社説動向

 4月28日サンフランシスコ講和条約の記念日ということでお題にしたのだろうけど、みなさんもっと沖縄の歴史を学ぶとよいと思いますよ。頭では理解しているかもしれないけど、日本から切り離された沖縄の時代、そのなかで沖縄の民衆がどのように実生活をしたのかという経験の質がわからないと歴史を理解したことにはならない。そして、そのような異民族支配が沖縄ではなく、日本という歴史のかけがえのない経験だったのだとわからないかぎり、日本の自立なんてありないですよ。
 余談。
 ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社長に木村取締役 秋山社長は会長に - 経済
 こういう御仁⇒木村伊量 : 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【北朝鮮について】

 たとえ金総書記が言うように拉致に直接かかわったのが「特殊機関の一部」だったとしても、その本質は国家犯罪以外の何ものでもあるまい。北朝鮮がメンツを捨てて、深刻な反省と「過去の清算」への決意を国際社会に向けて宣誓しない限り、「テロ支援国家」というレッテルは決してはがれまい。
 こんな無法者の国と国交を結ぶ必要がどこにあるのか。拉致問題暗転の衝撃と憤りから、釈然としない思いに駆られる人も少なくないだろう。気持ちは理解できる。
 けれども、冷静さを失っては歴史は後戻りするだけである。
 いかなる意味でも拉致は正当化できないが、そもそも日朝の不正常な関係は、北朝鮮ができる前、戦前、戦中の35年間にわたる日本による朝鮮半島の植民地支配に始まる。冷戦もあった。北朝鮮との間に残された戦後処理問題を解決し、大局的見地に立って関係を正常化することが、日本の国益にも北東アジアの安定にも資する。
 どの国も「負の歴史」をおっている。過去の日本がそうなら、北朝鮮もそうである。
 つらいことだが、歴史を乗り越えるには、それを直視するしかない。(政治部長)

 それとこれとは別の問題なんだが。というか、拉致というのは日本の国民という主権の問題なんだが、よくわかっていない御仁が朝日新聞社長になりましたとさ。まあ、広告経験ともあるようだから、世間の声を聞かない人でもないと思うし、そうであって欲しい。
 朝日新聞が、鶴見俊介の戦後経験が示すようなリベラルをこの平成の末期にきちんと立て直していただきたいと思う。

東京 東京新聞:講和条約発効60年 終わらぬ「アメリカ世」:社説・コラム(TOKYO Web)

 日本が敗戦後の占領から独立を回復して六十年。日米安保条約で米軍は駐留を続け、沖縄には広大な基地が残る。独立国とは、を今なお問い掛けている。
 今から六十年前の一九五二年四月二十八日。前年九月に結んだサンフランシスコ平和条約講和条約)と日米安全保障条約が発効して、日本は再び独立を果たした。占領期間は六年八カ月あまり。

 これも沖縄の米統治がよくわかってないみたいだ。1952年の「独立国」には沖縄は含まれていなかった。そして「広大な基地が残る」と基地という土地を指しているが、端的に普天間にあるのは海兵隊組織であり、これはその独立国に含まれないという理由で米域の沖縄に移転したものだった。

日経 デフレ脱却の政策を日銀だけに頼るな  :日本経済新聞

 日本経済の足場を固め、デフレからの脱却を急ぐうえで、金融政策の役割は確かに大きい。今回の措置で長期金利の一段の低下を促し、景気下振れや円高の圧力を和らげるのは妥当である。
 日銀は膨らむマネーの副作用にも細心の注意を払いながら、金融緩和の効果を着実に浸透させるべきだ。本当に必要な場合には、思い切った政策対応もためらうべきではない。
 もちろん金融緩和だけで日本経済の成長力を高めることはできない。東日本大震災の復興需要を景気の下支えに生かすとともに、法人減税や自由貿易を軸とする成長戦略を推進する必要がある。

 これは一年前に書かれる社説だった。
 まだ12兆円くらい足りないと思う。

産経 【主張】主権回復の日 「領土」と「拉致」に本腰を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

 産経新聞のいう日本の主権には沖縄は含まれていないのである。それでいながら尖閣諸島を論じる愚かさにも気がついていない。愚かすぎてなにも言うべきこともない。

産経 【主張】米軍再編見直し 同盟の抑止力強化進めよ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

 これは話が逆で、米国が日本をダメなやつだと見捨てられたという意味なのだ。ウィキリークスにあるように米国は対中戦略で日本と対話できるとは見なしていない。であれば、最低限でアジア諸国と世界の均衡を維持するように日本に譲歩したということ。

毎日 社説:孤立せず、孤立させず 国の形を考える・講和60年− 毎日jp(毎日新聞)

 ちょっと書き方がわかりづらいようだ。

 30年で1世代というから、60年だと2世代になる。敗戦で尾羽(おは)打ち枯らした日本が独立を取り戻したのは60年前の1952年4月28日だ。この日、サンフランシスコ講和条約日米安保条約が発効し、日本は国際社会に復帰した。そして今日、3世代目の第一歩を踏み出す。
 講和と安保は、戦後日本の「国のかたち」を決めた。領土の放棄、西側の仲間入り、東京裁判の受諾。その一方、沖縄を米国統治に委ねたのもこの日である。沖縄は本土に復帰し、来月で40年を迎えるが、今も基地問題の重圧に苦しむ。正の部分も負の部分も含め、戦後日本の歴史はこの日から始まったのだ。

 4月28日沖縄デーは、「沖縄を米国統治に委ねた」というけど、これは沖縄から見れば、本土から見捨てられた日であった。以降沖縄は熱心に日の丸を振って日本に呼びかけたものだった。「沖縄は本土に復帰し」はこの文章からすると曖昧であるが、そちらは5月15日である。実は、この日に今の日本は独立したのである。1972年のことだった。1952年からの日々沖縄は米軍政下にあったため、その間は日本政府の福利厚生からは隔絶されたので、大急ぎで自民党議員たちはその補填に奮闘した。本土の人々は沖縄の年金制度がどうなっているのかすら知らないのではないか。
 「国のかたち」のあり方をみんなで考えると毎日新聞がいうなら、まず沖縄を問い直すことだ。

 対立をもたらすのは互いの疑心暗鬼と誤解である。その意味で、玄葉光一郎外相が提起した日米中の戦略対話は良いアイデアだ。日米中の首脳定期対話が実現すれば、地域の安定に大きなプラスになる。沖縄の米軍基地問題を、そうした枠組みの中で協議することもできる。

 その視点・発想こそが、沖縄を日本のダシにしている、戦前の本土防衛の捨て石とする点で同じだと、多分、毎日新聞は気がついてもいないのだろう。平和を掲げ、基地反対を唱えることが沖縄のためだろうか。中国の核弾頭は沖縄の米軍司令部に向けてある。それをどうやって外させるか? 「日米中の戦略対話は良いアイデアだ」というのだろうか。怒りより悲しみがこみ上げてくる。

読売 海兵隊移転合意 米軍基地返還を着実に進めよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 歯切れの悪い社説か、辺野古への言及は避けるかと思えたが出てくる。

 忘れてならないのは、普天間飛行場の移設だ。普天間の固定化を避ける近道はやはり、日米が「唯一の有効な解決策」と再確認した辺野古移設である。政府と沖縄県は、辺野古移設についてより真剣に協議しなければならない。
 今回、米政府の根回し不足で米上院軍事委員会が異論を唱え、共同文書発表が2日遅れたのは、残念だ。日米双方がそれぞれの国内問題を抱えている。その一つ一つを克服していくことで、同盟関係はより強固になるだろう。

 書いている人が矛盾を理解しているかわからないが、共同文書発表が遅れたの理由は米議会側から辺野古移設への疑問がついたからだ。この問題は、政府レベル、つまり軍という官僚レベル、つまり行政では、現行の勧進帳である辺野古移転が問われているが、議会レベルでは問題を残している。その意味で、「真剣に協議」というなら、双方の国民の議会での論点として議論しなおすべきなのだ。ただ、それはかなり日本の安全保障に関わることで、米軍官僚側からは拒絶されている。

読売 東電事業計画 再稼働と値上げをどうする : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 朝日とは逆のスタンスに見えながら、問題の本質面からすれば同じ陥穽に陥っている。ただ、こちらのほうが現実対応に近い。

朝日 東電事業計画―そもそも無理がある : 朝日新聞デジタル:社説

 私たちは、東電を国有化し、政府主導で被災者への賠償を急ぐ一方、原点に戻って、東電の実質的な破綻(はたん)処理に踏み込むべきだと主張してきた。

 よくわからないのだが、すでにそういう方向で動いたのがこの結果なのではないか。

 民主党も、自民党原発を推進してきた責任を、今こそ果たすべきだ。

 いやそれを言うなら国民だし、原発推進それ自体に落ち度があったわけではない。問題は、日本がNRCのような原発規制機関を持てなかったという政治制度上の欠陥であり、しかもそれは現下の政権では現実いかんともしがたない。とすればすべて弥縫策となるのはやむえないではないか。

朝日 先送り国会―民主党執行部は怠慢だ : 朝日新聞デジタル:社説

 読むと朝日新聞社はだいぶ沸騰しているようにも思えるがこの膠着を生み出したのは政権交代を作り出した国民の責任。なので、今は我慢しつつ、次回総選挙のマニフェストをいま熟慮する時なのではないか。

49 : Lesson

God's Voice speaks to me all through the day.
 
 ワークのテーマを最初聞いたとき、これは誤解されやすいのではないかと思った。"God's Voice"というのは、Holy Spiritのことだし、そのVoiceはイエス(ロゴス)と言ってもよいはず。逆にいうと、"God speaks to me all through the day."というのとは少し違う(まあ、そう厳格に言うことでもないが)。気になってメンター本を見たら、"Holy Spirit speaks to me all through the day."となっていて、なんというのか自分のacim漬けを笑った。
 聖霊が常に語る、しかもVoiceでというのは、そのままヘレンの体験のように理解してもよいのだろうし、むしろそれでよいのかもしれが、ManualやSong of Playerを見ると、そのことが障害になるような神秘体験というのもどうなのだろうかとは思う。
 とはいえ、以上のことは今日のワークとは余談の部類である。

ノート

ようやく習近平が見えてくる

 ⇒傷つく習近平 死刑判決の裏の権力闘争+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

呉被告の事業が急拡大していた時期に浙江省のトップを務めていたのが習近平国家副主席だった。共産党筋によれば、当時、多くの習氏腹心の浙江省高官が呉被告と親密な関係にあり、呉被告から多額の賄賂を受け取っていた。その腹心らは今秋の党大会以降に中央入りして、習近平政権を支える中心的存在になるとみられており、秘密を知る呉被告の口を封じるため、死刑判決を下すよう浙江省の裁判所に圧力をかけていたという。

 ちょっとその読みはどうかなと思うが、ようやく習近平が見えてくるようになった。
 現在の中国のドタバタはいかようにも面白い物語が出てくるが、根幹は、習近平への権力移譲の余波なのでその関連が見えないかぎり、どれも雑音に近い。

日本の大陸棚拡大 国連委認定 NHKニュース

沖ノ鳥島周辺については、中国や韓国が「島ではなく岩だ」と主張して、認めないよう求めていましたが、島の北方の海域が認められた一方、島の南方の海域は審査が先送りされました。

ネタ:雇用問題の解決

 ⇒BBC News - Should job-hogging over-50s all resign?

ネタ:日本への誤解

 ⇒61 Interesting Facts About Japan | Nomadic Matt's Travel Site
 誤解がけっこうある。

別言語で考えると理性的に

 ⇒Thinking in a Foreign Language Makes Decisions More Rational | Wired Science | Wired.com
 日本語訳はあるのかな。