コメント欄とトラバ

 ここはトラバ付けてないんですよ。最初、そういう仕様だったので。で、付けることはできるんだけど、ゴミトラバとか多いし、あと読みづらいし、ネガネガとか付けたかったらぶくまでもええんでないとか思うし。とか言って、どうも最初の仕様がそうだったというのが理由というか、最初ここで極東ブログを始めたあと、ここはけっこう私的なメモというかだったし、どっちかというと現在のぶくまページみたいなものだった。などなど、それほどはっきりした理由はない。
 コメント欄ははてなユーザーに閉じている。以前はそうではなかったのだけど、奇妙な攻撃を受けて、ああ、こういうのが出てきた時代なんだなと思って、はてなユーザーに閉じた。また、はてなユーザー外に開いてもいいだけど、それもなんとなくめんどくさい。黒木ルールじゃないけど、はてなユーザーだとわかればそれなりにわかる感じがしていいし、別に日記書かなくてもはてなユーザーである負担はないよという意味で、私自身が多少ははてなの宣伝塔。ちなみに、feecleの宣伝塔っぽくもなるのかと思ったけど、そうでもなさげ、かな。
 極東ブログのほうは、コメント欄もトラバも開いている。実はトラバだが最近、スパムが多い。それとスパムじゃないトラバがココログでスパム認定しているっぽい。なんだかなと思うが、まあ、もう耐えられないといううざさではない。コメント欄のほう開けているが最近は枯れている。それほど利害に関わること書いてないからビジネスとして組織的に嫌がらせするメリットがないんじゃないかな。とか私に思わせただけ彼らの勝利かもだけど、仕事でやってそうないやがらせだと、お仕事ご苦労さんっぽい。つまり、最初から私のブログなんか関心ないでしょ。
 しいていうと、ブログ全体がある程度の発言力を持つことにご不快なというか不都合な勢力というのがあって、微妙にお仕事されているっぽい(このあたりお前の妄想だろ認定済みかな、はてな村長印付きで)。単純にいえばアルファーブロガーなんてものをつぶしてしまうか、あるいはお笑い認定にするかなんだけど、それはアルファーブロガーと言われる人たちが自分たちでお笑い認定やっているから、それも意味ないんじゃないかな。というか、もうちょっというと、アルファーブロガーと呼ばれる人たちの切れ味は実は潜在的にすごいんだけど読みづらくなっている。まあ、わかる人だけがわかればいい的な微妙なコードがありそうだし、それといわゆる初期アルファーブロガーと実際の現在のブログシーンとは少しというかかなりちがう。そのあたりは、けっこうどっぷりブログに漬かっていないと見えない。2ちゃんとかからブログの攻撃とかある場合があるけど、たいていはそういう全体背景のなかで起きているわけではない。
 ある種の過渡期なのか、衰退期なのかよくわからない。私としては、お仕事でブログやってるんじゃないからお仕事っぽい攻撃に向き合うのは難儀。洒落、わかれよ、とか思うくらい。洒落のわからんのは、ネット業界のお仕事がきついっていうのもあるんだろうな。利害にさとくなりすぎなんだろ。でも、こんな糞業界偉くなるってことが逆説なんだから、静かに人生終わらせるべきだよ。リア充とかいうけど、リア充っていうのは、静かに暮らすってことだよ。