産経社説 【主張】普天間移設 首相は公約修正ひるむな - MSN産経ニュース

 首相は7日、記者団に対し、「マニフェストで最初に申し上げたことは一つの約束で簡単に変えるべきではないと思っている」としながらも「時間というファクターによって変化する可能性は否定しない」と述べ、県外移設の方針を転換し、日米合意案を容認する可能性を示唆した。
 翌8日には「そんなことは一言も申し上げていない」と、日米合意案を容認したという受け止め方を否定する一方、「さまざまな考え方、選択肢の中で国民、県民が理解できる着地点を探していきたい」として、沖縄県民の理解を得ながら日米合意案でまとめることに余地を残した。
 首相は「日米で合意したという前提がまずある」と強調しており、現行計画の変更に難色を示す米政府の意向は無視できないとの見方を隠していない。米議会も現行計画を容認した。
 実際に政権を担当して、日米合意の重みを感じ、「県外移設」がきわめて困難なことを認識したのだろう。普天間飛行場がもたらす住民の危険を、早急に除去する必要性もわかっていよう。

 いわゆる右派は、普天間代替基地の固定化を望んでいるので、鳩ポ豹変を歓迎している。
 いわゆる民主党支持者はこの問題に沈黙している。
 沖縄県民およびその理解者は社民党と同じく、鳩ポ豹変に困惑している。が、その思いの内実はかなり違うが、沖縄県民はそのあたりに慣れているのでなかなか語らない。社民党などのいわゆる旧および形骸左派は、他県移設を実は拒否している。つまり、右派と同じ内地主義者にすぎない。が、基地を日本からなくせという看板に酔っている。
 岡田さんはなんとか嘉手納統合案を模索。たぶん、オレンジクジラさんもそのあたり。長島さんにかなりの力量があればこれを通せるし、小沢は以前、橋本でサシの話をしてこの経緯は知っている。だが、あのときと同じように小沢は動かないだろう。
 長島さんは米国でたぶん県内移設でナシを付ける。長島さんが泥を被って、終わりというあたりではないか。
 かくして⇒民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ
 別段、政権交代にした意味がなかったねという、これもまた同じ結論になるだろう。