牛過窓櫺

 無門関 第三十八則 牛過窓櫺というのがある。

五祖云く、譬えば水こ牛の窓櫺を過ぐるが如き、頭角四蹄都べて過ぎ了るに、甚麼としてか尾巴過ぐることを得ざる。

 漢文的には二つの分かれる解釈があったかと思うが、通常は、「水牛が格子窓を通り過ぎるようなものだ。頭も角も足も4本全て通り過ぎたのに、なぜ尻尾だけが通り過ぎることが出来ないのか」 ということ。二解は格子戸の隙間ではなく格子戸の向こうとするのだったのか。
 ただ、禅味としては、格子戸の細い格子を水牛がすり抜けたのに、尻尾が抜けない、としてよいのだろう。
 なぜか?
 ということで公案の難問中の難問。
 私はこれは、昨日だったか書いた、人は己を知ることができない、というアポリアとして受け取った。己の尻尾、欠点、隠された欲望、そうしたものは、他人からは水牛の尻尾のように丸見えで、しかもそこだけが人生のひっかかりになって、生きがたくもがかせている。
 人は頭でなんとかなる難関は水牛が格子を抜けるようにやりおおせることができるが、その欠点だけを抜けることはできない。
 私はこの問いは、そこを、尻尾を抜けようとしている、人の愚かさを知ることがまず前提なのだろうと思う。
 尻尾は、思索しても、抜けない。
 もっとも、では抜ける方策はと当然なる。
 で、この答えは、いわゆる書かれた言葉してはないだろうし、およそ、抜け出ることもないだろう。
 にも関わらず、この尻尾にある程度踏ん切りというかを付けなくてならない、そのあたりが、禅に問われていることだろ。
 あえて踏み込むと、それは運命というか天命というかそういうものがその人に与えた苦しみや悲しみといったものではないかと思う。人の心はそれに抵抗して自我を形成するから、尻尾ができる。
 でも、その尻尾こそがその人がそのポジションに存在する意味でもあるのだろうし、魚は池にいてその尽きるところを知らずとなるのだろう。