ネットの季節が変わるとき

 ごく散漫に。
 ブログは終わったとか、はてなは終わったとか、そういうテンプレはそれとしてあっても、実際には、終わりというのはうまく表現できないものだし、でも、感情的には終わっていく。はてなについては、スターあたりでもうついていけないなと思ったし、ついていかなくなった。
 あと、はてなにいると、はてな的な感性に浸っている部分があって、それは自分の感受性にもメリットだったんだけど、ちょっと違ってきている。いつものクセで、自分が爺だからなとつい思うんだけど、そうでもないのかもしれない。
 システム面でいえば、はてなはある意味、圧倒的によくできている、とも言える。そうでもない面もあるから、圧倒的ではないとなりそうなもんだけど、ま、それはそれ。
 で、このシステムが志向している何かが自分にはわからなくなりつつある。もちろん、それはそれでいいんだけど。
 一つの考え方としては、私がスターを受け入れてみる、とする。こういうのはやってみないとわからないんだけど、とても気が重い。
 twitterとかもシステムは理解しても自分が活用する気にはならなかった。やはり重たいからだが、入ってみると、なるほどなと納得するところがある。で、twitterというのは可視の部分と不可視の部分が微妙にうまく整合しているが、スターは私からはなんにも見えない。
 それと、携帯に移行している部分もあるかな。
 ブログはブログだと思うけど。
 そういえば、最初、極東ブログはてなで始めて、それからココログに移したあと更地にしたのだった。何すんだろここでと思ったが、なんかやっていた。主にリンクのメモ帳。でも、ぶくまができたとき、それで十分じゃないかと思ったが、そうでもなかった。
 結局、極東ブログみたいなコラム志向以外のブログな部分はここに定着した。で、それから、もうちょっと別な志向に動くべきなにかを自分は逸していた。
 私は、mixiはダメだった。2ちゃんねるは端からダメ。時折検索で読む程度でシステマティックな読み方もわからないし、投稿したことはない(っていうか投稿のしかたを知らない)。そうしたSNS志向や掲示板みたいのはダメだろうなと思ったし、それは確かにダメなんだけど、少しずつ何かが変わってきた。
 ブロガーというののあるメディア的な限界というのもあるのかもしれない。サブカルかマネー関係でないブログには、たぶんある上限が存在する。そして有名人ブログにもそうだし、いわゆるアルファーブロガーにもそうだろう。その上限は、マスメディアや出版メディアを超えるのかというと、それがとても難しい。ただ、ざっくり言えば、越えない。異質なものになる。
 それと、メディアの質というものがある。コラム的なブログは読まれないわけではないが、それだけある上限がある(テーマにもよるけど)。
 で、ブログのある可能性みたいのは、もうちょっと別の方向に開いていいように思う。というか、ある種の悪意みたいなものは正当なパーソナルなメディア存在の天敵なのかもしれない。つまり、もっと大きな枠組みでもシステムの一部かもしれない。