感覚・知覚の主体が「我」であるという認識の回路こそが…

 たぶ、「我」であり、「我」は、我が所属している記憶との照合の関係なのだろう。
 だから、
 
      世界 ⇔ 知覚 ⇔ 我 ⇔ 記憶
 
 というサーキットが存在するのだろう。ただ、このモデルは、世界と知覚を分離している点で二元論だが、ここでいう世界とは所与なので、知覚そのものといってもいい。
 
      知覚 ⇔ 我 ⇔ 記憶
 
 もちろん、記憶とは過去の記憶であり、その記憶を命題群としてみたとき、それに明証なり真を与えているのが「我」ではあるのだが、たぶん、話は逆で、そうした明証・真の命題のサーキットの自動リダクトのシステムが我なのだろう。
 我はたぶん、過去の快楽の保持と、過去の苦痛の回避、という、目的をもったシステムなのだろう。それが、現在の知覚をその範疇に向けてプロセスしているだけなのだろう。
 とりあえずの問題は、「快楽の保持」とした場合、過去の快楽とはすでに失われた快楽なのだから、それを現在から未来によって再獲得しようとしている。あるいは獲得するに値する「自分」という世界への表象を維持しようとしている。
 と、そこまではいい。
 そこまでは、納得しないとしても、スキームとしてはわかりやすい。
 問題は、なにか、そこに、フロイトのいうような死の欲動のようなものがあるのはなぜか。
 というか、その欲動を原理性にたてると、フロイトラカンのように先験的な人間論ができてしまう。