夏日になりそう

 昨日のエントリで「感覚A」と書いた。この問題を哲学がどう定式化しているのか最近その手の傾向に疎いのでなんだが。
 大森荘蔵はこの問題にあまり触れていなかったように思う。彼にとって、この世界が唯一、そしてその感覚は世界そのもとしていながら、言葉=世界だった。私たちが言葉をもって他者や世界と交わることをそのまま素朴に見ていた、あるいは見ようとしていた。なぜならそれが言語ゲームだし、そういうゲームを前提にみるしか世界=言葉は成立しない。しかし、やはり、ばっくり深淵は開いていたようにも思うので、大森をまた読み直すか。(たぶん、彼は「私」の「痛覚」、あるいは過去の「悲しみ」の記憶のような変奏をしていたかと思う。)
 感覚Aは、実は、クオリアと言い換えてもいいのかもしれない。が、ちょっと思い至らなかったのは、クオリアは、〜のクオリア、という一種の言葉の志向性がある、ないし、志向性の枠組みで問われる。
 確かに、言葉の意味の充足、というのは、感覚Aのようなものがクオリア的な問いのなかで問われるし、むしろ、それを脳の実体性と結びつけたくはなるだろう。
 だが、感覚Aは、言葉との齟齬を本質としている。
 たぶん、この問題は、普通に世界に異和感をもっている人、子供ならだれでも気が付くだろうが、感覚Aは、世界=言葉が、「私」を排除するところで成立する。そしてそれが世界の側に引かれるとき、いわゆる他者から狂気が現れる。逆にその内部にこもっていると狂気ではないにせよ、世界から隔離され、たぶん、そのままその個体は死滅するのだろうと思う。
 現実的には、感覚Aは狂気を回避し、世界と距離を置いた形で、私の「孤独」として存在する。
 ここで、飛躍だが、孤独とは、単純にいえば、性欲であり、おぱーいつかみたい中田氏したいーい、である。内臓の運動だし、それは存在が、存在基底が諸存在を介し、性を出現させる根源にある(言い方がキモイが)。
 なので、感覚Aの原型は、他者との乖離された身体の自己保護として生まれてくるのかもしれないし、まあ、いうまでもなく、感覚Aはぼんやりと、特定の他者とつながり、そこでセクト的な友愛のようなものを形成する。

satiとawarenessとself-remebering

 上座部系の瞑想のsatiと、Kのawarenessと、Gのself-remeberingには、ある種似た系列がある。れいによって、Kのawarenessがもっとも難解だが、彼の場合は、awarenessとはpassive awarenessになっている。そして、命名を危険視するというかそれ自体がawarenessに含まれる。とりあえず、Kは除外する。
 Gのself-remeberingはなにかの背景があるだろうし、上座部系の瞑想のsatiと関連するだろう。それが何か、いわゆる仏教なのかよくわからない。チベット系の瞑想についてはかなり複雑になっているがゾクチェン、というか、ナムカイ・ノルブあたりは同じようなことを言っているようには思える。
 あまり実践的な示唆はさけたいのだが、prajunyaはsatiとの関連にある。
 この場合、瞑想や意識の技法と捉えがちだし、そうとらえてもいいのかもしれない。
 いくつか問題の軸がある。上座部系の瞑想のsatiのラベリング、それが身体のセンセーションに関連させるあたりは、Gのself-remeberingに近い。実際、Gのワークはそれが基本だったようだ。ようだというのもなんだが。
 satiのラベリングにおいて面白いのは、言葉が他者として、自意識を暴露するようにawarenessのセンターを刺激する点にある。
 たいていは、好悪の問題として出てくるようだ。そして好悪を抑圧するような形で、私たちの意識は形成されているので、よって、satiが有効になる。
 Kは除外するといいながら、実際にKのティーチングを仔細に読むと、上座部系の瞑想のsatiに近いものはある。
 シュタイナーはどう見ているか? 彼の場合、超感覚的世界は実在なので、こうしたとば口の迷いを危険視していたのではないか。

脳と阿頼耶識

 ⇒極東ブログ: [書評]脳は意外とおバカである(コーデリア・ファイン )
 これが意外と哲学的な問題を持っているなと再読して思う。うまく表現できないのだが、ども脳というのは、知識・感情といったセンターではなく、存在そのものというか、外界と身体=内臓近く、に対して、時間的なフレームワークを与える調停機構というか生存スケジューラーとして存在しているようだ。
 脳というのは感覚のなかに時間を導入するためのもので、いあゆるオカルト的ヘンテコ解釈じゃない、正統大乗仏教的な阿頼耶識なのだろう。つまり、sensation - rememberという枠組みなのだろう。
 ⇒阿頼耶識 - Wikipedia

唯識思想により立てられた心の深層部分の名称である。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識の八つの識のうち第八番目で、人間存在の根本にある識であると考えられている。

 感覚と時間の基礎意識主体なんだろう。

唯識法相宗は、万有は阿頼耶識より縁起したものであるとしている。それは主として迷いの世界についていうが、悟りの諸法も阿頼耶識によって成立すると説くので、後世、阿頼耶識の本質は、清らかな真識であるか、汚れた妄識であるかという論争が生じた。

 まあ、そういうことなんだが。
 迷いというのは、時間と意識の根源性にある。知覚には時間性が含まれていないが、脳は長時間的に知覚のようなことをする。つまり、それが阿頼耶識、と言っていいだろう。
 これは結局、ゼノン・パラドックスなんだろう。
 龍樹が中論で、運動を否定する、否定してそれを「空」とするのは、実在と阿頼耶識の本質的な関係をいわば瞑想実践的に説いているからだろう。
 別の言い方をすれば、ゼノン・パラドックス阿頼耶識そのものの二面性だろうし、存在とはそのような時間意識のなかで出現すると考えれば、ネガティブには無明でもあろうし……となるだろう。
 そして、空の知覚がprajunyaであるとすれば……ちょっと議論が粗いか。
 まあ、巷に流行る脳物とは別に、そうした脳の本質みたいのは、かなり物理的な制約を受けているというあたりが、これはけっこう大変な問題かもなと思い直す。
 余談だが。
 いろいろ問題が見えつつあるのに俺の人生はあとそう長いわけでもない。そしてたぶん何にも到達しない。まあ、嘆いていてもしかたない。
追記
 反論とかじゃないけど、ちと気になったので。
 ⇒hon-daniの日記
 微分が成立するのは点時間の概念に依存している。つまり、そこにこそまさにゼノン・パラドックスが含まれている、と。

日経社説 ネット革命が促す世界のメディア再編

 なんだかなぁ。いかれたラッパとも言えないのだけど。

 企業再編では収益性を優先しがちだが、メディアの重要な課題は言論・報道機関としての独立性、安定性をどう確保するかだ。

 このあたり、懐かしのジローさんの、飛びます飛びます、みたいに話が飛んでいると思うが。

毎日社説 首相と靖国 もう「参拝せず」と明言しては

中途半端な対応はかえって話をこじらせるだけだ。この際、「参拝しない」と明言するのが最も分かりやすいのではなかろうか。

 それはちょっと信教の自由に反していると思うが、というか他人が言えることではないと思うが。クリスチャンの首相は首相期間中ミサに出席しないこととか、言う? 靖国だけ話が違う? でも靖国神社は法的にはいち新興宗教だよ。単立宗教団体。神道的だけど神道ですらない。
 例えば、私は死後の霊魂とか信じない。でも信じる人がいる、どうぞ、以外何か?

ま、軽い気持ちでレスっていうか

 ⇒真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

以上の諸々から考えて以下のような結論に達しました。
1.たくさん更新する
2.その中で自分独自の意見と真実を上手に書いて表現していく
3.他者からどんなに非難されようが批判を受けようが人格攻撃されようが無視して書き続ける
4.来たるべき注目される時、すなわち「運」が向いてくるまで上記3つを行い続ける

「1.たくさん更新する」

 → 多いと質が落ちる。多く書きたいときは、サブブログを持つほうがいいと思う。あるいはテーマが散漫なときもサブブログが吉。メインブログは、ある程度専門性を持たせるがバラエティがあるとしても、週刊誌編集的な、週刊誌的なアイデンティ・センスが重要。

「2.その中で自分独自の意見と真実を上手に書いて表現していく」

 →それが難しい。あまり奇矯な意見や奇矯な表現方法をしていても、短期的には注目を浴びるし、一部に熱狂的な支持者は出るが、全体としてのスケールは落ちる。なんかイヤミのようだけど、結局更新が落ちるブログは自滅したのだとと思う。

「3.他者からどんなに非難されようが批判を受けようが人格攻撃されようが無視して書き続ける」

 →ここは微妙に難しい。Gigazineさんのようなサジェスチョンもあるかと思うが、これもべたに言うけど、プロの潰し屋や潰し集団がブログの世界には存在する、ある一定水準になるとこいつらが立ち上がる。結局は、こいつらとどう向き合うかということになる。この場合の一番大きな戦略は、彼らの本質を利害集団だと喝破することだ(もっともそう書かなくなよ)。そこで、一番の防衛力はその敵の本質の対極性になる。北斗神拳・無想転生ではないが、ブログを書くことのむなしさを背負うことで習得できるブログ奥義、ではないが、利害性の無さになると、私は思う(アフィリとかは利害性にもならんと捨象してよろしだが、これもでかくなると利害性になるだろうが、っていうか最終的にはそこが攻撃されるというかそこの攻撃がでたら相手はもう死んでいるのだけど)。
 ただ、自分に利害性がなくても利害のフレームワークに押し込まれていることはある。それにしても、それでも彼らが利害で動いている怪物であって、個人の意志というものが欠落しているのだと知ることは強みになるというかそこから防衛戦を考えていくしかない。孟子曰く、自ら省みて直くんば、千万人といえども我行かん、なのだが、しかし、千万人といえども我行くのは狂人だろうし、そのくらいイナゴがいるとそれはそれなりにブログは潰れる。
 あと、潰し屋以外には、嫉妬系とかイナゴとかあるが、嫉妬系は利害がなければ小さい。マルコ青年商標登録でいう所の「雑魚」。社会的な悪というのはビジネスなのでカネが回らないと連携しない。なので、嫉妬系はべたにほっといてもいいというか可愛いじゃないかとかあまり刺激しないほうがいいかも、yukiさんのように80パーセントパワーで潰すのも慈悲がたらんというか略。あとイナゴはどうしようもない。季節性のものだから最大風力のときは逃げるだけか。長島昭久さん、ふがいないよ。

「4.来たるべき注目される時、すなわち「運」が向いてくるまで上記3つを行い続ける」

 →これはそうと言うしかない面もあるけど、結局のところ、あるアイデンティでブログが大きくなる経済学的なオプティマムは存在するので、アイデンティ側の変数もある。なので、微調整して最大値を得るようにするしかない。それがメジャーにならないならそれはそういうもの。メジャーになるにはたぶん、微調整のテクというよりアイデンティの問題があると思う。あと、ベタにいうと、カネが絡むブログはかなり下駄が履ける。株情報とか経理情報とかね。
 微妙なところでいうと、支持が増えると実は好意的な誤解も増えてくる。そのなかで、「お前に失望した!」みたいなが出てくるフェーズがいくつかあるけど、すんません、私はこういうもんなんでみたいにそこは平身低頭、スルーしていただくしかない。相手に合わせず、自分のアイデンティティを検証して、ま、アイデンティティが優先かなと思えたら、先を進もう、というか、そうして読まれる方と先に進むしかない。ブログは宗教じゃないんだしっていうか、宗教集団っていうのも同じか、違うか、ま、わかんないけど。け・ど、それでも、アイデンティは問われるかな。なぜこの人はブログ書いているんだろう、なぜこの人のブログを読むのだろうという大きな運動のなかにブログが進むしかないわけで、幸いにして日本だとまだ資本主義的なチカラが及ばない。
 たぶん、そういうフェーズで今後さらに潰し屋と広告屋がネガティブに結託する地点はあるかもだけど、たぶん、その努力は大局で負ける。マルクス・エンゲリスムでいう歴史の必然の運動のなかにしか自由はないんだし。

あれ? 情報行ってなかったの?

 ⇒俺のターン - NHKクロ現:“カリスマ”続々登場!ブログ新時代……内容古かった

後半でおねだりが出てきたので書くのやめとこっと。

 あれ? 情報行ってなかったの?
 釣られてる、俺?

いわゆるひとつの増田的アルファーブロガー論

 増田⇒アルファブロガーってさ

 現実世界の(いわゆる、リア充の)それなりにスゴイ人たちがいっせいにブログ書き始めたら
 一瞬で脇に追いやられるんじゃね?そのくらいのものじゃないの?

 これが

  1. 有名人を起用しても起用されるレベルの有名人ではそれほどのことはない、
  2. リアルすごい人がブログを書くようなカネを循環させる仕組みはない

 で、この2がけっこうブログの本質的なところで、そこの微妙さが実はブログに問われているところ。

聖なるもの

 ぐろーぉぉぉ おおおお りあ♪ じゃねーや。
 ⇒リルケ 『ドゥイノ城哀歌』第 2 部−

たとえ、叫んでみたとて、天使らの配列のいったい
いかなる者が聞きいれてくれようか?もしかりに、
そのうちの一人が、にわかに胸に抱き寄せてくれたとて、
その、より強大なる存在を前にせば、我が身はただもう滅亡せんばかりだ。
なぜなら、《美》とはほかならぬ、我らには耐え難き、おぞましき《起源》なれば。

 笠井先生がオイリュトミーしちゃいそうだが。
 ま、これは聖なる物っつより、《美》でもあるか。

そういえばオルメルト

 ⇒イスラエル・オルメルト内閣は当面維持、不信任案否決で : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

イスラエル国会(定数120)は7日夜、オルメルト首相率いる内閣の不信任案を反対多数で否決した。
 連立5党(計78議席)が首相支持で団結した結果で、オルメルト内閣は当面、維持されることになった。

 まあ、よかったねと言う他に何か?

けだるい午後、しないべき

 スタバでぼーっとしてたら女子高校生? 女子大生? わきゃー娘の区別が付かないが、しゃべっているなかに、
 
 するべきか、しないべきか
 
 っつうのがあって、え゛それって日本語とかおじさん思っちゃいましたよ。
 「しないべき」っていう日本語アリ?
 っていうか、もろに、それってワタシ的には文法エラーなんすけど。
 ぐぐったら⇒しないべきか - Google 検索
 うひゃあ、これって、すでに、日本語だよ。
 俺っちだったら、なんて言うだろ、そのシチューション。

  • 「するべきか、やめるべきか」(これがフツーか)
  • 「するべきか、せざるべきか」(これりゃ古すぎ)
  • 「するべきか、するのやめとくか」(俺っぽいぞ)
  • 「するべきか、しないでおくか」(おセックスとか……)
  • 「するべきか、しないほうがいいか」(これも俺っぽい)

 うーむ。
 ちょっとやな悪寒してぐぐると。
 うっひゃぁ⇒食べないべきか - Google 検索
 
 こりゃ、「まずいものは、食べないべきか」とか言うわけか、今の日本人。
 まだある⇒行かないべきか - Google 検索
 さらにある⇒見ないべきか - Google 検索
 まさかもある⇒"生きないべきか - Google 検索
 がっちょーん。

はっはっは、甘いな、増田、ぶくま、象がスゴイのはだな


 ⇒[動物]ゾウのすごいとこまとめ
 ⇒はてなブックマーク - [動物]ゾウのすごいとこまとめ
 象がすごいのはだな。
 これだぜ⇒オーディオは悩ましい: 象のコミュニケーション

 象は人間には聞こえない20ヘルツ以下の周波数で話し合う。これを超低音を記録できるマイクを使って、ケニアのサファリに居る象の群れに近づき、会話を録音した。この様子を映像とともに捕らえ、コンピュータで分析する。象の生態を30年も研究しているドイツ人学者が会話の内容を説明していたが、なかなか説得力があった。
 「わたしは向こうへ行く」「わたしはここに残る」「じゃあ、わたしもそうする」などと話し合う。
 超低音で話し合う動物は、象のほかにはクジラしかいないという。
 身体が大きいので、超低音が出せるから。

 勝ったな(@wぷ 圧倒的に勝った

ちょっこし、仏教の根幹について、「縁起説」はたぶん間違い

 まあ、キリスト教ほど仏教には異端概念がなく、「外道」くらいなもので、これをいうと、外道とされるのだろうけど、私は、いわゆる仏教の「縁起説」は間違いだと思っている。別の言い方をすると、仏教は縁起説を否定しているはずと理解している。
 もちろん、そんなことをいえば、たーんと、おめーバカじゃねーという経典群が引用されるのは、わかっている。わかって言うのだ、それ、全部、仏教として間違いじゃないの?
 仏教の認識において、なにも、生起するものはない。時間は存在しない。縁もなければ起もない。縁起説は諸存在の実在生を否定するが故に空とかいうけど、縁起説には、こっそり構成要素としてのアトムや時間が存在している。それすら、ない。
 っていうか、これだけ読まれた般若心経に、縁起の否定がズバと書いてあるのに、なぜ仏教徒と称する人々は、奇妙な解釈をつけて諸経典を整合しようとして複雑な体系を志向するのだろう? 
 般若心経の説くように、仏教に、縁起はない、そのシンプルな原理から考えればいいのに。
 原因と結果を分ける時間は存在しない。その時間は阿頼耶識として識される。が、それが無明。それがまちがいだ、というのだ。時間は存在しない。縁起があるわけがない。
 ま、以上は、外道、っつうことでいいですが。