毎日社説 米国産牛肉 日本の消費者が見放すぞ
こうなっちゃうのでしょうね。
イチネタ NHKのこれはいいか
NHKは視聴者から番組ごとに料金を徴収する有料放送として展開する計画だ。総務省の懇談会でも通信・放送改革の一環として議論になりそうだ。
しかし、結果は割高になりそうだな。
イチホゲ やっぱ下流かな
はてなQより 禁則?
⇒はてな テキストエディタを探しています(Windows用)。禁則処理、特に約物関連の細かい設定などに強いものです。現在はWZを使っていますが、WZの同様の処理・・
WZはかなりカスタマイズできるんだけど。禁則とかも。ほいでもダメ?
「ベントウメソッド」日記で気をつける4つのこと
なんとなくオリジナルの「ベントウメソッド」を考案してみました。
【べ】つにどってことない話みたいに書く
面白い話とか痛い話を書くとぶくま炎上とか2ちゃんさらしとか、ろくなことがない。非モテとかフェミとかなんか話題になりそうな話を極力避ける。
【ト】うかい(韜晦)して書く
やばげな話とか素人さんが理解すると誤解するってばさみたいな話は韜晦して書く。石川啄木も言った、韜晦の小嶋の建てたマンションでわれ泣きぬれて蟹をほうばる、とか。
【ウ】ソを交えて楽しく書く
マジな話とか書いても面白くないじゃーん。ってな感じで。ただし、ウソを書くときは含有率が重要。30%くらいに押さえたい。でないと、それって、べたなウソでしょっていうだけ釣れない。
以上、「この日記」をベースに思っていること、気をつけていることをまとめられたかな、と思います。
全ての日記とかブログとかに当てはまるかどうかは分かりませんが「ほうほうこんな焼き肉の食べ方があったのか」とか何かの参考になれば幸いです。
「メソッド化」するというのは、自分の思考をうまく整理するための良い方法かもしれません。
と、ここまで書いて気づきました。
はっ!
これはメソッドなんかじゃない!
ただの「パクリ」やんか!!
ガーンガーンガーン。
案外、そうかも
⇒Sankei Web 社会 ブログで「身に覚えない」 堀江社長が初めて関与否定(01/22 21:11)
だとしたら、それはそれで、びつくーりでもあるけど。
⇒livedoor 社長日記:朝起きると大量の着信が・・・・ - livedoor Blog(ブログ)