晴れ

 また暑い日になるのだろう。夢はいろいろ見たようだが覚えていない。いろいろ心の中を見つめる。特に答えはない。混沌としている。死んだパウシュ教授のこともいろいろと思った。彼はすばらしい人間、だった、が、なにか腑に落ちない。その部分の言い得ないもどかしさを思う。
 私は世界の傍観者である。人生の傍観者でもある。あまり意味のないリアルな映像のなかを生きているといった感じもする。私の目はカメラである、と。だが、不思議なことにこの世界と、私の人生は、私の目から撮影されている。「私」という存在を想定するなら、というか、めんどくさい独我論的に言えば、「私」しかいない。この世界も人生も「私」が見なければ存在しない。私の意識と世界は共時存在している、というか、そうした奇妙なしかけに私は閉じ込められているのだが、にも関わらず、私は世界の傍観者であり、人生の傍観者であるのはなぜなのだろう?
 パウシュ教授は子どもたちの夢を語っていた。私にどんな夢があったか、思い出すと、それが実現もされなかったので痛みのような感じがする。でも、夢はない。今は、そういう意味では、私はなんの夢もない。まあ、そこまで言うと少し違うか。
 私の人生は幸せだったか。幸せだったと思う。幸運だったか、公平にみるなら幸運だったと思う。ただ、有名にもならなかったし、運も才能もなかった。凡人だった。よくある一人の人間だった。私など、この世界に、私としていてもいなくても、それほど意味ない引数みたいな存在だった。型チェックくらいはするかな。
 50歳になってから、漱石の人生が終わり、そうだな、パウシュ教授が見ることができなかった人間の時間を生きるようになると、死をまた別の視点から見るようになる。
 こういうとキチガイみたいだが、死でもって「私」が終わる、というのは仮説だし、人はその点についてどんな信念を持ってもかまわない。霊は不滅とか。実際のところ靖国神社とかに騒ぐ右派左派のみなさんは霊魂を信じているのだろう。まあ、それは私にはけっこうどうでもいい。
 霊魂が不滅でも、身体が有限であることはどうしようもない。輪廻転生というのは、三浦俊彦参照)ではないがある種論理的な帰結として出ても、あるいはより正確にいえば、人間意識というのはそうした構成を要請しているとしても、人々が転生として語るものはむしろ霊魂であり身体は入れ物ようにすり替わり、身体が転生するとはあまり考えない。いや三島は少しそう考えていた節はあるか。
 いずれにせよ、身体は有限であり、生きていれば、老、消滅する。精神と脳の関係は存外に簡単ではないが、少なくとも脳というインタフェースであり、それは劣化して、狂気に至る。私は、つまり、死とはそういうものだと考える。あたりまえのようだが。つまり、霊魂でも輪廻転生でもその他の思想をどうくっつけても、それほど差のある問題ではない。

日経社説 五輪を迎える中国(下)経済の「質」高め大地の荒廃食い止めよ

 ダルフール危機への言及はなし。まあ、話の枠組みが違うからしかたないか。でも。

 化学工場などの廃棄物が原因とみられるがん患者が多発している村落の存在が明らかになり始めてから、10年以上が経過した。環境保護省の潘岳次官はかつて「毎年がんで死亡する200万人あまりのうち70%は環境汚染に関連している」と述べたが、いまだに解明されていない。

 というあたりでエイズ問題くらいは言及してよかったのではないかな。

 「北京五輪が終わると中国の景気が急減速し世界経済の足を引っぱるのではないか」との懸念が早くから指摘されてきた。実際にはサブプライムローン問題に端を発する米国の景気減速が最大の不安要因となっており「中国発の世界不況」という事態はなさそうだ。ただ結果的に、中国が高成長を続けることへの期待は従来以上に高まっている。

 そこが微妙なところ。スパンの取り方に過ぎない感じはする。

産経社説 【主張】日本語の乱れ 漢字と暗誦で国語再生を - MSN産経ニュース

 またかなのでスルーでもいいんだけど。

 国語の習得は学ぶこと(まねをする)と習う(それになれる)ことが基本だが、今やそのモデルが必ずしもよき模範となっていないことは、子供の言葉遣いに影響を与えるものとして86%近い人がテレビを挙げていることからも見て取れる。

 「学ぶこと(まねをする)」という表現あたりになんかすごいトンデモ臭がする。っていうか、学ぶということはまねをすることじゃないよ、とかいうとそこで議論になったりするから低次元。

カタカナ語は聞いても読んでも、元の語を知らなければ意味が正確に伝達できないから、増えれば増えるほど国語を曖昧にする。

 だから、英語をもっときちんと学習しなさいと。それとギリシア・ラテンの基礎くらい高校の英語に含めてよいと思う。

がっかりしてぼんやりしている様をいう「憮然(ぶぜん)」を、腹を立てている様子と取り違えている人も同じくらいだ。

 これなんだが、誤用としてなくてもいいんじゃないか。
 ⇒ぶぜん 0 【▼憮然】 - goo 辞書

(ト/タル)[文]形動タリ
(1)思いどおりにならなくて不満なさま。
「―たる面持ち」
(2)落胆するさま。
「昨夜幽明の郷に逝けり…―として大息する/佳人之奇遇(散士)」
(3)事の意外さに驚くさま。
「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして―自失すること/日本風景論(重昂)」
 
三省堂提供「大辞林 第二版」より凡例はこちら

 思いどおりにならなくて不満な顔は、腹を立てているように見えるよ。

「檄」が表外字なので義務教育期間中にこのような言葉の学習機会がなく、語感で覚えてしまうことによろう。

 「檄」とかきちんとした歴史の感覚がない子供に教えてもムダだと思う。

 国語力強化には、幼少時から言葉を学び、習う機会をシャワーのように浴びせてやることが重要である。慣用句やことわざ、古典の名文などは早くから暗誦(あんしょう)させるのがよい。国語力衰微の根本原因は戦後国語政策にあるといっても過言ではない。調査結果がそれを端的に物語っている。

 とかノスタルジーを覚えている戦前の日本語の状況はそれほどたいしたものではない。というか、山本七平がいう軍人語があった。今考えると日本語が乱れきった時代だった。
 国語というは、それを語ることの、離れがたい愉悦のようなものが根にある。日本語というものに魂をうばわれるようなそれでいて日常の生活感がそれを支えるようなものでなくては意味がない。老人の言葉と老人の語る物語と老人への愛情は、その老人の時間を自国民の歴史として慈しむ言葉の感性から生まれる。
 言葉の愉悦は言葉の楽しさから生まれるから。斎藤孝が監修している「にほんごであそうぼう」もそう悪くはないが、普通に、子供に楽しい話ができるかどうかに言葉の文化はかかっている。高校生には正課で落語を教えるといいと思う。艶話など教えれば、はてなでこんなに非モテ論壇が盛んになることもなかっただろうな(冗談ね)。

毎日社説 社説:年金改革案/下 一元化へ、政治は決断を 「安心の社会保障」政策を描け - 毎日jp(毎日新聞)

 おや?

 国民年金が所得比例型になれば、事実上は所得比例制度の一元化に近づく。給料制でない自営業者の収入をしっかりとつかむためには納税者番号制の導入を急ぐことだ。

 おやそれでいいのかな、毎日新聞国民総背番号制に諾、と。

 年金の改革には消費税の引き上げ問題が避けて通れない。本社案の試算では最低保障年金の財源を消費税でまかなうとすると、約1・5%アップが追加的に必要となるが、基礎年金を全額税方式にするとなると相当な引き上げとなる。

 はいはいご苦労様ですまいどみたいなお約束。

 しかし、財源難に直面しているのは年金制度だけではない。医療や介護保険制度の方がもっと苦しく、深刻な問題を抱えている。消費税の議論をする場合には、社会保障の一体改革を進める中で、安心の社会保障制度にするための議論を深めていくべきだ。

 というけど、結局、だから、団塊世代のための日本になっているのだけど。いやそうじゃないという反論もあるかもしれないけど、一番重要なのはこの世代への国家支出の抑制なんだけど、そのあとも日本を続けていくならの話に限定されるけど。

読売社説 教員採用汚職 教委のあり方を問う根深さ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 大分では組織ぐるみの不正が明らかになり、4小学校では校長か教頭が不在だ。県教委が迅速に対策を打ち出せないなら、文科相は介入を躊躇(ちゅうちょ)してはなるまい。

 私はそうやって国家が地域の教育に介入してくるほうが問題だと思うけどね。

朝日社説 身近な省エネ―便利を少し我慢しよう : asahi.com(朝日新聞社)

 いつもながら思うけど、新聞が紙の媒体をやめると効果的。ま、いつもながらになってしまうので、ついでに足すと、ようするに新聞社だってそんなこといえるポジションにはないという前提から語るとよいのに。

朝日社説 科学研究―第二第三の「iPS」を : asahi.com(朝日新聞社):社説#

 若い研究者の野心的な研究を支えていくことが、なによりも大事だ。
 2年前の成果を生んだ研究費の審査に当たった岸本忠三・元阪大総長は、因子を入れて万能細胞になるなんてありえない、と思ったそうだ。「しかし、若い研究者の迫力に感心し資金提供を決めた」と語っている。
 岸本さんは「研究とは壮大な無駄をすることだ」という。「千に三つ」ともいわれるが、山中さんはその三つに入るような成果を出したのだ。

若い研究者の自由な発想にもとづく研究を支援していかねばならない。

 執筆子、こういう現場というか、こういう人々を知らないのだろうな。知っていたら、たぶんこうお暢気には書けないよ。

 もう一つ、研究の基盤づくりも大切だ。山中さんの成果は、理化学研究所がつくった遺伝子のデータベースなしではありえなかった。ここから四つの因子を探り当てたのである。こうした基盤づくりも、成果が見えにくくおろそかにされがちだ。

 そのあたりは識者に聞けばなにが必要かはわかるもの。

これがむずかしい問題だね

 ⇒世間では言えないが
 ⇒はてなブックマーク - 世間では言えないが
 見方によっては、ぜんぜんむずかしくないわけで、言葉の暴力は、感じ方の問題だし、男の感じ方が問題なのだから、男の問題でしょ、FA
 そうじゃないっていうのは、男の問題であることをそらすためでしょ、そういう考え方は(中略)FA
 まあ、そんな感じかな。
 現実的には、女性が言葉の暴力じゃなくて、実暴力を振るいだしているので、時間がたてば自然に解決する……つまり、ふつうのDV問題になるのだけど、その過程で被害になるのは男じゃなくて子供。そのあたりが問題というか、もっというと
 これとかも若干⇒極東ブログ: [書評]母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子)
 まあ、ちょっと話が飛躍しすぎだけど。
 個人的に、というか、俺も男だけど、女に暴力を振るったことはない(本人談)、というか想像もつかない。男性のDVは論外だと思うけど、他人事感はあるにはある。
 で、と。

でも、相手をブン殴りたい衝動にかられるほど怒った事は、今までほとんどない。
彼女とつきあって、初めてその衝動に駆られた。
彼女はかなりの気分屋だった。セーリとかはよいとして、それ以外全般的に。
彼女は怒り出すと半端じゃない。
今までの恋人とのつきあいでは、考えられないような言葉や態度を見せられた。

 そういう才能をもった人がいる。男性にも。

相手の自尊心を粉々にするような言葉。
何度かあやうくブチ切れそうになった。

 別の見方をすると、そんな「自尊心」が原因だったりする。
 というか、そんな自尊心を捨てらんないというのと、そういうふうに関わってくる女性と関係を持つというのが相関がある。
 というか、こういう性関係って、多分に、倒錯なんですよね。
 もうちょっというと心のお病気。
 なので、そういう気のない男だとそいう女、見えないんですよ。
 余談。
 以前の増田に夫に知的に嫉妬するみたいのがあったけど、ごく少数なんだけど、知的に男に挑むのが抑制できない女性がいる。
 これがすごい怖い。俺なんかアホなんだしほっといてくれみたいに行かない。恋愛感情でもなく一種の憎悪のような感情。
 ま、この手の問題は、普通の人が普通に人生を送りたかったら、車窓の風景とするのがよさげ。
 ただ、美人とか知識人とかこの手の肥溜め多いんですよね。

知らなかったな、たがみよしひさ

cover
軽井沢シンドロームSPROUT episode7 (7) (ヤングチャンピオンコミックス): たがみ よしひさ
 続編があったとは。

おつかれさまでした, 2007/11/30
By 三輪そーめん - レビューをすべて見る
 
・・・と思わず言いたくなるような最終巻でした。
途中作者さんが重病になられて詰め込み過ぎの最終回になってしまいましたが。
個人的に嬉しかったのは耕平とノンのドラマを20年ぶりに決着をつけてくれたことです。
ああいう男女の関係は賛否両方あると思いますが、
耕平のいないノンの生涯は本当に考えられなかったので。
あのヲチは本当に感慨深かった。
本当にいいお話をありがとう、たがみさん。

 心配だなあ。

カウンセリングのこと

 25歳のことだからもう25年も前にもなるけど、半年くらいかな、カウンセリングに通っていたことがある。そう頻繁でもなかった。案外5回くらいだったかもしれない。グループミーティングは3回くらいかな。
 カウンセリングというのはいろいろあって、その後、本などを読むに、自分の体験はあまり一般化はできないかと思う。カウンセラーは今の私くらいのおばさんで、かなり知的な人でそのころ再婚していた。結婚どうですかと聞いたら、10歳くらいの子供(連れ子)ができてお母さんになるんだなとか言っていた。
 彼女は理論的にはロジャーズ系だった。精神分析学については、奇妙なことにというか当たり前のことにというか、私のほうが詳しかった。それが心の問題をこじらせていた面もあるかもしれない。ロジャーズの話もした。彼女はあまり理論には関心をもっていなかった。また理論を超えるといった気負いもなかった。普通に知的なおばさんで、私の話をきちんと聞き取ろうとだけしていた。
 私は、自覚があったのだが、内面を語るとき、内面がかなりマクロコール化していて、マクロを展開しないと言語にならないのだけど、あたりまえのことなんだけど、それに付き合って話を聞いてくれる人なんていなかった。ちなみに、今でもこのマクロコール化の心性は同じで、ここでもけっこうそのまま書いていたりする。ほのめかしとか言われるのはそれもあるかもしれない。(今でもきちんと展開すれば人には通じるだろうと思うけど双方その努力に値するリザルトはないんじゃないかな。)
 カウンセリングで話しながら、彼女は、マクロ展開によく付き合ってくれた。と同時に、自分では展開すれば普通に通じるだろう(知的な、不毛な努力は必要とされるだろうけど)とは思ったが、その過程で、ああ通じるかもしれないというのが奇妙に光明のように感じられたのは鮮明に覚えている。
 ついでにこのマクロ化が酷くなると。

cover
知覚の呪縛―病理学的考察 (ちくま学芸文庫): 渡辺 哲夫
 カウンセリングに行ったのは、しかし、そういうことではなく、離人症的な症状が起きていたからだった。感情が意識と分離していたり、その他、いろいろこのあたりの感覚は一生わからない人はわからないのだろう。後に、年上の女性と呑んで、そのあたりの話をしたら、「わかるわよ」とさらっと語ってくれた。そのとおり。
 離人症的な部分は病理性があるかもしれないというか、カウンセラーもわからないので、たまに来る分析家のアポをとってくれた。というわけで、分析家とも合った。これが、まあ、かなりひどい人。40代くらいかな、クライアントの前でパイプタバコを吸って、なんか悪意のように観察していた。結果は正常ということ。まあ、戦略的にそうしていたのかもしれないけど。
 ああ、通じるかもしれないという光明に続いて、結局、というか、もちろん、カウンセリングしていても埒の明くことではない。むしろ、自分の苦しみというか混乱の根を深く探っていくのだけど、そうしていくうちに、なんというのか、この日記でもへろへろ書いているけど、古典の人々、アウレリウスとかプラントンとかとかとか、そういう死者の言葉と広く通じているような奇妙な感覚があった。孤独を深く深く掘り下げたところにぽかんと井戸のような穴が開いていて、そこで時空を超えて賢人たちと通じるなにかがあるような感じがした。孤独で、もうどうしようないところにきたら、なんか、死者たちと通じたような気がしますねと私はカウンセラーに言った。彼女は少し涙ぐんだ感じはあった。と同時に、それを理解したわけではなかった。
 いつのまにかカウンセリングは終えた。私はといえば人間的に成長などしなかった。すごいいやなヤツになった。今でもそうだけど。でも、生き始めた。
 外人の友だちが、ちょっと政治的な感じでいやったらしくかつそれでいてオネストに、君はゲイに狙われているよと諭してくれたことがあった。君っていう人はつけこみ安いんだよとも。そうかもしれない。
 ま、以前にも書いたかもしれないけど、なんかふと思い出したので。