私が価値観を相対化できない馬鹿であること

 これ⇒「フラット化」を自分に都合よく解釈する人々

 佐々木俊尚さんの発言を引用して id:finalvent さんが意味不明と感想を述べた、という状況。
(中略)
 佐々木さんや、あるいは(もう少し素朴な感覚として)花岡信昭さんが疑問を感じているのは、どんな言説も価値体系の外側から批判されてしまうような世界ではあっても、しばしば大勢がひとつの方向でワッと糾合する話題があるということを、どう考えたらいいのか、という問題だと思う。炎上の現場を見て私が感じる違和感は、参加者の大半が自分の正義を確信していること。たまたまその「場」において自分たちが多数派となったのではなくて、自分たちがその「場」で多数派となっているのは当然だ、と考えている様子なのです。
(中略)
 世の中にどれほどたくさんの価値観があるにせよ、特定の問題について対処の選択肢は多くない。もっと書けば、価値観の多様性はパチワークのような仕組みによるものであって、特定の問題をどう考えるかについて、無限のバリエーションはない。ここに「場」を支配する多数派が登場する理由があります。しかしそもそもなぜ、自分の主張を相対化しない(できない)人が多いのか。

 思想的に言えば、この状況は「どんな言説も価値体系の外側から批判されてしまうような世界ではあっても、しばしば大勢がひとつの方向でワッと糾合する話題があるということを、どう考えたらいいのか」ではない。それはむしろ、耐震偽装ライブドア問題などだ。きっこが煽動しているタイプの問題だ。この状況は違う。ネットのなかに信頼に足るかもしれないという人が呼びかけなければ、ただのありがちなバッシングの一例として消えていっただろう。そういうことはよくある。そういう状況ではない。
 この状況はなにか?
 私はこれを書いた⇒極東ブログ: オウム事件のころをまた思い出す
 (追記:極東ブログが頓死しているので。
     こちら⇒極東ブログ:オウム事件のころをまた思い出す
  よろしく。)
 徳保さんはお読みになられたであろうか。
 徳保さんもそうなのかどうかわからないが、佐々木さん、花岡さんなど言論で飯を食っている人が、あの状況の島田裕巳さんと同じ位置にいるとき、あの状況にいると「私」が知ってしまったとき、我々はどうしたらいいのだろうか? (飯を食っているという意味が通じるだろうか?)
 端的に言おう、価値を相対化しているお利口さんはオウム的なものから市民社会をどう守るのだろうか?
 あの時、国家が機能していなかったということを私たちは知っている。
 価値観の相対化ができない馬鹿者さんがしかしあることに気づいたとき、彼/彼女はその気づきから、社会(友愛の集団)に対してどうするだろうか。その気づき自身が責務と感じたとき、どうするだろうか。
 もうひとつ。
 私は先のエントリでこう書いた。

オウムが、あるいはオウムのようなものが公の場に手を伸ばすときそれを本質的に察知するのは、ある私人の傷の感覚ではないかと思うのだ。

 私はぶっちゃけフラット化とかお利口さんみたいなことを言うのは、私たちの市民社会に関係ないポストモダンだったか無害なフィールドされれば関心ももたない。私が関心を持つのは、持たざるをえないのは、この痛みの感覚が私を責めるからだ。
 今朝私はこういうメールをいただいた。石垣さんは私を指す。

 石垣さんは、残酷な人ですね。
 トリルさんは、日雇いで生計をたてていて、その数日分を費やして、取材することになったようです。
 みなさん、本人の意思なんでしょうが、たきつけているのは石垣さんのようにしか、思えません。
 失礼します。

 メールをよこしたのは私が親しいと思っていた人であった。また、その人も私を親しいと感じていたであろう。そして、このメールが、その親密さを質として私に痛みを感じさせることをよく知っているはずだ。知っていて、こういうメールが来た。私はこのメールを無視できる。無視すれば痛みはない。また、ビジネスでみるならそのコストを関心のある人たちのファンドでまかないましょうとすることできる。特定の人にコストを強いることが残酷ではありえない。残酷は親密性の質の感性のなかにある。
 だが、私は経験で知っているのだ。この痛みの構図のなかに、先の本質的な問題がある。
 徳保さん、この痛みはなんだろう?
 フラット化とか言論がどうたらではない。普通に生きている愛や友愛のなかに迫る本質的な問題ではないだろうか。
 
追記
 その後の追記を読んで⇒「フラット化」を自分に都合よく解釈する人々

私はこの備忘録では浮ついた話をしているので、価値を相対化しているお利口さんはオウム的なものから市民社会をどう守るのだろうか?という質問に強いて答えるなら、「法治主義に賛同する私としては、法の枠内でしか守れない、が答えです」といったところ。本気で言ってるの? と問い質されたら、「言葉遊びに決まっているでしょう」というしかない。しかしながら。

 よく読まれていないご様子。
 私はこう書いた。

 あの時、国家が機能していなかったということを私たちは知っている。

 いや、そうではないのかもしれない。国家が機能する範囲でいいじゃいか、と。そうだ、オウム的なものは国家にまかせろ、と。それが、我々の身近にすっと痛みの手を伸ばしているときも。江川紹子、うざかったな、と。

毎日社説 ドミニカ移民訴訟 政治の責任で謝罪と救済を

原告らが「棄民政策だ」と批判するのも、もっともだ。移住者たちは大農園主となることを夢見ていただけではない。海外に出ることで国内の人口を減らせる上、日本の耕地を実質的に広げられるといわれ、「お国のため」に移民を決断したのだった。それを裏切り、人生設計を狂わせた政府、とりわけ外務省の仕打ちはむごい。

 ここがよくわからない。「国内の人口」が問題だったのか。私の父母の世代は労働者の必要性から地方から都市に出ざるを得なかった。また、この時代流入民も多かったように思う。

読売社説 [金融商品取引法]「不公正排除に必要な不断の点検」

 べたな正論なのだが国際的に見た経済の状況でどうなのかわからない。村上ファンドの問題は仕手や総会屋とそれほど変わらず、ファンドというものでもなかったように思うのだが、対応はそれと噛み合っているのかよくわからん。

朝日社説 盗作疑惑 並べて鑑賞してみたい

 この問題を盗作問題で絞るなら社説にする意味はないだろう。公益的な問題性だけが社説的な問題だろうから。

 その文化庁は、高松塚古墳の壁画にカビが大量発生した問題でも批判されている。古代の遺産の保存で失策を重ね、現代の盗作は見逃す。これでは信頼をなくす。賞の権威にとどまらず、自らの足元も揺らいでいる自覚が求められる。
 どの賞であれ、候補者と審査員の人間関係が選考に影響することがある。ましてや芸術選奨の美術部門は、絵画、彫刻、写真、建築など幅広い。その分野の専門家でないと、作品を見ていないことだってありうる。審査員の人選を含めて見直しが求められる。

 問題は政府側なのだが、これで批判になっているとも思えない。

極東ブログが死んでいるのはなぜ?

 ココログのメンテナンスかと思ったのだけど、そうでもなさげ。閲覧もできません。
 これにて終了ってことでしょうかね。
 ⇒お知らせココログ: ココログベーシック/プラス/プロ/フリー・メンテナンスのお知らせ:2006年6月8日(木)02:00−16:00

ココログの閲覧は可能です。

 嗚呼。
追記
 今日はもうだめだなと思ったら生きていた。また死ぬの?
 投稿は、できません、も・ち・ろ・ん。

立て、立つんだ亀甲!

 手持ちの極秘資料を今こそ公開すべきだ。
 国家の陰謀が進行中だ⇒総研の詐欺立件困難に・耐震偽装で警視庁など

 耐震強度偽装事件で、元一級建築士姉歯秀次被告(48)による強度偽装は、建設会社などが関与した組織的な犯行ではなく、姉歯被告個人の経済的な動機による犯行だったことが7日、警視庁などの合同捜査本部の調べで分かった。一方、奈良市の「サンホテル奈良」の開業を指導した総合経営研究所(東京・千代田、総研)の内河健所長(72)らについては詐欺容疑での立件を断念する見通しだ

 ⇒総研の詐欺容疑、立件を断念…捜査終結の方向 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

捜査本部は今後、元1級建築士姉歯秀次被告(48)(建築士法違反の罪で起訴)を、昨年12月の国会証人喚問を巡る議院証言法違反(偽証)容疑で立件したうえで、一連の捜査をほぼ終結させる見通しだ。

 この状況を覆すことができるのは、アルファーブロガー亀甲だけ!!

OOPs!

 ⇒脱オブジェクト指向のススメ - 雇われIT社長の乱心ブログ [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

一般的な開発の現場では、「誰だ!わざわざこんなのクラスにしやがったやつは!」と迷惑の種になることはあっても「オブジェクト指向の導入で再利用性飛躍的UPね!」なんてことはほとんどありません。リソースの再利用性を高めるためには、きっちりとした仕様書を書く訓練や、他の開発者とのコミュニケーションスキルをUPした方がずっと実務的ですし、上司も評価してくれるでしょう。

 ワロタ。

システム開発やWebシステム開発において、オブジェクト指向の導入?により、飛躍的に生産性が向上するといったことは(あまり)ありません。VBVB.NETになったからって、何か変わりましたでしょうか?。PHPのバージョンが4から5になったからって何か変わりましたでしょうか?。

 実はすごく変わっているんだけど。