2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日の筋トレに合わせたカーボトレーニングが足りない感じがしたので、今日も。身体にいいことではないのかもしれないけれど、絞るくらい汗が出ると、なんか、毒でも出したような気分になる。毒は心の毒かもしれないが。 そのせいか、けっこうな雨のなか、半…
はてなが面白くなくなった。個人的な感性の問題であって、はてなの問題でもないと思うが。が、とくに、あれ、増田がなあ。釣りみたいのに、わかっていてほいほい引っかかるみたいなゲームになってきているんだろうけど。それと、すべてが釣りというわけでも…
銀杏並木を歩いていたら、臭い。ぎんなんの臭いである。もう実がなっているのだろうか。ぱっと見た目にはわからなかったが。 筋トレ。今日は、ちょっと違ったマシンを使った。使い慣れてない筋肉は、げっと思うほど弱かった。ということはそれなりに、使って…
体育の日らしい。10月10日から移動するようになってから、ぴんとこない。 日記欠が続いた。特に変化はない。 日数的には筋トレ日なのだが、体調がちと悪いのでお休み。 先日、体脂肪12%、体重59kg(身長170)となって、ほぉ、締まってきたなと思ったが、ど…
暑い日だった。 cakesに神谷美恵子『生きがいについて』の書評を書いた。三回に分けることになった。若い時に当時出ていた著作集は全部読んだものだが、この機に可能な限り読み返した。関連書籍も読んだ。時間はかかった。各種、神谷美恵子研究も進んでいて…
日記、欠が多くなってきた。 このところの新しいことといえば、フランス語の勉強をはじめた。なぜという理由もないし、どこまでやるかもわからないが。 大学ではギリシア・ラテンは別として、ロシア語を少し学んだが忘れた。常識程度に独仏語も学んだはずだ…
一体、何のための大増税か−。疑問がわく決着である。重い負担を強いるのに、血税は社会保障や財政再建といった本来の目的に充てられる保証はない。公共事業などのばらまきを可能とする付則が消費増税法に加えられたためだ。肝心の社会保障改革は不安が先に立…
すまん、何を言っているか論旨を追うことができなかった。 今の安倍政権に足りないのは歳出抑制の覚悟だ。その本丸は社会保障費の効率化にある。高齢化の進展などに伴って自動的に膨らむ年1兆円規模の「自然増」を放置したままでは、消費税率を2ケタに上げ…
日銀がまとめた9月の短観で、企業心理の大幅改善が確認された。今年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)も年率3・8%増に上方修正され、堅調な個人消費に加えて設備投資もプラスに転じた。来年4月の増税実施に向け、景気は着実に回復傾向にあるとの判…
安倍政権はこの2、3カ月、経済状況をみて引き上げを実施するかどうかを判断するという「景気条項」に基づいて、対応が揺れた。 毎日新聞のこの社説はコメント以前の状態。全体も議論になっていない。
問題なのは、ようやく景気が上向いてきた日本経済が来春の消費増税で失速しないかどうか、不透明なことである。 日銀の9月企業短期経済観測調査(短観)で、大企業の景況感は大きく改善し、リーマン・ショック前の水準に戻った。だが、今後はペースが鈍ると…
それでも、消費増税はやむをえないと考える。 借金漬けの財政を少しでも改善し、社会保障を持続可能なものにすることは、待ったなしの課題だからだ。 「社会保障と税の一体改革」という原点に立ち返ろう。 冒頭のこの切り出しからおかしい。今回の消費税増税…
また日記が3日ほど抜けた。昨日は筋トレ。 ひさしぶりに社説にコメントでもしてみるかな。