空軍は現在すでに所有している軍用機約三千機に加えて攻撃型各種…
国際テロ組織アルカイダを名乗る犯行声明がイスラム系ウェブサイトに出され、イラクで復興事業を受注する米エネルギー企業グループ「ハリバートン」の傘下企業を狙ったとしている。
Avril Lavigne AOLで見ていたのだが、なるほどね。というわけで、アルバムUnder my skinをAOLの視聴で落として聞いてみる。 サウンド的には、率直なところ、こんなのが現代的? サウンドが昔と違ってノイズがなくてきれいになっているものだと思う。なんつう…
サウジアラビアで29日、外国の石油関係企業事務所などが襲撃された事件をめぐり、アルカイダを名乗る犯行声明は、イラクで最大の復興事業業者である米エネルギー大手ハリバートンを「米国占領企業」と名指しした。「イスラム教徒の富を収奪し盗んでいる」…
やるなぁ。