今日の大手紙社説

 特になし。大手紙は民主党マニフェストを内心無理でしょと見切っているというか、まあ、普通はそうだろう。これから始まるスラップスティックに個別に対応していれば、マスメディア的にネタは尽きないしそれに大衆も右往左往されるのだろうけど、それも学習過程。
 インフルエンザは数的にはかなりなインパクトを持つだろう。クチをつぐむべきかとも思うが、公衆衛生上はメリットが上回るはずだが、ワクチンには副作用のリスクがある。やっかいなパニックになれないとよいのだが。

民意にマジレス、聞いたよ

 これね⇒livedoor ニュース - インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス 〜ネット論客が新政権にもの申す!〜」
 お二人とも語りがうまいというか、びっちり間を埋めていくので、しらっとした空気をあちこちパッチされている印象はある。批判というのではないが、弾さんは意外に思いをうまく言葉にしづらい人ではないか。表層的な形式的な語り上手のウラに、なにか言語プロセスとして語り下手が潜んでいてところどころで、言葉に、妙な言い方だが、失語的に詰まっていた。私もそうだがアスペルガー的ななにかはあり、そのあたり恐らくマクロ的な理解のフレームワークと、あと一種のサービス精神的な道化の精神で補っているのだろう。おそらく兄貴的に慕われているが、身近で支える人がないとつらいタイプの人なのではないかなと思った。池信先生は語り、内容、間の取り方、すべてにおいてプロだった。宮台さんを神保さんが使うようにうまく支える人がいたらそれだけでメディアになる才能だろうと思ったが、逆にこうした人を支えるのは難しいだろう。番組としては、開票に合わせてやるリアルタイム性はなくその点は企画が甘いように思えた。この逸材を二人選び出して2時間を詰めたのはすごいなとは思うが、というか、広告取れよというのと、Twitterを活かせばよいのに。

晴れ

 九月になった。自公政権の終焉が夏とともに終わるというのは日本人の季節感からするとキリがよいというべきだろうか。小沢はかねがね一度政権交代を体験したらそのよさがわかりますよと言っていた。わかる秋の日となるだろうか。ならないような気がするが、この奇蹟のような手品をやってのけたのだからとつい期待する魔力が彼にはある。彼が自民を割って、そして自由党で小さな政党になったとき、政策政党であればよいのだと熱弁したとき、ああ、そうか、それはそうだと思ったものだった。多くの人が彼のもとを去り、北京が去らないのを横目で見ながら、これは長期的には中国人の目が正しいだろうなと思ったものだった。むしろマスメディアの毀誉褒貶があるなら、じっと彼を軸に見ていこうと思った。民主党でも乾されてもう引退かなと思ったが出てきた。自分と比較するのはおこがましいが、私は小沢に民主主義というものの理解で負けたなと思った。しかし、なんというか、そういう注視の日もこの夏で終わりでいいやと思った。政治がどうあるべきか。それがついに「日本が」に置き換わる。この国の存亡の危うさを知れば、そう思わざるを得ないのだが、しょせん政治は一人の生き方の背景でしかない。昨晩は、弾さん池信先生のれいの放送をダウンロードし、iPodで聞いた。そのあとは寝付かれなく、ぼんやりとしていた。

FT、NYT、WP社説 on 日本政権交代

 FT⇒FT.com / Comment / Editorial - Sun rises on a new era for Japan

It is perfectly acceptable to point out that Japan’s future is intertwined with that of Asia and that a one-dimensional foreign policy of subservience to Washington is inadequate. But there are ways of reaching out to Asia and of asserting Japan’s national interest without causing jitters in Washington.
 
Japan must tell the US clearly what it can and cannot do, both in terms of military support, say in refuelling ships in the Indian Ocean, and in other areas, such as transfer of environmental technology, where it has much to offer.
 
Critics are right to point out that the DPJ is a mixed ideological bag. Now it has gained power, it must prove it can rally around a coherent and pragmatic set of principles. Japan’s voters have revealed themselves to be extremely skittish. They will not settle for anything less.

 NYT⇒Editorial - Japan’s New Leadership - NYTimes.com

One concern: Mr. Hatoyama’s suggestion that Japan not renew the mandate for its ships on a refueling mission in the Indian Ocean in support of United States military operations in Afghanistan. President Obama is implementing a new Afghan strategy. Japan should continue its risk-free mission, at least through next spring.

 WP⇒Shake-Up in Japan - washingtonpost.com

Can the Democratic Party of Japan, a mix of former LDP politicians, ex-socialists and civic activists, succeed where the LDP has failed? One irony of the party's reform message is that its behind-the-scenes leader is Ichiro Ozawa, a former LDP boss with a knack for power politics.

Japan needs further restructuring of an economy that depends heavily on exports to support less-efficient sectors such as construction and agriculture. Greater reliance on domestic demand would help both hard-pressed Japanese families and the United States, insofar as such a policy might reduce Japan's trade surplus: The DPJ has several pro-consumption proposals, from lower highway tolls to increased support for couples with children. Alas, the party has been less clear about how it will pay for these goodies, no small omission given that the national debt is already almost twice Japan's gross domestic product. Unfortunately, too, the DPJ bought the votes of Japan's farmers with promises of money and protection.

There will no doubt be room for negotiation with the Obama administration, perhaps over such issues as the basing of U.S. Marines in Okinawa. But the threat of a nuclear North Korea makes Japan's neighborhood too dangerous, we think, for the government in Tokyo to seek a rupture with Washington or for the Obama administration to let one develop.