日経社説 大本営発表の復活はご免だ

 日経もちょっと箍が外れた感はある。「大本営」とか「軍靴の音」とかその手の表現が入ると論調まで外れてくる自己催眠的なジャーナリズムはなんとかならないのだろうか。いやマジでいうのだけど、この社説「大本営」を抜いてリライトすればだいぶ変わると思うが。

産経社説 【主張】国交省不祥事 こんな役所ならいらない - MSN産経ニュース

 1泊2日で1人8万円の旅行費用はほとんどが公費からの支出で、過去5年分だけでも総額は2080万円に及ぶという。機構は公共事業の用地買収や損失補償の基準作成を主業務とし、役職員の3分の1が国交省出身者だ。事業収入も約7割が道路特定財源という典型的な天下り組織である。

 こんなの騒ぐようなネタじゃないよ。国交省の問題は不祥事よりも政策の問題。あと、不祥事というなら、昨日の川口の校長みたいに団塊世代の唖然とするような不祥事の連発はなんなんだ感はある。

読売社説 外貨準備高1兆ドル 巨額すぎてリスクも大きい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 ただ、外貨準備の拡大をこのまま放置し、米国債に偏った運用を続けることにも問題があろう。

 要点はそこ。つまりほっておいてもリスクはある。ただ、今後一世紀くらいは日本は米国に寄生していくしかないんじゃないか。と、考えれば妥当なコストかもしれない。自由貿易と安全を買っていると思えば。

読売社説 課徴金勧告 第三者調査でNHK再生を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 インサイダー取引をしたNHKの記者ら3人に対する課徴金は、得た利益の半分にも満たない。だが、監視当局の勧告は、報道に携わる者の責任を厳しく問うものだ。
 証券取引等監視委員会が、3人の株売買を金融商品取引法(旧証券取引法)違反にあたると認定し、計約50万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した。金融庁は近く3人に納付命令を出す。

 法理としてはそうだし、たぶん今回の事件でNHKやテレビ業界からジャーナリズムの体質が変わるわけでもないと思う。

朝日社説 捕鯨問題―この機に対話を深めたい : asahi.com:朝日新聞社説

 いま大切なのは、こうした声を背景に、捕鯨そのものは人道に反さない、という考え方を広めていくことではないか。自らはクジラを食べずとも、食べる人がいることは受け入れられないか、という働きかけである。
 そうすれば、少なくとも沿岸の商業捕鯨には道が開けるのではないか。
 そのうえで資源管理の主張をすればよい。そこでは南極海のミンククジラの生息数などについて、捕鯨国に有利なデータもある。

 残念でした。それで通じる相手じゃない。

 6月にはチリでIWC総会が開かれる。クジラも舌を巻くような理性的な会議にしたいものだ。

 このセンスはさすがについて行けない。というか、この社説をべたに翻訳したら国際的には反感買うと思うけど。

今日の増田

 あまり騒ぐと大魔神召喚かも⇒20から30代で子供を作るのに明確なメリットはあるのか?

では理想的な子作りとはなにか考えてみる
60まで仕事と遊びを満喫し、
定年退職したら20代前半の若い娘と結婚し、子供を作り、
老後の趣味として子育てをやる。
ということになるか。
まあ20代前半の娘というのは難しいけど、30代の行き遅れた女なら可能性もあるだろう。

 ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080309212453

 だが実際60になって20代の若い娘を口説いてセックスまで持ち込む気力と体力が残っているかどうか。
 そうなったらそうなったで、無理して子供つくる必要もないんだけどな。

 ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080309212453

60代ってのがちょっと極端なだけで、これが40代や50代前半なら全然有じゃないかと思った。仕事はいつかは飽きる、飽きるというのとは違うがむなしくなる瞬間が来るが、男30歳はその境地に達するには早過ぎるだろう。

 なんというか、60過ぎまで生きていてチンコ勃つと思っていてというかそれ以前に女が相手にしてくれると思っているあたり若いなあとか思うけど。けどまあ40を越えた厄年あたりで考えは自然に変わるだろうし、それと変わるというのはちょっと微妙で、50代くらいで20代から30代の女を事実上めかけにして子を産ませるみたいなパターンはけっこう多い。
 あれは古波蔵さんのエッセイだったか誰のエッセイだが、フランスの三つ星レストランとかいくと老人男が若い美人の女性をつれている風景が多いが、娘であろうかとか書いていたが、たぶん、愛人でしょ。普通の売春婦とかだとそういう待遇はしないんじゃないかと思う、西欧の場合。日本は売春婦に惚れてなんかもんくあっか勝海舟だけど。
 ただ、愛人以外に娘ということはあるというか、正直にいうとそのあたりよくわからない。いやちょっと想像すると、70歳くらいで25歳くらいの女がいるというのはサイクル的には孫なんだが、たぶん、妾の娘なんじゃないかと思う。
 ついでに。
 ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080309212453

というか60までそんな幼稚な考えでいくのかwww
誰も相手にしてくんなそうだぞ。
俺は35歳だが、さっさと子供が欲しい、いま頑張ってる。
子供は親の遊び道具ではなく、子供が親の教育をしてくれる
子供を育てることにより成長する側面が大きいと思っているからだ。

 ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080310235045

成熟は人生の敵ですよ。
35歳ならそのあたりを薄々でも感じ取っていい年齢だと思います。

 それはそう。ただ、そこは微妙かな。
 私などは原点においてというかティーンエージで老いがあった。人生オワタ感というか。そしてなんというか人間が成熟していくというモデルそのものへの忌避感があった。この先はネガコメ食らう領域になるが、50歳になって成熟感なんかさっぱりない。
 ただ、厄年越えて、死がべたな接近してくると、生きていくのはけっこうしんどいなと思うし、精神の普通の営みというか個性化の過程で、生きていくために必要な精神のステートというかメンター的なものが欲しくなるのだが、そのあたり、小林秀雄とか山本七平とか道元だの古典とか読んでいると、楽、というか、年を経るに理解できる精神の図のようなものがあって、それは老いを受容するというより、生きていくってまだ未知な領域があるなという不思議な感じがする。

どこを東京ってするかが微妙なんだけど増田

 ⇒ネットカフェ難民って首都圏だけの話なんじゃないの

どうも最近メディアで騒がれるほど世の中が変わってないような気がする。
いや、かろうじてまだ日本2番目の都市圏である大阪市周辺に住んでる者の意見なんですけど。
ケータイ小説」「ネットカフェ難民」「セカンドライフ」って聞くけど、
これらの事と関係がありそうな人に会ったことがないんだよね。鈍感なだけかな?
東京と地方経済って格差が開きすぎて別の世界になっちゃってる感じがする。

 私は世間を眺めているのが好きな人なのでぽっつり人生の傍観者なのだが、「ケータイ小説」「ネットカフェ難民」「セカンドライフ」とかは見ようと思えば見れるのだけど、敷居があるなという感じがある。あれ、昔のビニ本屋の入り口のケバい暖簾の向こうの世界みたいに。で、そうではなく、普通の風景で見える世界、コンビニとかスーパーとか公園とか普通に電車の中とかそういうところはまた違ったものがある。ある意味で、ぞっとするような崩壊した人間がいるなと思うことが多い。昔も酷かったといえば酷かったけど(特に昭和30年代の公衆トイレとか)、異質な何かというか。
 ネットでいうと、洒落が通じないことが多いなというのと、偉いの反対は偉そうな人が多いような気がする。というか嘲笑すると偉くなれると思っている人が多いけど、知性というのはむしろユーモアのセンスなのに。

そういえばマキャベリの「君主論」だが

cover
新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO): ニッコロ マキアヴェリ,Machiavelli,池田 廉
 ちなみに日本版ウィキペディア的表記は⇒ニッコロ・マキャヴェッリ - Wikipedia
 ま、それはどうでもよくて。
 ⇒君主論 - Wikipedia

26章からなり、歴史上の様々な君主および君主国を冷静に分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持しつづけるにはどのような能力(徳、ヴィルトゥ)が必要かを論じた著作である。

 ま、それもどうでもよくて。
 問題は、この「君主」なんですよ。

著作には表題はついておらず、友人ヴェットリへの手紙の中で「君主体制」に関する本を書いたと述べているため、「君主論(Il Principe)」と呼ばれるようになった。

 まず、表題はなかったということ。
 そして、ここでいう「君主」とは、Il Principeということ。
 英語でいうと The Prince 。
 ⇒The Prince - Wikipedia, the free encyclopedia

The views expounded by Machiavelli in The Prince may seem extreme. However, his whole life was spent in Florence at a time of continuous political conflict. Accordingly, the main value that Machiavelli emphasized was the need for stability in a prince's domain.

 つうわけで、"stability in a prince's domain"のこと。
 プリンスとかプリンシパリティの問題なのな。
 ⇒極東ブログ: リヒテンシュタインについてのつまらない話
 厳密にいうと、日本の君主は、The Princeじゃないので、マキャベリの「君主論」で日本国を議論するというのは、ちょっと滑稽感はあるんだけど。ついでに、皮肉にとらないでほしいんだけど、雪斎さんとこにマキャベリ肖像画が貼ってあるのを見ると、日本国を侯国と見ているかもという印象もあるので、右派とは言えないんだろうなと思う。

そういえばついでに「星の王子様」だが

 

cover
星の王子さま (新潮文庫): サン=テグジュペリ,Antoine de Saint‐Exup´ery,河野 万里子
 これ、「王子様」じゃないのな。
 プリンスだから、「君主」。
 "Le petit prince"というのは、「侯国の小君主」ということ。べたに言うと、「星の王子様」は誤訳。
 そのあたりを配慮した表題の新訳があるかと、ざっと見るとなさげ。
 が、ウィキペディアはさすがだな⇒星の王子さま - Wikipedia

本来は「王子」というのは誤解であり誤訳である。“prince”は王子という意味のほかにも小国の君主(通常は「公爵」「大公」と訳す)という意味もあり、この作品では後者の意味に解するのが本来は正しい。「王子」は、自分の小惑星の支配者であるし、また「un bien grand princeなんかになれそうにない」というセリフからも、“prince”は「王子」ではなく(君主としての)「大公」であることがうかがわれる。とはいえ、「王子」という解釈と訳語はすでに定着したものであるからそれに従うものとする。
 というわけでくどいけど⇒極東ブログ: リヒテンシュタインについてのつまらない話