2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧
宮内庁の金沢一郎・皇室医務主管は二十九日、記者会見し、昨年一月に前立腺がんの摘出手術を受けた天皇陛下が、ここ二カ月の血液検査で前立腺の異常を示す数値が上昇を続けたため、七月一日から四週間に一度、お住まいの皇居・御所でホルモン注射をする治療…
こういうものに人権団体は反対しないのか。 また、無意味なMRIは危険がゼロではない。
それを言うなら改憲は無意味。
まだ誰も見たことのない「繁栄する民主イラク」への道筋に、出来合いの目印はないだろう。それを見つけ出すことのできるのはイラク国民以外にない。だから希望は見失わないでほしい。民主主義は砂漠のしんきろうではないはずだ。 なぜ「イラク国民」が自明な…
それはそうだろう。
日本は二月、イランのアザデガン油田開発契約に調印したが、ボルトン米国務次官の議会証言によると、イランが核開発継続なら契約を停止できる条項があるという。そうなればイランには巨額の資金が入らない。 その話がなぜ米国から出るのだろう?
当たり前のことだが、ブログを続けていて、まったく反応がないというのはさみしいものだ、ととりあえず言っていい。だが、これも当然ながら、反応というのは予期したものではない。というか、ある主張をした場合にその主張の意味をより社会性に高める反応が…
私は恋愛経験が豊富なほうではない。まして、性については、青春時代は放埒な世代に挟まれていたので、むしろ戦前のような倫理を持っていた。しかし、40歳も過ぎてみれば、恋愛経験が豊富というのはなにかの錯誤であろうし、性的な体験というのは特定の人生…
特に反対でもない。というか、ただ無意味だなと思う。それ以上はまあどうでもいいか。
対Cという点だけで見れば、ソフトバンクグループ、楽天に続くベンチャーのなかでは3位確保で、グローバルで見れば30位圏内という位置。決して安全とは言えないが、博打としては好位置にいる企業であるとも言える。 実際のLivedoorの業務からはまだあまり見…
もう少し詳しく説明したほうがいいか。ま、どうでもいいか。 Professor Hans Evers, a past president of the society, said the results are interesting but far from conclusive. "It ... appears not to take into account the many potential confoundi…
これは面白いところがだ、れいのクバイシあたりもこのあたりの空気を読んでいたので、わからないではない。 問題は、アラウィが半年後にお払い箱になるのか、だが、いかんせん、米大統領選がからみすぎだ。ケリーになっても大筋ではかわりっこないのだが、そ…
というわけで、ヲヤヲヤ、極東ブログまで出ちゃいました。 内容は、山本の見解のほうが近・中期的には正解なんで、端的にすぐれた内容。トラバもいただいたので、そっちを嫁。 若干追加ネタもないではないが、ま、どうでもいいだろう。
このような中、民主労総が「イラク派兵撤回」を求めて総力闘争を展開するというのは、国民の立場でいくら考えても納得できない。労働条件の改善に向けた賃金団体交渉でいきなり“派兵反対”を求めてストを行う労組がどこにあるのだろうか。 話は笑い話というこ…
ザルカウィらもトルコの空気を読み出したということか。直接この事件の真相というわけでもないが。
米軍の問題ではあるが。
結構ふくざつな印象。
今回のブッシュ大統領の演説は、こうした一部の批判に配慮し、「イスラム世界における自由という将来は、外部のものでなくイスラム諸国の人々によって決められるものだ」と述べ、改革はその国・地域が自ら取り組んでこそ根付くもの、との認識を示した。 言う…
【ジュネーブ30日共同】日本が2001年、1億5100万ドル(約165億円)相当の小型武器を輸入し、金額で世界第4位の小型武器輸入国だったことが30日、スイスのジュネーブ高等国際問題研究所が発表した04年版の「小型武器概観」で分かった。 国…
ネタ?
イスタンブール(CNN) ブッシュ米大統領は29日、イスタンブール大学で講演し、トルコの欧州連合(EU)早期加盟を改めて支持した。フランスのシラク大統領がブッシュ氏のこうした発言を「立場を逸脱している」と批判したのを受け、シラク氏を名指しし…
15日のニュースだが、これだな。 報告書は、中国が「日本を抜いて米国に次ぐエネルギー消費大国になったにもかかわらず、石油の計画的備蓄はできていない」と指摘。輸入への依存度が高まった結果、中東アフリカ諸国との結びつきを強めているとの見方を示した…
JUGEMがけっこう受けがよさそうだな。
あれはひどすぎ。
と言えば、冗談みたいだが、普通百回くらいは読む。そんなに変なことじゃない。 理解するなら、十回でいいし。解説付けるなら五十回でいい。 じゃ、なぜ、百回読むのかというと、海馬までウェーバーになるためですよ。この世界がウェーバーのように見えるよ…
ウェーバーだの古代ユダヤ教だの聖書だのとか言うと、誤解されまくり、だろうな。ま、それもどうでもいいのだが。 アラビアンナイトはどうか? マドリュース版、バートン版で全部読むっていう人はいるのだろうか? あれは、面白い。っていうか、思考の変化を…
Google's initial public stock offering has become a lot of work for relatively little return for Wall Street's brokerage houses, leaving many of them grumbling about an IPO which they still feel they must participate in because of the pres…
Iyad Allawi, the prime minister who took power in Iraq on Monday, is dismissed by militant Shiites and Sunnis as a puppet of the Americans. To many Iraqis, he is an out-of-touch "outsider" who has no popular base. まあ、そうでしょう。
The price of oil fell sharply on Monday, as traders viewed the transfer of political power in Iraq as a step that could help reduce attacks against the country's oil infrastructure. どうというわけでもないが。
期待されるのは治安、しかし反面、権力闘争。ということで、しばらくは強権ということか。