2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧
内容はどってことない。ただ、なぜこれが社説? 毎日新聞はすでにあっちよりとの話を聞く。産経も。そうなのか? このあたり、新聞とあっちの関係が気になる。
これはちょっと違う。 「なにごとも、私たち抜きには始まりません」。自分自身、患者として国際アルツハイマー病協会の理事になり、痴呆症に関する政策の決定にかかわっているクリスティーン・ブライデンさんは、力強く訴えた。その通りだと思う。 彼女がそ…
この問題はまるで知らない。事態をヲチ。
電車の中での「ケータイ読書」をやめて、時には紅葉の美しい静かな公園のベンチで、古典や文学全集をひもといてみる。そんな「読書の秋」の過ごし方も考えてみたい。 これ、全然ダメダメ。実態を知らなすぎ。 ケータイで読まれているのが古典。
おお、一番重要なキーワードがきれいに抜けている。 毎日はやっぱりなのか。
おおっ、これも毎日と同じだ。 ってことは、日本にはまだ朝日新聞が必要っていうことなのか。
こんな社説書いちゃだめだめの典型例。
中長期的には財政と経常収支の「双子の赤字」が大きな問題だ。ともに過去最高の水準に達しており、これが昨今のドル安の大きな原因でもある。もしドルが急落すれば外国からの資本流入が細り、米株価の急落、長期金利の上昇などを通じて米経済に打撃を与える…
これは欧州ではずいぶんもめていた。日本人からするとイマイチな話題ではあった。
誰もがご存じのキーワードが、毎日・産経に抜けているのはなぜ、と、読売シカトはなぜ?というあたりだろうか。(読売は社説外で触れてはいる。)
⇒http://128.255.244.60/graphs/graph_Pres04_WTA.cfm というわけで、実は、ブッシュが若干盛り返しつつある。
ま、こういう問いかけがいけないとは言わないし、意味が通らないわけでもない。 が、イラク法まで作って派遣したのだから、法的には正しい。 こういう問題で、まず、法的手順として正しいかを問い、その後、それを思想なりの課題にすべきなのだが(そうしな…
というわけで、関連いわしにあるので、当方無粋なコメントはなし。 YMOPの意味も知っているけど、こんなネタ、どうでもいいですよね?
それにしても改めて仰天したのが米軍の情報収集能力の酷さであった。官邸をかばう気はないがあれだけ確信ありげに遺体というブツそのものを運んでくるとまで言うのなら米軍を信じるしかないだろう。 前日の話からこうつながると、うなるものがあるなぁ。
[ロンドン 29日 ロイター] 英高級紙タイムズが来月1日から、タブロイド版に全面移行する。 同紙は11カ月前から、フルサイズ版とタブロイド版を並行発行した結果、減少していた発行部数が上向いたことから、今回の決定に踏み切った。 英国で新聞サイズ…
Mohamed Abdel Moneim Saiid, the head of the al-Ahram Center for Political and Strategic Studies in Cairo, says Osama bin Laden has taken full responsibility for the September 11th attacks for the first time. Some in the Arab world have the…
よく知らないのだが、神浦さんという人は私より若いのだろうか。あるいはベトナム戦争はそこまで風化したのかという感じもする。 ⇒ベトナム戦争 - Wikipedia アメリカは戦死者58,000余名と1,700機の航空機損失を出し、膨大な戦費負担は経済を直撃した。 約6…
よくわからん。 ちょっと思ったのは、この人も、ブッシュと同じで、けっこう自己完結の人なんじゃないか。空気が読めてないっていうか。自分が正しいことを言えば、反ブッシュになって米人が正義にひれ伏すと思っているのでは。 案外、そんなだけだったりす…
ワシントンポストもケリー支持になっちゃったせいか、すげー歯切れ悪い。
Voters might perceive it as affirmation of President George W Bush's stance that the terrorist threat is alive. And that could cause undecided voters to break towards Mr Bush in affirmation of his war on terror, and the policies he espouse…
tu-kaのマーケット戦略はさておき。 携帯が難しいか? つまり、高齢者にとって。ま、老眼はあるだろうな。 あとはよくわからない。実際はただのデジカメ化しているだけ。 やる気になれば、iPod化もできる。 高齢者に問題は、メールの入力だけではないのか。
ナイロビの外交筋は、ダルフール紛争で国際社会の批判を浴びるスーダン政府は、現時点で南北和平を締結しても世界銀行や欧米から南部開発に必要な融資は期待できないと判断、和平締結の時期を見計らっている側面もある、と指摘する。 それもある程度言える。…
英語の得意な方教えてください。(翻訳サイトでの翻訳は要りません) 「5列目以降にお座りください」というような場合の「5列目以降」はなんと書いたらいいでしょうか。 今考えているのは Please have a seat from the fifth row back. Please have a seat f…
また「女性従業員らはブローカーに1人当たり300万〜400万ウォンずつ渡して日本の風俗街に流入しようとしている」としながら、「彼女らの中には日本の税関で入国を拒否され再び韓国に帰国する女性も多い」と話した。韓国の風俗女性の日本流入に日本当局が神経…
これも考えれば面倒なんだが、大筋でロシアの動向に左右されるしかないと思う。
れいの「リニスニング」の簡易版のつもりなのだろうが、これではちょっとね。
これはナース用だが。 つまり、優れたナースや医師、教師はこれが自然に出来る。 というか、ある程度訓練できる。 訓練を越える何かを習得することはできないのかもしれない。
ジェンドリンの支持団体は日本にもあるのだろうが、どうも、活動に使われる日本語が日本語としてこなれていないように思える。 あ、コレ⇒日本フォーカシング協会 難しすぎ⇒フォーカシングの手引き The Focusing Manual
政府は31日、イラクのバグダッド市内で見つかった首を切られたアジア人男性の遺体について、イスラム過激派グループ「イラク・アルカイダ機構」に拘束されていた日本人旅行者、香田証生さん(24)のものであると確認した。町村外相が同日午前、「(香田…
国旗・国歌のように鋭い対立をはらんでいる問題は、天皇の主催行事である園遊会の場にふさわしくない。 米長さんの発言に対して天皇陛下があいまいな応答をすれば、そのこと自体が政治的に利用されかねない。陛下が政府見解を述べたことは、結果としてそれを…