だから郵政民営化が必要という結論が妥当なのでは

 これの続き。
 ⇒finalventの日記 - 郵政問題関連補足
 最初におことわり。
 不毛なタメの議論がしたいわけではなく、問題自体がクリアに説明できれば、それでいいので、私は持説にこだわっているわけではありませんよ、と。
 私の問題意識の背景。
 私は無意味に特殊法人の仕事を減らすべきではないと思うし、改革は緩やかに行うべきだと考えている。だから、財投債(事実上の国債)については、それが国に必要なら国がやるべきだし、基本的にそれは損得の問題ではない。利益なんかでないでよろしい。赤字でよい。しかし、利潤の出るものなら、民間でやればいい。その峻別点を曖昧にするもの(財投機関債)からまずお掃除お掃除。
 で、問題。
 財投機関債を視点に郵政民営化を見てみようかね、ということ。
 なぜ、財投機関債に着目するか?
 これが2001年からの財政投融資改革、その行政改革大綱の一つの象徴的な結論でもあったし、この成立のために、「財投は郵政のカネの垂れ流しではなく、市場を介している」という口実を与えるきっかけになったから。
 財投機関債とは、公団や公庫などの特殊法人(財投機関)が、資金調達のために発行する債券で、企業の社債に相当するもの。重要なことは、それが政府保証ではないということ。
 問題の核心は?
 それが嘘だということ。事実上は政府保証がついている。
 政府保証が付いているということはそれが事実上国債と同じだということ。
 だったら、なぜ明確に最初から国債にしないのか? そのほうが合理的。
 財投機関債を出せるような業務は民間にすべきだし、そういかないものは明確に国の事業にして国債でまかなうべき。
 現状は、嘘の上に乗って、特殊法人が勝手ににカネを集めてその赤字を国民のツケに回している(国債はやがて重税になる)。
 この構造は変ですよ。赤字になるならなるで最初から決めておくべき。
 で、この財投機関債を潰したと仮定して、特殊法人(財投機関)はどうなるのか。どのくらい生き残るのか? それを明かにしてほしい。ダメならダメで整理に着手してほしい。
 どうやったら実態が明らかになるのか?
 いわゆる特殊法人改革はダメだったわけですよ。
 だから、この闇の政府保証っていう構造そのものの息の根を止めるべきでしょう。
 まず、この偽の政府保証を停止する作戦が必要。
 偽の「信用」を壊していくことに目を向けるべき。
 というか、それが壊れるなら類似の構造が変わるのではないか。
 もっとも、財投機関債よりも、類似構造のいかがわしい信用のほうが問題。
 どうやったら、暗黙の政府保証というものが停止するか?
 繰り返すが、過去の経緯では特殊法人改革とかいわゆる出口論ではだめだった。
 というか、出口論がダメの象徴として財投機関債の存在がある。
 だから、カネを出す側の信用のベースである郵政を解体する=民営化するしかないのではないか。
 そいつのケツはもう政府じゃないんだよ、と。
 こんな財投機関債のような鵺のようものをゆるさないように、カネの管理を明白にさせるように国から郵政を引き離せ。
 民営化すればそれがすべて金融庁の管轄下におかれる。
 郵政を民営化しなければ、この350兆円が総務省管轄のまま。
 金融庁と別立ての巨大銀行の存在ってどうよ? そんな二重の金融体制を持つ資本主義国家はありませんよ。
 郵政民営化にはいろいろな側面があるだろうけど、私としては、特殊なポジションの人たち(特殊法人など)が勝手に政府担保(国民の税金担保)でカネを借りるという現在の「公」の仕組みをなくしていくということで、とにかく郵政民営化は重要だと思いますよ。
 おまけ。嘘つきリトマス
 その1、「特殊法人や政府などの公的部門への資金流入は、市場原理に基づいて行われている」とか言う(財投機関債の嘘にほっかむり)。
 その2、郵政民営化について総務省の関わりついて黙っている。

産経の記事だが…

 ⇒Sankei Web 政治 各党マニフェスト 「郵政」対立図式鮮明に(08/20 08:49)

◆巨大資金どうする
 三百三十兆円に達する郵貯簡保を、どう縮小するか。郵貯簡保資金が市場に回れば、経済が活性化するとともに、「非効率な官ビジネス」の温床である特殊法人の統廃合にもつながるからだ。
 郵政法案には記述がないが、政府の経済財政諮問会議は、完全民営化までに郵貯百四十二兆円、保険七十二兆円まで減るとの試算を提示した。民営化スタート時に、郵貯簡保の新規契約分の政府保証を外すため、「資金は集まらない」という。
 ただ、持ち株会社への政府出資は続き、国民は「暗黙の政府保証がある」とみて、資金流入が減る保証はない。
 そうした状況で民営化会社が新ビジネスに乗り出せば、「肥大化した官製金融機関」が誕生し民業圧迫を強める。さらには、特殊法人へお金が流れ込む構図も変わらず、特殊法人は温存される可能性が大きい。
 民主党は、郵貯預入限度額を現在の一千万円から十八年度中に七百万円に、最終的には五百万円とし、八年以内の郵貯残高半減を打ち出した。
 しかし、これが実現してもなお、簡保も含め二百兆円を超える資金が残り、期待通りに資金の流れが変化するかは不透明だ。

 ふーんという感じだ。ちょっと違うんでねーのとは思う。
 民主党案はどうでもいいや。

おやっ、IP制限が…

 ⇒はてなダイアリー日記 - ゲストコメント時のIPアドレス通知機能、およびIPアドレスによるコメント拒否機能について
 ふーん。
 さて、では、使ってみますか…。
 この機能を待っていたのだけど、いざできてみると、なんか腰が上がらない…。
 捨てIPなんか簡単だろうしな…というか、問題は、粘着の問題か。しかし、こんな日記面白くはないんじゃないか…などなど。
 ちょっと考えます。
 なんか、一日経つと世の中変わってますね。
 ホリエモンとかマジで立候補したみたいだし。

イチホゲ

 ⇒音大卒業生が「泣き男」アルバイト 時給100元から
 最近に台湾とか韓国はどうなのだろう。そういえば最近その手の話を聞かなくなったが。
 考えてみると、中国人にカネを持たせるとギャンブルと墓作り(+葬式)になるよな。あっちこっちに道教寺院とかもできるのだろう。

今日の新聞各紙社説は…

 特になし。
 ま、この手の展開になるのは想定の範囲内ではあるが。
 単純な話、自民か民主でしょ。自民ならどうなるかは見える。民主の場合、見えますか? 民主のほうが党内ごちゃごちゃでしょ。
 郵政民営化問題は民主党の考えでいいのですか?
 マニフェストを実施するだけの統率が民主にあるとみますか?
 そんだけのこと。

●日経社説 不拡散、国連改革覆う雲

 パス。特になし。

●産経社説 子殺し続発 成熟できない大人の悲劇

 偶然と地域社会の問題ではないのか。

●産経社説 「郵政」公約 カギは「人員削減」にある

 パス、ってか、何言ってるのかわからない。

●読売社説 [政権公約]「消費税率引き上げの議論深めよ」

 議論の余地はあまりない。

●朝日社説 61年目の出発 海外からの大事な宝

 社説に書く話じゃないよ。それにこの分野の実態はそんな美談ですまないよ。

●朝日社説 自民党公約 郵政以外は白紙委任か

 郵政改革ができなければ日本はなんにも変わらないよ。今週のニューズウィーク日本語版の外人様のコラムでも嫁。

そういえば…

 8月も20日かそろそろ夏休みも終わるな……わけねーのに、いまだにそんな思いがするのはなぜだろう。いや、それどこか、48歳にもなって、夏のこの季節になると小学生くらいだったころの思い出が胸にきゅんきゅんとくるのはなぜだろう。あのころの夏の思い出がいまも同じようにあるような気がする。木々の陰、空の色、臭い、汗、土、…。
 とはいえ、身体のこともあってそれほど夏を満喫できるわけでもないし、ま、なにかと人生は思い通りにはいかない。ある程度エアコンのなかにいる。今日は何していたっけ。なんとなく残務整理のような感じではあったな。
 金曜日はブログをオフにし、できるだけパソコンもオフに、と思うが、実際にはそこまで徹底もできない。ニュースにはできるだけ触れない。テレビは見ない。ラジオもきかない。本をぱらっとめくったり…。iPodは聞く。
 ホリエモンがホントに出馬すると聞いていたが冗談だと思っていた金曜日。だが、なんか、たった一日の情報オフだったのに、この一週間なにがあったのかという感じでびっくりした。
 結果的に私は多くの情報に触れているようでもあるが、さて、本当にそうなのか。
 先日なにげなくテレビを見かける機会があり、なんか叫んでいる男がいて、あーこれがギター侍ってやつかと思った。ま、そんな程度だ。
 沖縄では昨日がウークイであった。だから、十五夜でもあった。いつでも、海がそこにあった八年の日々。三十代半ばから四十代半ば。
 三十代半ばのころ、けっ、自分も爺ぃになったなと思った。いや、もう、オレだめかもと思った(あたりかもね)。でも、今、思うとまだ若い。
 覗き見しているYさんの日記に「恋人」という言葉あるとき、その言葉の響きに、なんか、洋物の小説でも読んでいるような気がする。彼氏は三十代半ばであろうか。現在の三十代半ばは随分若いような気がする、というか、私の世代の二十五歳くらいかな。
 現代では三十過ぎてナンパとかしている兄さんも多いし、その歳でモテが気になるらしい。ま、気にはなるだろうな。
 私の世代では、いや世代論でもないか、三十過ぎてだいたい、人生投げていたと思う。あの感じは、すると、現代の子は四十歳くらいでそうなるのかな。よくわからんが。
 人生投げてみるというのもそう悪くない。けっ、俺の人生だ。人様に迷惑かけてるわけじゃないんだからどうしようが文句あっかよ、である。ま、と書けば子供じみたいものだが、思い返すに、勝手にするというよりは、孤独を受け入れたような気がする。
 なんかなにを書いているのかわかんなくなったな。
 そういえば少し陽が短くなってきている。夕飯はなんかがーっと中華というか炒飯でもがーっと食いたいなとかおもって、タバコ臭い時間帯もなんだからと明るいうちに店にいくと、混んでいた。なんで? ま、いいや。高菜炒飯、水餃子、酢豚。店員の女の子が妙にがっしりしている。なんか体育系? ま、どうでもいいんだけどさ。
 そういえば、昔オフィス近くに住んでいたころ近くの焼き肉屋のウエートレスが三姉妹で、体躯が大きかった。韓国人だっただろうか。どうも三人とも日本語が変だったが、よくわからない。焼き肉屋でがっしりした若い女が切り持っているというのはよいといえばよい。あそこはそこそこにうまかったな。焼き肉屋ではなくちゃんとした朝鮮料理屋でもあった。もうない。
 そういえば南漢亭に行かずして久しい。あの繊細な料理をどうやって作っているのかと気になって覗いたらそこに長髪の白髪の凛とした老女がいた。なんか見てはいけないものを見てしまったような気がした。
 話がさらに支離滅裂なので、これはおしまい。

はてなQ 【どうして勉強しなきゃいけないの?】

学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられました。
 
将来私も人の親になるのだろうし、自分も相手も十二分に納得できる答えとは何なのだろうと改めて思います。
 
どうして勉強しなければいけないのですか?
 
・学歴社会を勝ち抜くため
・大人になって社会で働くときに困らないため
・自分の興味・趣味嗜好を存分に追求できるように
 
系は間に合っていますので、何か、もっと深く納得できてかつ平易な(こどもに説いて聞かせることが可能な)論があればご教授願いたいです。

 こういう言い方もなんだけど、勉強の楽しさを知っている教師はなにも言わずにそれを生徒に伝えるので、こういう疑問は出ない。というか、出させない。そのくらい、勉強って楽しいじゃんってやつが世の中にいるし、そういうのが教師であるべき。
 ま、それでは回答にはならん。
 「何か、もっと深く納得できてかつ平易な論」か?
 ま、なにを学ぶかにもよるのでしょうが。

はてなQ 難解な本(例えば哲学書)はみなさんはどのようにして読んでいらっしゃいますか。

そのような本に向かう姿勢などのご意見をお伺いしたいです。素朴な疑問ですがよろしくお願い致します。

 そういえば、いわゆる難解な本というのは読まなくなった。無駄だし…みたいな感じ。
 いわゆる難解というのではないのだろうけど、難解といえば、大森荘蔵とか道元とか難解なわけだが、私はおりに触れて読む。わかんね。だけど読む。
 読めばわかるかといえば多分にわかんないが読む。
 答えになってないが。
 しいて答えっぽくすると、飽きもせず読む。
 ただ、大森荘蔵とか道元とか読むと、なんか、ちょっと表現は違うのだが、生きているという意味が少しわかる気がする。

そういえば昔ニューアカっていうのがあった…

 なんかいろいろ読んだというか、気風に乗って読まされた? よくわからんかった。
 そういえば構造主義っていうのもあったが、よくわからんかった。っていうか、どうしてこんなめちゃくちゃなソーシュール理解があり得るのか?という感じ。
 ま、どうでもいいや。
 栗本慎一郎とかはよく読んだ。おっちょこちょいなところが自分にマッチしているのだろうな。なんか一生懸命やりすぎなんだけど、彼も1/10くらいの知性で留めておけば立派な学者さんだったのに。ま、それじゃ面白くはないか。
 中沢新一とか読むだにゴミだったような気がする。ま、これは個人的なこと。
 その他はいうとシンパがまだいそうなので言わない言わないっていうか関心ないや。
 デリダとかド・マンとかも、わかんなかったな。あはは。
 柄谷?よくわかんないのだけど、彼の議論ってすごく粗くてついてけん。読みが粗いんだよ。ってなことを私が言うのもなんなので洒落としてくださいな、っと。
 そういえば、あのころ思ったのだけど、哲学やる人ってプラトンとか原語で読んでいるのだろうか。なんかこういう言い方は偉そうだけど、私はクリトンとか弁明とかギリシア語で読みましたよ。弁明のほうが読んだうちには入らないけど、レトリックが難しすぎ。でも、おかげでというか、ローマ書って同じようなレトリックがコイネで書かれているのがわかって、げげげげ、神学者のみなさん誤読してんじゃないのかと思ったものだが、…、ま、それもどうでもいいや。
 希英辞典とかももう実家にもないし、古典ギリシア語なんでなんの役にもたたないし。ま、すっかり忘れました。