教科書選び―広域採択に無理がある : asahi.com(朝日新聞社):社説

 沖縄県八重山地区の中学校で来春から使う公民の教科書選びのことだ。この地区の3市町でつくる八重山採択地区協議会は8月、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版を選び、各教育委員会に答申した。
 協議会長である石垣市教育長の主導で、事前に協議会委員の顔ぶれが入れ替えられた。教員が務める調査員の育鵬社版への評価は高くなかったが、その評価に関係なく選べる仕組みに変えた。そうした動きを経て、育鵬社版が選定された。
 この結論を受け、石垣市与那国町の教委は沖縄で初めて育鵬社版を採択した。しかし、竹富町教委は全会一致で不採択とした。
 事態を受けて、県教委は3市町の全教育委員による協議を求めた。その場での多数決で、委員たちは育鵬社版を撤回し、東京書籍版にすると決定した。
 今度は文部科学省が、この協議について「整っていない」と待ったをかけた。そのうえで八重山地区で同一教科書の採択を急ぐよう、求めている。
 教科書を採択する権限は市町村の教育委員会にある。ただし複数の市町村で採択地区を作っている場合、その地域内では同じ教科書を採択すると、別の法律に書いてある。では、一緒に教科書を選ぶ市や町で、考えが食い違ったとき、どう解決するか。そのルールはない――。
 そんな制度の矛盾が、問題の根っこにはある。事態を収めるのは容易ではなかろう。

 まあ、熟議を要すると。