朝日社説 高校指導要領―英語で授業…really? : asahi.com(朝日新聞社):社説

 この話は昨日のNHKニュースでも見た。

 高校の英語の先生たちの中には、頭を抱える人も少なくないだろう。
 「英語の授業は英語で指導することを基本とする」
 13年度から全面的に実施される高校の学習指導要領案が公表され、初めてそんな一節が入ったのだ。
 指導要領は、文部科学省が小学校から高校までの学年ごとに教える内容や時間数を定めたものだ。ほぼ10年ごとに改訂されている。
 それにしてもreally(本当)?と、いいたくなるお達しである。

 高校の先生が英語しゃべれるの?というより、そんな授業をして学生にわかるの?ということなのだろう、とは思う。
 そういう教育を受けてきた私は別に、いいんじゃないのと思う。半年もすると慣れる。日本人の高校の英語の教師を使うのではなく、英語国民の普通に語学専攻の人を使ったらどうか。たまに教育内容をチェックすればよいと思うが。

 いきなり英語で授業、と言われても現場は混乱するばかりだ。使える英語を身につけるためには、どうすればいいのか。そのために英語教育をどう変えるべきなのか。その道筋と環境作りを大枠で整えることが先決であり、文科省の仕事ではないか。

 そう言いたくなるのはわかるというか、またまた文科省に逃げているけど。
 これたぶん、やっても大丈夫なんですよ。というのは、英語教育はインターナショナルに展開されていて、そういうメソッドはほぼ確立されている。どのメソッドを選ぶかというか、メソッドに対するインストラクターの習熟度は問題になるかもしれないけど。
 というか、たいていの途上国では、15歳以上の子どもの教育は普通に英語で教えていると思うが。あと、米国では米語をしゃべれない国民がすくなくなく、英語で英語教育が行われているし。
 あと、数学など理系の学問は英語で教えるとわかりやすい。
 哲学なんかもそう。