日経社説 オバマ外交政策への懸念 : NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

 この辺りの識者の声がとんと聞こえなくなりましたな。

 日米同盟の維持・強化が日米双方にとっての利益だとすれば、米側だけに努力を求めるのは正しくない。日本側は努力をしてきたか。例えば8年前の超党派の米側報告書(アーミテージ・ナイ報告)が日本に求めた集団的自衛権をめぐる憲法解釈の変更はまだなされていない。

 時代は変わった、と。老兵は消えゆくのみ、と。

毎日社説 社説:食の安全 自給率高める方策考えたい - 毎日jp(毎日新聞)

 関連⇒極東ブログ: 食料自給率を上げる意味があるのか?
 関連⇒極東ブログ: 40%と低迷していた日本の食料自給率が70%まで改善したのでお目出度い

読売社説 新テロ法審議 給油継続の意義は増している : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 民主党も、「テロとの戦い」の重要性は認めている。給油活動に反対するなら、実行可能な対案を示すのが筋である。

 自衛隊とは別の軍事組織を作って国連軍に従属させる。

朝日社説 入管への口利き―まずは事実を知りたい : asahi.com(朝日新聞社):社説

 こんな抜け道が広まっているとしたら、問題は深刻だ。このまま放っておけば、日本の当局も見て見ぬふりをしているのではないかと思われ、国際的な信用を失うばかりだ。
 ここにも踏み込んでいかなければ、根本的な解決にはつながらない。

 関連⇒極東ブログ: 入管難民法改正案でなにか改善するわけでもなさそうだ

朝日社説 世界金融危機―新秩序への欧州の挑戦 : asahi.com(朝日新聞社):社説

 この趣旨の社説どっかで読んだ気がする。NYTだったか。FTだったか。

 欧州は戦後60年余り、経済統合の成果を積み上げてきた。単一通貨ユーロは基軸通貨ドルと並ぶ国際通貨に成長しつつある。首脳会議の決定は、米国流資本主義の欠陥を正し、新しい経済のあり方を探るための、欧州の新たな挑戦なのかもしれない。
 米国中心の世界の一極構造が、この金融危機を経て、大きく変化する可能性がある。日本もそのことに十分、目をこらしていく必要がある。

 「かもしれない」「可能性がある」から「必要がある」というのはね。
 「米国流資本主義の欠陥を正し」とかいうけど、資本主義の健全性というか底力は米国のほうに見たように思うが。というか、「米国流資本主義の欠陥」って前提になっているけど、具体的に何を指すのだろうか。投資銀行? それともCDO? CDS? それらが米国流資本主義?
 バブルは潰れてみないとわからないものだし、緑幅彦左衛門もリンボに落ちたけど、案外あれだけの能力があったらうまく隠していたかもしれない……ってことはないか、さすがに。

ログイン・晴れ

 秋空のよい天気。なんかせっかくの季節を無駄に過ごしている感じがする。
 夢はあらかた忘れたが。某高貴なご夫妻が関係のセラピーとかでベッドに座ってビーボールを投げ合うといういうのを傍観しているというもの。なんなんだろあれ。あれで効くのか。ベッドの上というのになにか意味があるのかと私が見ているというもの。正夢っていうか、実際の透視みたいな夢じゃないと思うけどね、ま、なんか奇妙なリアリティがあったので。

古典的テーマ増田

 女編⇒

私が本当は誰を好きかなんて問いに正解はないってこと。だから私はずるい答えを用意する。「どっちも好きだよ」と、まるで不倫相手と妻の間で板挟みになる気の弱い卑怯な男みたいに。「どっちも好きだよ」どっちのことも大切だ。そう思う心の裏側に、少しも薄汚いものがないといったら嘘になる。

 おっさんからコメントすると、どっちも好きという男は女を嗜好品と見ているか、深層に女への恐怖を抱えているか。男というのは女の中で死ぬものなので、どんなにまっちょな男でもその死の踏ん切りができなければ、男としてはどうかと思うがね。
 男編⇒http://anond.hatelabo.jp/20081018015100

この間、毛糸を一緒に買いにいって、どうすんの?って聞いたら、僕のためにマフラーを編んでくれるんだって。感動して涙が出たけど、髪の毛が全部抜け落ちるかと思うくらいショックだった。だって、彼女が僕のことを好きなほど、僕は彼女のことを好きになれてない。

 おっさんからコメントすると、ああ、まあ、いずれわかるよ。

まあそういうのもあるよ増田

 ⇒ヘルスの娘と結婚することになった

俺みたいな非モテがそれなりに可愛い娘と結婚できるとは思ってなかった。
経歴はまぁ知ってて結婚するんだし。
これからの生活はどうなるかはわかんないけど、非モテ面食いの人生としてはちょうどいいかも

 どうなるかは、単純に生活能力だけの問題だよ。
 あまり言うと語弊があるけど某スーパーウーマン、ライフハック光線の女史とか、生活能力というのはないんじゃないかなとなんとなく思う。人にはいろんな生き方があるから別になくてもいいし、稼ぐ能力というのは広義に生活能力を覆っているからそれはそれでいいのかもしれないけどね。

ご託宣 So if you wait for the robins, spring will be over.

 ⇒Op-Ed Contributor - Buy American. I Am. - NYTimes.com

In the near term, unemployment will rise, business activity will falter and headlines will continue to be scary.
 
So ... I’ve been buying American stocks.

韓リフ先生、テレビを見ててふと思い、散人先生、岩井克人に共感する

 ⇒夕方、テレビを見ててふと思うこと(ただの雑感) : 2008-10-17 - Economics Lovers Live

 しかし年金に執着する声は本当に大きいなあ……。率直にいって年金を減らしてでも若い世代にいっそうの再分配しないと僕としてはまずいと思うのだが。それが結局は僕のような中高年や老人世代の利益にも繋がり、みんなの「欲」が満たされやすいと思うんだけども。

 ⇒Letter from Yochomachi (Blogger): 岩井克人:「自由は禁断の果実、どの中には原罪的な不安定さが含まれる」……団塊の世代は運が悪かった

団塊の世代はみんなから(上の世代からも下の世代からも)嫌われているので、みんなはザマミロと思う程度で、そんなに大社会問題だとは考えていない。団塊の世代はノースイ族みたいな圧力団体を持っていないので政治的にも無力だ。財布の紐を締めるしかないだろう。

 テレビといえば七瀬ふたたびが面白いです。
 ⇒次回予告・各回のあらすじ | NHKドラマ8 七瀬ふたたび

工セ科学


『水は、見せた言葉によって結晶の形を変える』という、
科学的に証明できない事が、
多くの小学校で教えられた事が問題になってるそうな。
 
学校ではやっぱり各方面の利権団体にご迷惑のない事しか
教えちゃいけないと思うね。
女に「ありがとう」を見せたら綺麗なおばさんができるらしいけど、
「ありがとう」には嫌味なニュアンスの「ありがとう」だってあるし、
おばさんと限らないし
綺麗なおばさんもそのまま放っておけば崩れていくらしいし、
そもそも綺麗なおばさんの基準て何、ってなるし。
おっさんのメタボ腹だって和服に似合うし
そんな曖昧なことを事実として教えちゃ問題があるなと思う。
 
ただ、
僕はこの実験やった事あるんだよ。
結晶ではなかったけど。
はてなでやりました。
実験方法は簡単。
はてぶで騒ぎそうな「似非科学」とか「偽科学」とかのテーマを拾ってきて
それにネタを詰める
蓋とか側面とかあらゆる所に、
一方のはてなには「死ねばいいのに」「頭がわるい」「脳の失敗」など
とりあえず自分が思う“釣れそうな言葉”を思いを込めて書く。
何なら言いながら書く。
もう一方のはてな(増田)には「ありがとう」「愛」「感謝」など
自分が思う“きれいな言葉”を同じように書く。
二つのエントリをはてなに入れる。
 
何日後だったかな。
見比べたら明らかに“釣れそうな言葉”の方が腐り方が遅いの。
科学的には証明されてなくても、
僕の実験は証明したんだよね。
 
学校で事実として教えたり、
インチキな実験結果を信じさせようとするのは、
いけないことだと思う。
けど僕にはこれが、
まだ科学で証明できてない事としか思えない。
もしかしたらはてぶは衆愚じゃなくて集合知かもしれない。
でも、ネットの世界に言葉や思いが悪影響を与える事は、
僕が自分で見ちゃったんだもんしょうがない。
 
そしたらきっとこんな事を言う人が出る。

呆, トンデモ, 疑似科学 中学校の理科からやり直せたらいいのにね。
ネタ 証明の定義が人によって違うところが笑いどころ。
疑似科学, 教育, 世界受容 理科の試験問題で実験の手順が出てくるけど、「なぜその実験で〜〜がわかるのか」を説明できない子は多いよ
ありがとうTシャツ売ろうかな
トンデモ 関係ないけど、おれくらいのレベルになると瀬戸内海に「ありがとう」と言ってきれいにすることができる。
考え方 なるほどね!! じゃあ、冷蔵庫にありがとうって張り紙しとくよ。いや! 家の前にありがとうって張り紙しておいたら物が腐りにくい家になるかも!? いっそのこと表札を「感謝」ってしちゃう!?
見出しが本質を衝いているね。まさに「エセ科学
残ったごはんに「ありがとう」と書いた紙を貼って腐らせずに長持ちさせるライフハック
脳内で思い込むのは幾らでも自由。が、誰がやっても同じ結果になる事しか社会では認められない。人によって結果が変わる物を信じるのは宗教。学校で宗教は絶対ダメ。似非科学は信者達の間でだけやってくれ
実験やその説明としてはあまりにも不十分
これを、何かを証明する「実験」と言えてしまう、と思っている(すくなくともこのひとはそう思っている)のは教育の敗北ではないのか?
たまたまなのでは?
ニセ科学, 科学, 教育, 水からの伝言 「実験」足りうるには、どういう条件が必要なのか。学校ではやらなかったかもだなあ。二重盲検法とか雑菌の遮断までは言わないけど、検体を増やすぐらいのことはしてみなきゃ。って、学校ではやらんもんねえ。
トンデモ, ニセ科学, 水伝 この流れもたまにあるな。「おらはじぶんのめでみたものをしんじるだ」系ですかね。
人は自分が見たものしか信じない。
これは実験ではなく「経験」「体験」ですな。
何がいいか悪いか自分で決めるなら、水になんか聞かないで初めから自分で決めればいいのに。どうして間に水をはさむ必要があるんだ?>その程度の基準なんか自分が決めなさいっつの
トンデモ/ニセ科学 似非科学の気持ち悪いところは「科学では証明されていないけど、最終的に俺たちが正しいんだ!だからこの壺を(ry」的な宗教と繋がるモノがあるってことかなぁ
これぞ擬似科学の典型。実験としての要件を満たさない実験の結果をもって、実証されたとしてしまうという…。
良識的な発言のようでトンデモ。一回の実験では,何らかの初期条件の違いで腐る順番が生じて,それが本人が検証している仮説通りの順番になる確率は1/2もある。なんてのは実験なんてものじゃないのだが。
水からの伝言, 水伝, ニセ科学, 科学 それを「実験」と称するのが間違っているんですけどね。 / 高校くらいで、実験計画の基礎を教えるべきなんじゃないかな。誤差論とか。

っつってね。
 
ネットの腐るのが早いのは悪い事か、とか
腐るって事は自然にそっくり返る事かも知れない、とかそんなような事。
いろいろ思った
要は「基準は何だ」って。
 
その程度の基準なんか空気が決めなさいっつの。
何が綺麗で何が汚くて何が良くて何が悪いか。
そんな事自分で考えるやめて空気で決めて発言して行動して、
その結果自分が綺麗と思う自分になればそれでいいじゃないか。
 
 inspired by ちょっと聞いてほしいひとりごと: エセ科学
 neta from はてなブックマーク - ちょっと聞いてほしいひとりごと: エセ科学