朝日社説 オバマ氏来日―問われる同盟管理の意思

 意外と微妙な社説だな。

 しかし、事態はますます困難さを増している。沖縄県知事や地元の名護市長は辺野古移設を容認するが、政権交代によって県民や地元住民たちには県外移設への新たな期待が生まれている。方針がなかなか定まらない首相へのいらだちも募る。
 一方で、普天間飛行場の危険な状態は一日も早く除かねばならない。日米合意を白紙にすることで、米軍再編という大きな構図のひとこまが埋まらなければ、普天間返還や海兵隊のグアム移転など沖縄の基地負担の軽減策がすべて足踏みしてしまう。
 鳩山首相は会談で問題の難しさ、複雑さを率直に説明してはどうか。避けて通るのではなく、同盟の根幹にかかわるからこそ、真剣に意見を交わす。そうした姿勢が大事だ。

 社会党じゃないや社民党は暢気に構えているが、普天間飛行場の危険性は変わらず、どうも米議会の重要なタイミングは一つ逸してしまい、このままだとずるずると固定化の道を辿りそうだ。もちろん、米側も危険性は知っているので、なんらかの対応はするだろうが日本への通告はないだろう。住民側からすれば情報はないに等しく、騒音も変わらない。
 こうした問題に、「同盟の根幹にかかわるからこそ、真剣に意見を交わす。そうした姿勢が大事だ」というのはなんとも困った書生さん。同盟というのは、両大国で東アジアからインド洋、中近東のシーレーンを守り世界の自由貿易の基盤を作りましょうということだが、日本にはその意識はない。米国は元来は孤立してもやっていける国だが、東洋への幻想もあってこの軍事プレザンスを維持している。だが、今後米国民がそれで納得しないかもしれない。その時は、日本は他のアジア諸国のように中国の事実上の属国となるしかなく、エネルギーは北京から配分され、食糧は制限される。幸い日本国民は減少しているし、中国としても食の楽しいちょっとしたリゾートの国ができたくらいになり、戦争惨事ということもないだろう。それはそれでしかたのないことだ。

 首相がいずれどういう決断を下すにせよ、それに基づいて現状を打開するには大変な政治的エネルギーがいる。この問題を早期に解決するという強い政治意思を両首脳が表明し、打開への弾みをつける必要がある。

 岡田さんはエネルギーだけは見せてくれたけど、やはりへたれた。佐藤栄作は傑物だったなと思うな。

 オバマ氏はNHKのインタビューで、鳩山政権が辺野古移設をめぐる日米合意を検証していることに理解を示しつつ、最終的にはそのまま受け入れるよう期待を表明した。
 政権交代があれば、前政権からの政策の変更はありうるし、それによって摩擦が生じることもある。政権交代の時代の同盟管理のあり方が問われているのだ。

 この二段落で朝日新聞の執筆者は何を言いたかったのだろうか。政策変更で摩擦あれということか、つまり、普天間飛行場閉鎖か。しかし、それはたぶん同盟の管理以前の、共産党のご主張みたいなファンシーなものになるだろう。ここは、「政権交代があっても、前政権からの政策の継続はありうるし、それによって摩擦が生じることもある」ではなかったか。
 
追記
 ⇒はてなブックマーク - 朝日社説 オバマ氏来日―問われる同盟管理の意思 - finalventの日記

welldefined 公海の自由はタダじゃないというのは重要な指摘だが、自由貿易維持に関して米中の利害は反せず同盟相手が日本である必然性は無い。ベネズエラでも別に海上封鎖はされない。 2009/11/13

 理論的にはそう。でも、中国の現状からはそうは見えない。アフリカ中南米の資源外交を見ても、囲い込みが原則としか見えない。で、実はそれ以前に米中利害の一致というのは、実際には米国金融と北京政府が結託して事実上の中国の植民地化を進めているのだけど、これがうまく行くかという問題。軍側はナショナリズムに転じる危険性が高い。(ベネズエラの問題はこれとは違うよ。)

asahichunichi アメリカはアメリカの国益で動く。今やアメリカは中国重視方針であるので、日米共同で東アジアを守ろう(笑)なんて親米バカの片思いなんか知ったこっちゃない 2009/11/13

 まあ、そのレベルの世界観にコメントはないんだけど(なぜ中国重視なのか考えてごらんなさいな)、スター付けているのwelldefinedさんなわけね。