まあごく英語の話というだけなんだけど

 ⇒Phosphorescent - definition of Phosphorescent by the Free Online Dictionary, Thesaurus and Encyclopedia.

phos·pho·res·cence (fsf-rsns)
n.
1. Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
2. Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous: "He saw the phosphorescence of the Gulf weed in the water" Ernest Hemingway.

 の2の、
 Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous:
 なんだけど、このasの解釈なんだけど。
 

cover
英和翻訳表現辞典 基本表現・文法編: 大谷 豪見, 千代 美樹, 久保 尚美, 宮本 文, 中村 保男
 この文法編で、asについて。

「…のような」「…のように」という意味のasに導かれる句や節が否定文に従属する場合、「…のような」「…のように」と訳すと逆の意味に誤解される可能性がある。

 として、「…と違い」や「じつはそうではなく」といった訳例の紹介もしている。
 のだが。
 元の文だけど、単純な否定文ではない、のだけど、意味的には……without……without……という否定との関連にasが置かれている。なので、訳には、というか意味の取り方が多少難しい。
 意味構造的には(統辞構造ではないけど)、
  ・ without burning
  ・ without appreciable heat
 のwithoutの否定性に「釣り合う」ように、asが掛かって、
  ・ from the slow oxidation of phosphorous
 となっている。
 つまり、
  ・「燃焼ではない発光」
  ・「相応な加熱を伴わない緩慢な燃焼による発光」
 の否定性に「釣り合って」、「じゃあ、どういう発光なんだよ」となって、
  ・「リンの緩慢な酸化作用に由来する発光」
 という意味構造がある。
 意味の含みは、
  「燃焼ではない発光、または相応な加熱を伴わない緩慢な燃焼による発光、ではどういう発光かというと、リンの緩慢な酸化作用に由来する発光」
 ということ。
 さらに含みとしては、「いわゆる燃焼じゃなよ」ということを説明したい、ということ。
 asが「釣り合う」の意味のコアを持つことは以下がわかりやすい。

cover
Eゲイト英和辞典: 田中 茂範, 武田 修一, 川出 才紀
 まあ、この解釈が違いますよというのもあるかもしれませんが。