イラクの新しい局面かな

 ⇒FT.com / Comment & analysis / Editorial comment - The Basra fight for Shia supremacy

The battle in southern Iraq between government forces and Basra militiamen not only demonstrates how fragile are the security gains of the US troops “surge” of the past year. It could be the prelude to a deadly new phase in Iraq’s multi-cornered civil war, sucking American (and residual British) forces into the struggle for power within the majority Shia community.

 日本のジャーナリズムはイラク戦争はブッシュ=ネオコンの間違いでFAというかそこで思考が止まっている。
 現実の問題としてみると、ではブッシュ=ネオコンが反省して済むかというとそうはいかない。という責任者意識が米国にはあるにはある。が、本音は、何が正義かというより、こうした戦争をやめたい。
 だが、現実に、やめる手立てはいまのところない。
 それと裏腹に西側諸国はクルドで石油利権とかやってやがる。この点について日本のジャーナリズムはほぼ関心もっていない。
 アフガンはさらに深刻化している。しかも、イラクは間違った戦争だがという論理がアフガンに通じない。ここでも日本のジャーナリズムは米国のミスというフレームにしたいのだが、この問題の国際的な識者はNATO問題でしょということでほぼ統一が取れているというか、NATO諸国もそれを理解しつつ動けない。しかもそののど元にコソボ問題があり、事態は特に改善したふうはない。
 クルド問題と同時に、このFTの指摘のように、シーア派内部の問題が出てきそうになる。考えてみれば、イラクの安定化とシーア派内の闘争は相関にならざるを得ない。

The Sadrists, the main winners of the 2005 elections, are the political expression of the majority of the majority ? the Shia poor ? and cannot be eliminated militarily. The US-led occupation forces will do nothing for their reputation or the future of Iraq by taking sides in an intra-Shia test of militia strength.

 出口はどこにもない。
 現実的には米軍が、口火を切ったケツを拭くということで、その間、日本のジャーナリズムは、ブッシュ=ネオコン路線が問題だと言い続けている熱死状態。