2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧
飯を食う 飯を食わせる inspired by あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
⇒【2ch】ニュー速クオリティ:おまいら何回も読んでる本てありますか ぶくま⇒【2ch】ニュー速クオリティ:おまいら何回も読んでる本てありますか 基本的に書架の本はなんども読む。 50歳にもなったので人生かけて読んでいる本もある。 ふと思ったけど、ニュー…
⇒別れる時に言って欲しい言葉 今付き合ってる彼と別れたいと思っています。 どこがどうと明確に嫌いになったわけではないのですが、もうときめきがなくなりました。 弱音が多いことも私を頼ってくれてるせいだ、本音を言ってくれるからだ、と最初は嬉しくも…
昨晩は少し寝付かれず甘いワインを飲みながらぼうっと時を過ごした。自然に眠くなり、雨音で目覚めたあと音楽を聴いていた。夢は忘れた。実家の母から話があり、不愉快になった。
いや帳尻があったらちょっと奇跡だと思う。それどころか読売の提言では改善はないのではなと思う。
単純にへぇーと思う。シンクタンク式のほうがよいような気もするが。 情報分析官は、当初は3人でスタートし、夏に5人体制となる。それぞれ「朝鮮半島」「中国などアジア」「国際テロ」「軍事・大量破壊兵器」などを担当し、様々な中長期的テーマの情報評価…
一種、うっと思った。エイプリールフールかよと思った。違うのか。 コメントを書こうかと思ったがやめた。どう突っ込んでいいのかわからない。
エイプリールフールは明日なんだけどな。 国家が個人に身体を理由に介在するのはろくなもんじゃないな。
社説の話題かなあ。 自分は幸せだと考える国民の割合が最も高い国の1つとして、ブータンは有名だ。そうしたなかで、あえて民主改革を進めるのは、前国王の強い意志があるからだ。 参考⇒日刊ベリタ : 記事 : 帰国求めるネパール系難民 ブータンの「民族浄化…
特に話題はない。
ありがとう⇒書評:さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白(高橋 洋一 著) - Baatarismの溜息通信 このような勧善懲悪の話では、「悪」が大きければ大きいほど「正義」も際だつことになるので、官僚達の姿がひどいほど、話は痛快なものとなります。こ…
⇒asahi.com:「北朝鮮支援の核施設」 シリア空爆でイスラエル首相 - 政治 2月に来日したイスラエルのオルメルト首相が福田首相と会談した際、昨年9月にイスラエル軍が空爆したシリア国内の施設が、北朝鮮の技術支援を受けた建設中の核関連施設であるとの見…
昔、ツバキハウスで、そんな感じのを飲んだ。 ⇒【ツバキハウス】あの頃の【カンタベリハウス】 95 :サタデー名無しフィーバー:04/09/27 19:17:18 id:WU54ANYK >>84 でも、1番盛り上がってたのは 23〜5年前だよ! テクノやニューウェーブあり ジルバのコン…
これがいい本だった⇒「 FORTH入門: レオ・ブロディー,原 道宏: 本」 ⇒「 Starting FORTH: Leo Brodie: 洋書」 オンラインで公開されていた⇒Starting Forth by Leo Brodie - Tutorials これ使って中学生にFORTH教えるとかちょっとしたくなりますね、しないけ…
⇒Saddam’s terrorist support: More than we’d imagined | The Eureka Reporter While the IDA report did not find an operational linkage between Saddam’s regime and al-Qaida, it is well-known that the Iraq regime did give VIP treatment to Abu M…
⇒Dalai Lama suggests China could be behind Tibet unrest- Hindustan Times He suggested that China itself could be behind the violence as he said "we have heard about a few hundred Chinese soldiers received monks' dress." "They (soldiers) dr…
明日まで雨になる。低気圧も通過。 若い頃だと気合いで乗り越えていたものが妙に慎重になる。まあ歳かといえばそうだがそういう言ったところでどうにもならない。性格が変わってきてのかもしれない。 夢は、日本人研究者としてなにかやって挫折したというよ…
この件については何も知らない。さらっと朝日社説読んだ限りでは、上映されない映画はいろいろあるのでそういう類型なのではないかとも思う。あるいは中国や米国で上映して話題をつくりその流れで日本に押してみてもよいのではないか。 映画館からすれば、大…
いまどき「売り上げが伸びないから」というだけで値上げをしたら、お客に逃げられるに違いない。そんな商売に見えて仕方がないのがタクシーだ。 東京では昨年12月に7.2%値上げしたが、やはりそうなった。都内の法人タクシー業界の統計によると、値上げ…
BBCでも取り上げていた。 私の誤解かもしれないが日本は旅客機産業は米国から抑制されていた。代替が自動車だった。飛行機も自動車になったということかなと思った。
国家とか国旗とかに騒ぎ出す心理にはついていけない。君が代についてはサッカーでも見てわかるように他国民が歌えば、え、日本は?ということで子どもでも歌い出す。が、あの歌はけっこう歌がうまくないと音をはずす。 君が代の歌詞は昨日ちょこっと書いたけ…
特に話題はないように思った。
実際には仕事の効率の問題で、まさか簡易言語系が主流になるとはみたいな。 現場なんかでは実際にはIDEで決まってしまうのではないかな。もうよくわかんないけど。ただ、現実のIDEって、見方によるのだろうけど、なんか全然直感的じゃないというか、ジャング…
⇒中島さんと古川さんの対談 - naoyaのはてなダイアリー ちなみに中島さんは、知る人ぞ知る GAME80コンパイラ の開発者でもあります。当時高校生、だそう。うげげ。 うげげ。 ⇒GAME86 Compiler for MS-DOS GAME-IIIは1978年7月号の月刊アスキーで6800用のイン…
⇒asahi.com:中学校の英語 筆記体は日本独自のもの? - 教科SHOW - 小中学校 - 教育 アルファベットの文字を傾け、一筆書きのように単語をつづる筆記体。今この書き方を学ぶ中学生は少数派になっている。パソコンの普及もあって手書きする機会自体が減っ…
⇒支那の怪談文学 : 綺堂事物・ディジタル・アーカイヴ 前に云つた「捜神記」前後三十巻と、この「酉陽雑姐」正続二十巻とは、早くから我国に渡来してゐるので、彼の「今昔物語」「宇治拾遺物語」等に種々の材料を提供してゐる。江戸時代に出版された幾多の怪…
⇒はてなブックマーク - 島国大和のド畜生 美味しんぼ感想1?100巻 山岡士郎は私より一つ年上。51歳。 栗田ゆう子は、今年47歳 結婚は、山岡36歳、栗田31歳。 出産は、栗田36歳。帝王切開双子(男女)、11歳。
⇒解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「新銀行東京の挫折」 このため、金融の専門家の間からは、この計画は再建を目指すというよりは、清算に向けた第一歩ではないのかという厳しい見方も出ています。
⇒Bill Emmott - Lessons From Japan's Malaise - washingtonpost.com A little knowledge can be not just dangerous but grossly misleading. That is the right conclusion to draw from the latest, surprisingly reassuring data about the U.S. economy…
⇒BBC NEWS | Business | Oil price down as Iraq fear eases Global oil prices have fallen in Friday trading on the news that an attack on an Iraqi export pipeline was not as serious as earlier thought.