2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ひんやり。そして、木曜日。 今ひとつ気が進まないことがあって、どうしたことかと思うと、それに符牒したような世間の動きがあって、不思議な感じ。
Let me recognize my problems have been solved.
問題の切り分けは朝日にはできないんだろうな。
読売新聞みたいだ。
そういうもんでもないでしょ。
まるでわかってないなあ。NRCを参照すればわかりそうなものだが。
これもすごいね。
論点がおかしいなあ。中国の金融政策への信頼と、その経済の見通しが問題なんだが。 それと連動し、中国政府には、人民元相場の柔軟な変動や金融に関する規制緩和など、一段の改革を促していかねばならない ここを具体的にどう見るかということ。
打ち出しているんじゃないの。
ありゃ、これも逆走。 NRCがなんだかさっぱりわかってないみたい。
日経も。
詳細を知らないのでなんとも。
まあ、背景には民主党にも自民党にも解散する胆力がないんで、というか、国民への不信があるのだろうと思うけど、そこでメディアが大政翼賛会になる今日の風景はぞっとする。 原初力規制については⇒時論公論 「原子力規制体制の強化を」 | 時論公論 | 解説委…
今日は天気崩れずということらしい。朝の散歩で、習近平によく似た人を見かけた。 TaizeのCDが届いたので、iPodに入れて聞く。うぁあすごいなという感じ。ただ、Taizeが体系的にわからないなというのはある。それが、わかれ、というものでもないんだろうけど…
Let me recognize the problem so it can be solved. The temptation to regard problems as many is the temptation to keep the problem of separation unsolved. The world seems to present you with a vast number of problems, each requiring a diffe…
だが、これまでの事故検証が示すのは、政治も専門家集団も過酷事故への備えが甘く、どちらも未熟だったという事実だ。 政府は早期成立へ自公案を受け入れる構えである。 独立性を高める点に私たちも異論はない。ただ、専門家の質や意識が変わらないままでは…
この話は自分としては、一端終了。
菅さんは、反原発の人に守られているから、ネットでは安心。
モルシー氏が盛り返したのは想定外だったが。 決選投票で大統領が決まれば、軍最高評議会による暫定統治は終わり、民政に移行する予定だ。 だが、二極化がさらに進めば、そのシナリオ通りにいくのかどうか不透明感も増そう。最大の問題は、実権を握る軍の出…
反原発っぽい毎日が修正を始めた模様。
今の時代、異論はあるだろうが、スポーツにおける平等とは何か、公平・公正とは何かを考えさせられる問いかけだ。 ナチスと関わる歴史も勉強するとよいよ。
勧進帳だったと思っていたけど、けっこう騒ぐものだな。まあ、関係する知識人とかリストになるといいかもしれないな。
本気というのは、野田さんの終わりということなんだがな。
当面、人民元取引には様々な規制がともなう見通しで、円との直接交換がどれほど膨らむかは未知数だ。安住財務相は、取引上の障害が出てきた場合は随時中国側と協議して「利便性を高めていきたい」としており、日本の交渉力が問われる場面も予想される。 今回…
すでに示されていると思うけど、現実認識が行き届かないのでは。
政府案では原子力安全・保安院を経済産業省から切り離して内閣府原子力安全委員会などと統合し、環境省の外局「原子力規制庁」を設置する。 新組織にとって最も重要なことは政府や電力会社、原子力ムラからの独立性の確保だ。政府案の規制庁は、環境相から規…
日経の円と人民元の直接取引が重要。他はどうっていう話でもない。
今日も午後から荒れる。夜中に地震があって、けっこう揺れるなと思ったが収まった。直下タイプの場合は、予報は出ないらしい。
昨日続き。 わかるといえばわかるのだけど、もう一日見つめてみたい。
もう読むのすらついて行けない。 私たちは、できるだけ早く原発をなくし、省エネと自然エネルギーを推進しつつ、当面は火力発電を活用していく案を支持する。 成長率2%の経済成長と温暖化ガス抑制を含めた総合的な政策として出してくれないかな。