木曜日か

 速いなというのと、今週はいろいろあった。ちょっとつらいこともあった。人生に暮色がかかる時期なので本格的につらいことは若いときのそれとは違う。逆に若いときにつらさはその前の小さなつらさを飲み込むことで回避できるし、自分のためだけでなく回避しなければならなくなる。と、こういうのが老いの色でもある。
 栗先生のエントリだったか、極東ブログのランクが1つ落ちたようにあった。基本的には落ちていっていいし、自分のができることしかできない。ただ、少し他も調べてみると日本のブログ全体が落ちているというか、ややいわゆるロングテール化が短縮というか肥えているかそういう傾向もありそうだ。たぶん、Googleなどweb2.0系のトラヒックが増えて世界全体的にはというかGoogleが認識するネットの世界的にはランク1つずらすくらいの変化が終わったのだろう。これは日本がさらにローカルになっているということかもしれない。Google周りで関連で最近のエントリのAdSenseを見ると、固い話というかややイデオロギー的にも解釈される話には広告が付かない。これは私の書き方がいけないのか、この手の話題にはそもそも広告主がいないのかというと、どちらかといえば後者だろう。日本はうまくWeb2.0的な広告ビジネスが展開していないし、していく可能性も低いのかもしれない。まあ、この問題は私の書き方の面もある。
 最近は不要な軋轢を減らそうと思って控えめに書いているつもりなのだが、それでも奇妙な反発や揶揄をいただく。そしてその反感のコアが私という書き手に集約される面もありそうだ。私なんぞに関心もつなよ、お若い衆と思うが、ブログというのはそういう反感の対象になりやすい鏡像的な幻想性を持ちやすいのだろう。そういえば私がきっこの日記に攻撃していると言われたことがあったように思うが、私はもっと広い水準でしか見てないので、直接あれに関心があるわけでもない。
 ただ、こういうのはしかたないのかとは思う。もっと賢く書くべきだというのはあるかもしれない。