曇天

 私事いろいろあってぐったり疲労。考えていくと、というかヴェイユの予想ではないが、結論としては、俺がダメだ予想というのがあるのだが、それなりに世界とか人間関係をかしゃかしゃ計算していってEnterキーを押すと、YOU ARE RIGHT!と出てくる。考えてみたら、人生いろんな局面で、いろいろ検算しても俺が正しいと出るならどうあってもやってしまえみたいなことはあり、それで辛うじて切り抜けたことがあった。振り返るに、自分の直感を括弧でくくり、まるで離人症のように自己を離して計算するようなリゴラスな部分とで生きてきたことがあるが、ある種の関係のなかではその双方が効かなくなる。そして思い返すに効かなくなった部分は無意識=身体に沈んでいってなんらかの自死的傾向を表現してしまう。生きるには、直感も計算も越えてまず生きることを選択しなさいというふうに、神のようなものが現れるように思えることがある。生と死をあなたの前に置いた、どちらか選びなさいと。そこでは自由がないように思えるが、生きる選択とは一種の恩恵なのだろう。少なくともその線上に自分がいる。
 このところネガコメみたいのがない。あるいはどっかでなんか言っているのかもしれないが、はてなが壊れているのかリファラみたいなものも狂っている。というか、それ以上に関心がない。が、なんというのか、そうして静かになってみると、以前とは違って、ある一群の人が嫌いになった。こういう言い方は変だし間違っているのかもしれないが、私はそれほど人を嫌悪しないというか、嫌悪のスレショルドが無意識的に強いだけかもしれないが、人にはいろいろあるだろう。人にはそういう在り方が選べるだろう。そしてそのような人と私への関わり、例えばここではネガコメとかあるとき、ある種自分の無意識への問い掛けのように受け止めてきた。が、どうも、ただ嫌いというかキモーとかになりそうだ。自分の寛容性が減ったのかもしれないし、より普通の人になったのかもしれない。
 そういえばいくつかのことが終わり、いくつかのことが始まる。始まるかと思えて始まらなかったこともある。ある運命のような機運のようなものが寄せてきて雨も降らさぬ暗雲のように去っていた。それはなんだったのだろうかとも思う。わからない。運命というか偶然とかいうものは意味の側のネットワークの問題であり、どうも今の生きる・考える・行動するという意味づけの反照を受けている。ただ、その生きる・考える・行動するというも無意識的な情動の反映でしかないのだろう。
 話は変わるが、「 吉本隆明に関する12章: 本: 斎藤 慎爾」「 人生の鍛錬―小林秀雄の言葉: 本: 新潮社」を読んだ。どちらも率直に言えば本の形をしているが本とも呼べないへんなものだった。悪いわけではない。吉本のほうについては和子夫人の近況などがあり彼女も80を越えてお婆さんになったのかというと、吉本のほうが80を越えて恋愛の青年のような意識を持っているのかというあたりになにかぞっとするようなものも感じた。まあ、見事な対性の人生だし、それが思想というものだろう。小林秀雄のほうについては年代別になっているせいか、彼の思索の結語が本居宣長に集結してしまうし、およそ本居宣長の抜き書きなど意味はないので奇妙なものになっていた。しかし、こうした本でも読まれるべきなのだろうか。

日経 春秋(7/9)

市井の理髪師が戦犯として罪を問われる「私は貝になりたい」もSMAP中居正広さん主演で再び映画化される。「若い人たちにぜひ見てほしい」と作り手は口をそろえる。今年も鎮魂の季節がきた。なぜ彼らは死ななければならなかったのか。考え続けることこそが、最大の供養になる。

 ⇒極東ブログ: 洪思翊

産経社説 【主張】農水相事務所費 首相は「説明責任」を促せ

 安倍首相は基本的には「問題ない」との見解で、罷免する考えもないという。とくに、事務所経費の処理について違法性がない点を強調した。

 違法性がないなら、私がこの問題に関心をもつべき足場はないように思う。というか、違法でなければ彼だけの問題とも思えないのだが。

毎日社説 モンスター親 先生を孤立させない体制を

 この問題、ティピカルなケースはわかるのだけど、そこから全体像というか問題提起の部分の手順がまるでわからない。なんか根本的に構図を取り違えている感がある。

読売社説 石見銀山登録 後世へ伝えてこその世界遺産だ

 これなんだけど。

一時は登録が危ぶまれたが、政府や地元自治体の巻き返しが功を奏した。

 それって根本的に違うんでないのとか思うのだけど。

朝日社説 通貨危機10年―警戒怠らず改革を

 私が経済音痴なのかなにを言っているのかわからない。外貨準備があるのだから再来なんかなかろうに。

 ヘッジファンドなどの投機資金が世界中を動き回る金融のグローバル化と、それにもてあそばれてしまう新興国の金融システムの弱さ――通貨危機の原因はおおまかにいってこの二つだろう。

 という原因より、対処のIMFバーカバーカが問題ではないのか。とか、おっと、これって罵倒表現か。まあ、でも、そうなんじゃないの?

朝日社説 赤城農水相―また不自然な経理処理

 今回の問題の構図はこうだ。
 赤城氏の後援会は、茨城県筑西市の赤城氏の実家を所在地として届け出ている。後援会は05年までの10年間に、事務所費や光熱水費など約9000万円にのぼる経常経費を計上していた。
 実家にいる赤城氏の母親は「電気代、水道代は私が支払っている。ここに人を集めることはない」と語った。後援会の代表をつとめる元県議は「自分が代表者であることも知らなかった」と話した。
 その後、実家の父親が「以前ほどではないが、地元の会合は行われている」とのコメントを出したものの、活動の実態が本当にあったのか、疑問は残る。

 それは違法なのか、違法ならなにの違法なのか。そこから議論して欲しいのだが。

ちょっとこい的

 釣られる。
 ⇒@nifty:デイリーポータルZ:香辛料を使えばいつもの豚肉炒めがお店の味みたいになるのか?

今回の共通の調理方法
1.フライパンに油を引き、よく熱する。
2.豚肉と洋風野菜ミックス少量をフライパンで軽く肉の色が変わるぐらい炒める。
3.「塩」「こしょう」「ガーリックパウダー」で味付け
4.それぞれの香辛料を加え
5.フライパンに水を加え鍋蓋をし、軽く蒸す。
6.違いを明確にするため、最後に香辛料をもうひとふり。

 4の工程がそもそもイラネ。(塩と黒胡椒だけで十分おいしいはず。)

エントリーNo,4 マスタードシード
(中略)
あと、粒が大きいので、調理中もどのぐらい入れたかをきっちり確認することができました。使いやすい。サンドイッチの具に入れてもカレーに入れてもよさそうだ。いい香辛料に出会ったぞ。

 あのなぁ。
 それと⇒はてなブックマーク - @nifty:デイリーポータルZ:香辛料を使えばいつもの豚肉炒めがお店の味みたいになるのか?

2007年07月09日 hiro7373 コメント, とほほ スパイスの使い方も投入のし方も間違ってる。スパイスがかわいそう。id:kyorecoba オールスパイスはミックススパイスじゃなくて、そういう名前のスパイスだって知っての上?
----
----
2007年07月09日 kyorecoba food, cook, dpz 考えるのが面倒なときはこれらが配合されている「オールスパイス」で済ましたりします。

 うーむ。

2007年07月09日 shadow-toon DPZ, 食 クローブとかカルダモンは一人暮らしだと使いきれませんorz

 スパイスティーにするとけっこう使えるよ。クローブはクリスマスティーに。ただ、基本はシナモン。

2007年07月09日 SeiSaguru レシピ せんせー!香辛料って組み合わせて使うものだとおもいます!いや、カレーにしかつかったことないけど(笑)クミンシード、コリアンダーターメリックガラムマサラ

 そうとも言えるしそうでないともいえるし。
 ちなみに⇒極東ブログ: スパイスあれこれ