2008-08-14から1日間の記事一覧
ジム・ロジャーズ中国の時代: ジム ロジャーズ, 林 康史, 望月 衛 暑すぎる⇒Amazon.co.jp: ジム・ロジャーズ中国の時代のソートさんのレビュー
⇒女に飽きた ああ、人生つまんねえ。 ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080814182159 自分も30越えたあたりから、男がパターン化できるようになって飽きてきた。 ほぉ。
⇒ぼくらのキスマークを消す方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア 6. 転んであざを作ったと言う。 7. たくさん付けまくって、皮膚病と偽る。 8. 正直に白状する。 伸びろぶくま⇒はてなブックマ…
⇒The Associated Press: Official: China food regulator's death accidental ⇒中国、汚職疑惑の食品監督局長が自殺 国際ニュース : AFPBB News
⇒BBC NEWS | Africa | Sudan 'launches attack in Darfur' Sudan's government has launched a major offensive against rebel bases in the far north of Darfur, two rebel factions have said. ⇒The Associated Press: Rebels say Sudan in new offensive…
⇒FujiSankei Business i. 総合/【食再発見 変化のかたち】伝統野菜 消えゆく本物の味 いまや野菜の主流は「F1品種(一代雑種)」。例えば、収穫量の多い品種と成長の早い品種を掛け合わせ、2つの特徴を併せ持つ新種を作り出す。品質や形をそろえることも…
暑い。朝方にエアコンをするのだが夜半の寝汗がまだつらい。とはいえ、夏はもうピークを越えたように思う。 夢は見たが忘れた。教育関連だったような気がする。
そもそも拉致という犯罪を行ったのは北朝鮮という国家なのに、同じ国家に事実解明の調査を委ねざるを得ないもどかしさ。それを考えれば、果たして信頼の置ける調査が可能なのか、根源的な疑問はぬぐえない。 朝日の論調が微妙に、いやけっこう変化している感…
逆に、サウジアラビアなど中東13カ国への所得の流入は1571億ドルとなった。日本など工業国のもうけが資源国へ吸い取られた勘定になる。 執筆子、ちゃんと暗黒卿を読んでいるじゃないですか。 輸出以外では内需、とりわけ個人消費に期待したいところだ…
五輪ならではの悲喜こもごものドラマに、一喜一憂している人も多いことだろう。 私は依然、全然オリンピック見てない。 なんか面白いんですか、それ、みたいな感じ。 スピード社の水着がOK、ドルフィンキック平泳ぎOK(限定的だけどね)の世界で、水泳っ…
あら、毎日も朝日と同じ方向になっている。いや、方向性は違うか。 テロ指定をいつ解除するかは基本的には米国が判断すべき問題ではある。だが、関係国との連携や協調を欠いては北朝鮮を動かすのは難しい。その意味で、テロ指定をいつ解除するかという問題も…
昨年末から今年初めの時点に景気の山があるとみるのが自然である。そうだとすれば、4〜6月期や7〜9月期は景気後退の影が広がる時期である。 もしかすると読んでいただけたかな。 これ⇒極東ブログ: フィナンシャルタイムズ曰く、小泉だったら日本は成長で…
さらに、北の日本人拉致は、大韓航空機爆破犯などのテロリストを養成するために行った国家犯罪である。拉致というテロは今も続いている。 そう。朝日新聞みたいに拉致=犯罪という単純な話ではないのな。 ただ、産経の主張がそのままいいっていうわけではな…
ごく当てずっぽうの印象だけど、心理的な問題があるんじゃないか、れいのバカが起こした。
全体はさておき、ディテールのメモ。 何に取り組むべきなのか。今回のGDP統計にヒントを見て取れる。例えば全体の6割弱を占める個人消費(家計最終消費)は年率で2.1%減。GDP減少分のほぼ半分を占めた。家計に元気がないのだ。 それはそう。 その背…
人間を言語の支配から解放する。五輪にはそんな力があるらしい。 まさか。 近代オリンピックっていうのは、基本は、大都市興行であって、国家が主体じゃないんですよ。都市と都市の連携というか友好というか、町にサーカスがやって来た的なもの。 それを国家…
特になしと言いたいところというか私的には特になしなんだけど、北朝鮮拉致問題についての朝日と毎日のトーンの変化みたいに思える部分が、なんなんでしょ感は残った。