うーむ、ぶくまが多いのだけど

 別段悪いエントリだとは思わないのだけど。
 ⇒はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想
 すごいぶくまだけど⇒はてなブックマーク - はてなーにもわかる金融業会の栄枯盛衰 - よそ行きの妄想
 うーむとうなるのはこのあたり。

その過程のなかで、いくつかの「担ぎ上げられた信用」が失墜した。不動産バブルだったときもあったし、ITバブルのときもあった。この場合、失われた信用を政府が一時的に補填するとともに、マーケットは新しい「祭りの神輿」を見つけ、再び終わりのない信用創造に戻っていったわけである。【追記:政府が信用を供給し続け、そしてそのことが新たな信用(=投資先=需要)を生むという循環が機能していた。】

 ぶくまのみなさん信用創造を理解していらっしゃるのかな。
 ウィキペディア的には⇒信用創造 - Wikipedia

信用創造(しんようそうぞう、英:Money creation/Credit creation)とは、銀行の貸出によってマネーサプライ(通貨供給量)が増加すること。あるいは、金融機関のおこなう「決済機能の提供」と「金融の仲介機能」が作用して信用貨幣が増加する機能を指す。銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつ。

 もとエントリを書かれたかたはプロなかたのようなので、基本の意味をわかっていらっしゃると思うけど、エントリでの「信用創造」はちょっと独自のニュアンス。
 元もとは「銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能」なんだけど、エントリではそこに「国家が補填」とか「政府が信用を供給し続け」とあるんだけど、そのあたりに独自のニュアンスが追加されている。
 このあたりの関連⇒信用創造と準備預金制度 : 信用創造 - Wikipedia

本銀行など中央銀行が、市中の銀行に資金を供給すると信用創造によってマネーサプライが増加するが、どこまで増加しうるかの上限は準備率に依存している。

 で。
 もとエントリが間違いだとは言わないけど、これは、そうわかりやすい説明でもないと思うのだけど。
 懸念するのは、「はてなーにもわかる」という表現やレトリックでわかりやすい、ということはないんですよ、ということかな。