2008年ブッカー賞受賞作とその邦訳

 近日エントリを書く予定。
 ⇒「 グローバリズム出づる処の殺人者より: アラヴィンド・アディガ: 本」
 ⇒文藝春秋|グローバリズム出づる処の殺人者より(アラヴィンド・アディガ)
20090206091910

グローバリズム出づる処の殺人者より
アラヴィンド・アディガ    鈴木 恵・訳
■内容紹介■
 究極の格差社会インドから中国首相に送られる殺人の告白。グローバリズムの闇を切り裂き、人間の欲望と悲しみを暴く挑発的文学
 グローバル経済の波に乗り、光を浴びるインド。だがそこには暗く淀んだ闇が――。
貧困の村に生まれ、その才覚により富裕な街バンガロールで起業家の従僕となった男。究極の格差社会をのしあがるべく、男は主人を無残に殺害……。インド訪問を控えた中国首相宛ての手紙として綴られるインドの闇と汚濁。異様な緊迫感の漂う本書を書き上げたのはインドの実業界をつぶさに見てきたジャーナリスト、だからここにはインドの真の姿があります。
2008年ブッカー賞受賞のパワフルな長篇。この衝撃をぜひご体験ください。

 ⇒2008年ブッカー賞は、インド出身の新人作家デビュー作 写真7枚 国際ニュース : AFPBB News

 世界で最も権威ある文学賞のひとつ「ブッカー賞(Man Booker Prize)」の2008年度の受賞者が14日、ロンドン(London)で発表され、インド出身の作家アラビンド・アディガ(Aravind Adiga)氏(33)の『The White Tiger(ホワイト・タイガー)』が受賞した。授賞式では盾のほか、副賞として5万ポンド(約880万円)が送られた。
 この作品はアディガ氏のデビュー作。インドの田舎で働く1人の男性が企業家として成功するまでが描かれている。人力車引きを父親に持つ主人公は人生の成功夢見てニューデリー(New Delhi)へ移り住むが、そこで家族との絆と、社会的な成功を望む気持ちとのはざまで思い悩む。
 ブッカー賞審査委員長のマイケル・ポーティロ(Michael Portillo)氏によると、「インドの闇」を描いたオリジナリティがそのほかの候補作とは一線を画していたこと、衝撃とエンターテインメントが均等に含まれていることなどが選出理由になったという。

 ⇒ヴォイス・オブ・インディア - インドの闇を描き国の発展を促す:ブッカー賞受賞のアディガ氏

cover
The White Tiger: Aravind Adiga: 洋書
 読者評が面白い。

今年のbooker賞受賞作だそうです。インド関係の作品としては久しぶりです。インド人の受賞者としては10年ぶりでしょうか。だいぶ構えて読み始めたのですが、作品の宣伝から受ける印象とはだいぶ違った読後感を持ちました。まず第一に余りジョークやコメディという印象はうけませんでした。言葉遣いや文章はだいぶ目新しいのですが、決してわかりにくいという作品ではありません。主人公が印度を訪問中の中国の首相に手紙を一週間に渡って送るという形式を取っているので、むしろあっという間に読めてしまいます。

印度のニューデリーで40年近く前に少年時代を過ごした私にとっては、本書のストーリー展開については何も驚くべきことがなかったというのが実感でした。印度は何も変わっていないのです。たしかにショッピングセンターや高層マンションはたくさんできているようです。

 15年前ベンガルに行った私も同じように思った。まあ、エントリ書く予定。
 
 ちなみにこれも面白かったですよ。
 ⇒「 歓喜の街カルカッタ〈上〉 (河出文庫): ドミニク ラピエール, Dominique Lapierre, 長谷 泰: 本」
 ⇒「 歓喜の街カルカッタ〈下〉 (河出文庫): ドミニク ラピエール, Dominique Lapierre, 長谷 泰: 本」
 DVDはないのか⇒「 シティ・オブ・ジョイ(日本語吹替版) [VHS]: ローランド・ジョフィ, パトリック・スウェイジ: ビデオ」