日経社説 電子図書館構築へ日本も基盤整備急げ : NIKKEI NET(日経ネット)

 和解案では、絶版となった本を電子化した場合、グーグルは60ドルをまず権利者に支払い、商用利用した場合には収益の63%を分配する。権利者は同社にデータベースからの削除を求めることもできる。
 問題は今回の決定が米国の集団訴訟に基づく和解という点だ。日米両国は国際条約により著作権を相互に保護する義務がある。このため日本の出版社も共通の利害関係者となり和解の効力が及ぶ。グーグルは削除の意思表示がない限り、権利料を支払うことでいわば自動的に日本の書籍も電子化できることになる。
 多くの出版社はグーグルと和解したうえで削除を求める方針。米国の著作権法や訴訟法の効果が日本の権利者にも及ぶことには疑問を禁じ得ないが、やむを得ない対応である。
 日本の書籍は絶版かどうかの判断が米国では難しい。電子化する前に入念に調査するとともに、商用利用する場合には収益の還元方法を日本の出版社や著作権者に明確に示すようグーグルに求める必要がある。

 まとめとしてはそうかな。いろいろ細かい議論が日本側にあるだろうけど、日本の出版界というのは、本音みたいなのもあり、まあ、概ね落ち着くところに落ち着くかなとは思う。
 率直にいうと、日本の出版物は古書が重視され、しかもその手の古書は意外と図書館に収録されないのではないか(日本のアカデミズムはフェイクなところがある)とも思うので、日本の知識人はいぜん古書あさりをしているのではないか。洋書についてはGoogleのおかげは明確になるけど。

毎日社説 社説:政投銀法改正 次は持続可能な制度に - 毎日jp(毎日新聞)

 今回の法改正の意図は、想定外の事態に対応するため、政府による増資を12年3月までの時限措置として可能にすることだ。その間は株式売却を凍結せざるを得ない。それが完全民営化先送りの根拠である。民営化の是非の再検討は、政投銀の政策金融機能を将来的にも残すことに狙いがある。今回のような事態に機動的に対応するためである。これは、政策金融改革の制度設計自体に欠陥があったことを告白しているに等しい。
 全面的に市場原理主義に立脚しない限り、経済運営では適正な規模の政策金融は必要である。しかし、民営化された日本政策投資銀行を再び政策金融機関に戻せばいいとはならない。日本政策金融公庫が政策金融の中心である以上、その機能強化が本筋だ。政策金融のあり方や仕組みを抜本的に議論し、持続可能な制度に改善することが最善の道だ。

 難しい。その最善の道が見えない。

読売社説 時効殺人賠償 除斥期間を超えた最高裁判決 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 殺人罪の公訴時効が成立した後に自首した男に対し、最高裁が約4200万円の損害賠償を命じる判決を言い渡した。
 時効のため刑罰を科すことはできない。民事訴訟でも、遺族が提訴できる期限が過ぎていた。だが、例外として、賠償金の支払いで罪を償わせるべきだ。そう判断しての判決といえよう。

 これも難しい問題だな。読売新聞が思っているほど白黒付く話ではないと思う。

朝日社説 日中の環境協力―脱公害社会へ手助けを : asahi.com(朝日新聞社)

 中国で初めて環境汚染の被害者を法律面から支援するNGO「公害被害者法律援助センター」(CLAPV)は98年に設立された。王さんは当初からセンター長を務める。
 CLAPVは、法律や環境の専門家らでつくるNGO「日本環境会議」と交流を重ねてきた。水俣病四日市ぜんそくなど四大公害訴訟に取り組んだ弁護士らの経験や教訓が生かされたのだ。誇るに足る環境協力である。
 中国側から「内政干渉」といった反発を受けることなく、環境汚染を解消する方向へ中国の政策を誘導するのは難問だ。日中NGOの交流は、それを解く手がかりの一つだろう。
 王さんによると、中国政府が把握する環境被害の苦情や訴訟の件数は00年以降、毎年25%ずつ増加している。環境汚染に対する住民の意識の高まりがうかがえる。日本の公害被害者が自らの経験を伝える意義は、これまで以上に大きくなるに違いない。

 ちょっと言葉に詰まるな。

晴れ

 いい天気だ。連休の人もいるのだろう。夢は見たが、つばさを見ているうちに忘れた。若い恋愛というのは基本的にテンプレなもので、みんなそれぞれすっぱい目にあっているので、ああこりゃだめとか思うというか、物語はいろいろあるけど人生のほうはさらにテンプレなので、というかこりゃ絶望という展開が延々と続いたりもする。とか、思っている自分がとてもいやだなとは思うが。が、まあ、今の若い人たちの感覚はわからない。

日経春秋 春秋(4/30)

▼そういえば、4、5年前になるか、東京の六本木で耳にした20歳くらいのカップルの会話を思い出す。「おれ、このおじいさん知ってる」「えっ、誰?」「名前、忘れちゃったけどさ」。2人の前には大きな肖像写真があった。写真説明を見て、男が言った。「ほらね、やっぱ知ってる人だったよ」「さすがあ」
▼写真の主は昭和天皇だった。その人の評価の問題ではなくて、フランスがナポレオンを記憶し、米国がリンカーンを記憶するように、日本は昭和天皇を記憶し続けねばならないのではないか。家庭か、学校か。どこかでちゃんと教えなければいけない。忘れてはいけないことがあるのだと。

根路銘先生のインサイト

 コメント欄にて教えてもらった。
 ⇒「豚」にも効力か インフル消毒剤で特許 根路銘氏 - 沖縄タイムス
 消毒剤はさておき。

根路銘氏は「ワクチン開発が容易でない以上、感染を最小限に食い止めることは重要。冬季に豚インフルエンザが大流行する可能性がある」として、秋までに予防・消毒剤の実用化を目指している。

 豚インフルエンザの流行について、根路銘氏は「国内では梅雨を迎える5月末までに終息するが、冬にかけて日本国民の30%から40%が感染する可能性がある」と、警鐘を鳴らしている。

 湿潤な日本の夏なので、そうなりそうな、気がする。

沽之哉、沽之哉

 子貢曰、有美玉於斯、韜匱而藏諸、求善賈而沽諸、子曰、沽之哉、沽之哉、我待賈者也、
 
子貢が曰わく、斯こに美玉あり、匱に韜て諸れを蔵ぜんか、善賈を求めて諸れを沽らんか。子の曰わく、これを沽らんかな、これを沽らんかな。我れは賈を待つ者なり。

親戚の子だったが

 留学して帰国していて、どう?と聞いたのだけど、向こうではべったり日本人コミュのなかにいるようだった。彼氏もジャパニーズ。うーむ、それで留学かよと思ったが、ま、よくわからんな。
 偉い賑わい⇒はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき

bolivia 自分の経験を盾に「未経験の人には解らない」と言うのはあまり感心しません。「弾君は昭和30年代生まれじゃないから、そう思うだけ」と言い返す人が出てきたらそこで議論は止まってしまう。「顔でかいから」の原理。 2009/04/30

 儂なんぞ昭和30年代生まれだけど。で、どう思うかというと、昭和30年代というより、実感としては東京オリンピック前の東京の光景を見ているかではないかな。ただ、だから、若い人にはわからん、とは言わないというか、ああ、伝わらないなというのはけっこう繰り返して学習しているので、イワンのバカ。
 このところ色川武大の本とか読んでいるのだけど、彼は、空襲後の東京を見て、ああ、泥だと思ったそうだ。東京が泥の地になっていたのを彼は忘れないと。私なんぞはそこまでは見てないわけけど。
 ついでに元のダンコーガイのエントリを読むと⇒404 Blog Not Found:日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき
 よくわからんな。
 留学以前に、日本の場合、アカデミックな教育というのがないというのが問題のような。
 そういえば、戦後ハーバート・ノーマン三笠宮の家庭教師をしていいて、一時期だったせいか三笠宮もそれほどビビッドな記憶はないとしているのだが、それでも、ノーマンは三笠宮自身から問いが出るのを促し、じっと待つという教育をしていたらしい。宮は、これがオックスフォード流かと思ったとのこと。トリニティカレッジ風かな。そういえばと思うことはあるか。

ぷにるなはなし

 ⇒| ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由
 ⇒はてなブックマーク - | ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由

joseph307 Sleipnir, これはひどい ここに書かれていることのほとんどがTrident側の問題だったり欠点とはいえないようなものだったり 2009/04/30

 まあ、そうかな。ぷにるはガワだし。
 と、いうことなんだが。
 IE8のTridentとぷにるの関係がよくないのだけど、これって制作側でわかっているのかな。