晴天、風が強くなりそうだ

 8月1日か。そしてもう水曜日。世間は夏休みだろうか。そのわりに子供は普段の休日より多いとも思えない。出かけているのだろうか。赤ちゃんをつれた若い女性を比較的よく見かける。デパートやショッピングセンターに入ると人が多いが、と見回すと、意外と老人と団塊世代の初老の人も多い。人集りがあるとどうも安価な商品のようだ。この世代の消費活動は、実際のリテールのレベルでは時代逆境的になっていくのか、あるいはマーケティングが仕掛けていくのか。健康関連商品でもそうだが、この世代はあまり物をうまく使いこなしすノウハウを持っていないし、どこかで劣等感と誇りたい優越感のようなものの、べたなアンビバレンツがある。そして私の世代あたりをピークにしてバブルの夢よもう一度という感性がある。それが抜けるあたりからいわゆる失われた世代になるのだが、その接合点にはおそらく借金漬けのベルト地帯のようなものがあるのだろう。40歳くらいか。がんばりが効くがもう実際には人生オワタの層だ。本人たちも本当はつらいだろうがやっかいなものだと、と思ったらそこは女性だといわゆる負け犬ベルトか。負け犬ベルトの男性というのはあまり語られない。既婚率はそう低くもないが、高いわけでもない。はてなとかでもあまり見えない。35歳から42歳くらいの男性の層はどうなっているのだろうか。
 ベルイマンが死にアントニオーニが死んだ。英語のニュースを聞いて、ほおと思った。そういえば先日臨床心理学者アルバート・エリスが死んだ。日本ではあまりニュースにならなかったが、英語のニュースではトップ扱いだった。
 ベルイマンについては、ふと考えるとはてぶで話題になっていそうなものだと思ったが、見かけなかったようだ(だれかが啓蒙的に書けばぶくまが集まるだろうが、ちょっとそれはやめてね)。はてな世代になるとさすがに話題にもならないのだろうか、と、検索をかけるとそうでもない。ベルイマンについて語れるのは私世代からあとは蓮実などのフカシにのったニューアカ影響のお若い人たちだから、今の40歳くらいまでのあたりだろうか。
 私はベルイマンについては、白黒の西洋人のぶよっとした肉体を見たなあくらいの印象しかない。フェリーニを見たときのような陶酔感はなかった。つまりあまり記憶にもないというか、まわりにうるさいやつらがいてウンザリした。
 現代ではどうなのかわからないが欧州映画好きというのは私はなんかこいつら偽インテリという感じがして引く。本当の西洋の部分がわかってないだろとかこっそり思うが饒舌で攻撃的な彼らと議論をする気もないし、実際のところその膨大な映像ライブラリーの知識と議論する部分などない。そういえばその反動で日本映画好きみたいのもいた。まあ、それも引く。いずれにせよ、映画という時代があった。なんとかオスカーとかがあった時代だ。三本映画というやつだ。飯も食わずに見て、夕陽や木枯らしをあびる。青春。飯田橋にもあったな。高田馬場にもあった。