朝日新聞社説 検察不祥事―裁判所と弁護士にも責任 : asahi.com(朝日新聞社):社説

 うーむ、困ったなあ。本格的に朝日新聞が暴走しはじめた。バッシングにとられると困るのだが、困っているのだが。

 大阪地検特捜部の証拠改ざん事件で検察への信頼は地に落ちた。
 影響はひとり検察にとどまらない。国民の不信や疑念がこの先、司法の領域全般に広がっていく恐れがある。この仕事に携わる人々は、危機感を共有し、足元を固め直す必要がある。

 うーむ。信頼が地に落ちるだろうと予想されるのは最高検のほうなんだが。

 何より考えるべきは裁判所だ。
 今回のような暴走を許したのは、検察の捜査と公判活動をチェックすべき裁判所が、その機能を発揮せずにきたことにも原因があるのではないか。そんな指摘が方々から出ている。
 法廷で被告や証人の言うことが、捜査段階で検察官が作った調書と食い違う。そんな場合、調書の内容に軍配をあげる。特捜事件に限らず、よく見聞きする話だ。裁判官は他の証拠も検討して判断した結果だと言うだろうし、実際、法廷での供述がうそという例も多いと思われる。

 「ことにも原因があるのではないか。そんな指摘が方々から出ている」とか「に限らず、よく見聞きする話だ」とか「という例も多いと思われる」とかの修辞で議論を進めないでほしい。
 法廷証言と調書について、裁判所に決定的な問題があったと思われる事例を具体的に挙げて欲しいのだが。
 なにより、大阪地検の証拠改竄は調書に結びついてないのだが。

 折しも裁判員制度が始まり、調書ではなく、法廷で直接見聞きした証拠に基づいて判断しようという機運が強まっている。裁判の原則への回帰といえるだろう。

 うーむ、なんか根本的に司法を理解してないんじゃないだろうか、この社説子。調書の証言というのは吟味のプロセスは必要だが証拠だし。

 司法が信頼を失い基盤が損なわれると、真に困るのは法律家ではなく、司法に救済や解決を求める国民である。民事事件も刑事事件も同じだ。

 まあ、同じ面もあるけど、民事と刑事の違いは大きい。

 少数者の人権を擁護し、社会的公正を実現する。多数決や経済合理性だけではこぼれ落ちてしまう大切な価値を守るのが、民主主義社会の司法の使命であり誇りであるはずだ。
 この問題意識を胸に、司法の担い手はそれぞれの立場で目の前の難局に向き合ってもらいたい。

 いやそれを担保するのが手続きというもので、それに本質的な欠陥がある事例はないと思うが。
 なんか朝いちから暗澹たるものを読まされた感じ。
 なんだか大変なことが朝日新聞社内で進行しているんじゃないか。