はてなQ 日本語に関する疑問です。

http://d.hatena.ne.jp/maem/20041211 で書いたのですが、「○○○を知っていますか?」という質問に対する答え方は、
「はい、知っています。」
「いいえ、知りません。」
となることを経験上知っていますが、ここで否定の場合に、
「いいえ、知っていません。」
が一般的に使われないのはなぜでしょうか。

 として質問者は以下のサイトで満足。
http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/seino/kenritsu/protocol/Jul10pro.html
 ところで、言語学を少しでも(と言っていいと思うが)学んだ人間なら、これは答えになっていない。シンタクティクな問題ではないとしても、プラグマティクスとセマンティスクが混同されている。「使役動詞とは使役の意味を持つ動詞だ」はそれのもたらす構造(シンタクス)の説明に該当しない、のと同じ。
 では、この現象はなんなのか?
 語用論ではないとしよう。つまり、Perfomanceなりパロールの問題ではないと。
 すると明確にテンスやアスペクトの問題として完結しないといけない。なので、先のリンク先はその点でも回答にはなっていない(はず)。
 で、どうか。
 なのだが、こうは言える。

A 「雨、降っていた?」
B 「雨、降ってなかった(降っていなかった)よ」

 しかし、こうは言えない。

A 「この本、知っていた?」
B 「その本、知ってなかった(知っていなかった)。」

 なので、当初の疑問がでる。しかし、コンテストがこうだとどうか?

A 「ところでブリトニーが離婚したという話は知っているよね。それから先再婚したの知っていた?」
B 「再婚の話は、知ってなかったよ(知っていなかった)」
 
C 「彼はブリトニーが離婚したがっていたことを知っていたと思う?」
D 「彼は知ってはいなかったと思うな」

 これは可能であり、しかも、「知らなかった」とは、異なる。
 ということで、アスペクトとして問われると、「知っていなかった」は出てくる。
 問題を解く鍵はこのあたりだろうと思うが、省略、っていうか、めんどくさい。というか、ま。省略。(ヒントは、knowにはknowingという進行形がないこと。)