日経社説 耳が痛いフリードマン氏の言

 マネタリズムの泰斗、ミルトン・フリードマン氏が逝った。

 切隊さんが日経社説を書くようになったかと……なわけない。

洞察力と先見性に満ちた言説は米英の経済政策に大きな影響を与えた。それはまた、ケインズ主義の影響を強く受けた1990年代までの日本の政策の混迷をも予言していた。

 私の経済学への関心はフリードマンどまり。というか、あのころガルブレイスばっか読んでいた。私はこの問題で基本的に自分が矛盾していると思う。私は小さな政府を求めるのだが、フリードマン的な小さな政府というのがよいという感覚はなく、ガルブレイス的な考えがよいという感覚がある。
 放言だが、私は基本的にシニョリッジが不愉快。金本位制でええんでないのとかいう感覚がある(もちろんそれが正しいとは思わないけどね)。
 ⇒貨幣数量説の議論 : 貨幣数量説 - Wikipedia
 それでいて国家が投資に関わるケインズ流の発想はなにか本質的に正しいのではないかとも思う。
 まあ、経済学のことはよくわからない。
 そんだけのことだが、マネタリズムの考えは歴史学に応用できるかなというか、国家と貨幣との関係で歴史を考えるようになった。
 ⇒マネタリスト - Wikipedia

 日本では小渕恵三内閣に至るまで積極財政が主流だった。米英の長期の経済成長、日本の財政悪化と一時的な財政出動の効果の薄さなどを考えれば、フリードマン説の正しさが部分的ながら裏付けられた。

 小渕積極財政はなんとなく間違いということになった。昨今の地方財政を見ていてもこんなところに積極財政はあるまいという印象はもつ。しかし、本当にそうだったのだろうか、そこは少し疑問を残している、私は。