日経 春秋(12/29)

明治初年の社格制度で天皇の功臣を祭る別格官幣社として国に保護された護王神社と対照的に、綿向神社の格は下から2番目の郷社だった。除夜の鐘に耳を澄ませ、明ければ近所の神社仏閣に詣でる日本人の迎春の習いを考れば、神仏分離社格制度を基礎にした国家神道には、いかにも無理があった。初詣の下見でそんな感想もあった。

 執筆者、お若いのだろうか。
 まあ、これは野暮の部類でもないだろうから。
 神仏分離についてはまず。
 ⇒神仏分離 - Wikipedia

 神仏分離(しんぶつぶんり)は、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること。
 その動きは早くは中世から見られるが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教国学復古神道に伴うものを指し、狭義には明治新政府により出された神仏分離令(慶応4年(1868年)3月13日から明治元年10月18日までにに出された太政官布告神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指す。

 ほいで。

神仏分離令は仏教排斥を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。檀家制度のもとで、寺院に搾取されていたと感じる民衆がこれに加わった。

 ⇒廃仏毀釈 - Wikipedia

これは決して仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動とも呼ばれる民間の運動を惹き起こしてしまった。

 その狂乱の主体は民衆だった。
 国家の社格制度は古代からあった。
 ⇒延喜式神名帳 - Wikipedia

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社の一覧である。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。