今日の大手紙社説

 終戦記念日の話が多い。私としてはもうこの話はほぼ終了。
 ⇒極東ブログ: [書評]奪われた記憶(ジョナサン・コット)
 で、ユダヤ教ラビ、ローレンス・クシュナーはこう語る。

― 哲学者アヴィシャイ・マルガリートは著書『記憶の倫理』の中で、ユダヤ教の伝統において、許すことと忘れることをどう区別するかについて書いています。また、エレミア書にある神の言葉、「私は彼らの咎を許し、彼の罪を忘れるであろう」を引用します。そしてマルガリートは、神が許したことを神が忘れることはあるかもしれないが、われわれは許すことはあっても、忘れることはないと言っています。
K その言葉は好きだけど、嫌いでもありますね。ユダヤ人はこの概念に固執しています。これはアマレクに関する命令にまで遡るわけですが、人びとがあなたに対してやったことを思い出さなければならない、でないと人びとは同じことを繰り返す、という考え方です。でも、たとえば、虐待されてきた人がすべてを忘れるためには、何が必要なのかも考え合わせなければなりません。なぜなら、覚え続けていると、それがその人を虐待し続けるからです。残念なことに、今日多くのユダヤ人の中にその傾向が見られます。私個人は、ワシントンのホロコースト博物館への特別招待を何度もお断りしました。思い出したくないからです。また、私のことを犠牲者として思い出すなんて、世間の人にとっては時間の無駄だと思います。私がその恐ろしさを覚えておきたいのは、あのようなことが私にも、他の誰にも、二度と起こらないようにするためだけです。

明らかにユダヤ人は、ホロコーストによって、狂気に駆られた技術主義国家の強大な力の犠牲になることの意味について、恐ろしい教訓を得ました。しかし、現在同じ状況で苦しんでいる他の人びとをどのように助けるかを忘れてしまったように思われます。そのことを問題にしたい。
 以前所属していた教会で、「大量虐殺に反対するユダヤ人」をスローガンに掲げるグループを作るのに私は手を貸しましたが、そのグループの名前は「われわれでなければ、誰が?」でした。そのようなやり方で、私はホロコーストの記憶に応えようと思います。私はガス室の写真を見たいとは思いません。ですが、大量虐殺が現在行われているルワンダやその他の地域の写真は、関心をもって見ています。私はそのことをひとりのユダヤ人としては心の底から知っています。ですから、そのことが私なりの社会的責任を負わせているのです。そのことは忘れたくありません。

 ⇒極東ブログ: [書評]破綻した神キリスト(バート・D・アーマン)

 どこかの国の(たとえ戦略的価値のない国だとしても)政府が自国の民を虐殺しているのを、われわれはただ座して眺めている必要はないのだ。多くの人がホロコーストの話を読み、「二度と繰り返してはならない」と言う。彼らはカンボジアのキリング・フィールドで大量虐殺が起きていた最中も、ただ「二度と繰り返してはならない」と言っただけだ。ボスニアでの大虐殺の時も「二度と繰り返してはならない」。ルワンダの大虐殺の時も「二度と繰り返してはならない」。そして今、ダルフールで強姦と略奪と虐殺の嵐が荒れ狂っているというのに、ただ「二度と繰り返してはならない」と言うだけだ。だが、そんなことが起きなければならない必然性などさらさらないのだ。これはリベラルの申し立てでも、あるは保守派の申し立てでもない---人間の申し立てなのだ。

 今の世界の平和に寄与できなければ日本の終戦とその後の平和国家に意味なんかない。
 ⇒極東ブログ: 試訳憲法前文、ただし直訳風

【第6文】
We desire to occupy an honored place in an international society striving for
 私たちは、以下の努力によって、国際社会で名誉ある位置にいたいと願う、
 
the preservation of peace,
 (努力の目的は)平和の維持であり、
 
and the banishment of tyranny and slavery,
 (努力の目的は)独裁制度と奴隷制度を払拭することである、
 
oppression and intolerance
 また払拭する対象は圧政と異説を受け入れない態度だ、
 
for all time from the earth.
 こうしたことを常時この地上から払拭されるように努力する。

 日本国民がこの憲法で社会契約したのは、世界が平和であることによって自国の存亡を賭けるということだった。であれば、世界の平和に向けて、世界に出て、どれだけ奮迅したかだけが問われる。

日経社説 平和の尊さをだれが語り継ぐのか

 今年は「岸壁の母」で有名な舞鶴へ引き揚げ最終船「白山丸」が入港してちょうど50年となる。

 ⇒極東ブログ: [書評]流れる星は生きている(藤原てい)
 ⇒極東ブログ: [書評]祖国とは国語(藤原正彦)・父への恋文(藤原咲子)
 ⇒極東ブログ: 北朝鮮残留日本人

毎日社説 社説:終戦記念日 日本独自の国際協力を 内向き志向から抜け出して - 毎日jp(毎日新聞)

 戦後の学校教育は現代史に時間を割かなくなっている。太平洋戦争にかかわる史実も学ぶ機会がない。これは改善すべき課題だ。

 執筆子もそうしたほうがいいよ。終戦記念日というのは日本だけの幻想なんだと。
 ⇒極東ブログ: 終戦記念日という神話
 ⇒極東ブログ: 終戦メモ
 でと。

 「平和学」の第一人者、ノルウェーのヨハン・ガルトゥング教授は、日本人は7年間の占領期間を通じて米国と「特別な関係」を作り出し「日本は米国に選ばれ守られている民」と考えるに至ったという。

 平和学とはそういう学問なんですよ。
 平和学⇒極東ブログ: [書評]戦争を知るための平和入門(高柳先男)

朝日社説 終戦から63回目の夏―「嫌日」と「嫌中」を越えて : asahi.com(朝日新聞社):社説

 執筆子、これ読んだほうがよいよ。テンプレなお話じゃなくて、実態が見えてくるから。あるいは既読でこの社説書いているとしたら、それはそれでお仕事っていうことかな。
 ⇒極東ブログ: [書評]中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす(遠藤誉)

晴れ

 空を見ると晩秋。未明に寝苦しく目を覚ます。エアコンが自動で入るハズだがと思ったらその時刻より早い。ぼうっとしていると蝉の声が聞こえる。未明にこんなに蝉がなくものかなと不思議に思いつつ、二度寝する。
 夢は。私はやや大きめな精密機械メーカーに勤めている。エンジニアのようだ。が、ことしの社員旅行委員会の委員になる。任せたよと上部から言われる。今年は、米人を数名社員旅行に招くらしい。そこで君に頼む、ということだ。行き先は火山中腹の温泉宿。バスでゆられてたどり着く。鄙びたというより下町のようなところでなぜか道脇に材木屋が多い。温泉宿にたどり着くのだが同構造の2棟で出来ていて入り口としくみがわかりづらい。あとから増設したのだろうか。入り口に大きなエレベーターがあり、上部階に温泉と宴会会場がある。社員達はロビーでぐったりしているが私は先に会場と温泉を下見に行く。宿の人が、ロマンチックでエレガントで香りゆたかな日本酒を開発したがこれを外人さんに勧めたらどうでしょとか提案する。これ飲んでいただけると私たちのマージンが入ってと言う。勝手にしたらと思うが、どうやらそのマージンの分け前をくれるということらしい。ざっと旅館内を見終わって、社員を部屋に誘導し、米人に適当にするように勧め、私は町に出て、火山の様子をみるのだが、噴火しそうだ。と思っているうちに小噴火を始める。そんなものかもしれない。宿に戻るのだが案の定入り口を間違えた。エレベーターでどう行っても会場にも部屋にもたどり着かない。ヤクザの一行がそんな私をみてにやにやにしてる。その内、「ああ、Mさんここにいたんですか」と社員旅行委員会の男女が私を見つける。私たちの部屋はこっちですよと案内されるのだが、どかーんと噴火が始まる。わーとか委員の女子社員が私の手を引き、もう一人の男子社員と走り出し、マイクロバスに乗る。他の社員をすっぽかしてぐでぐでとした町を暴走し、材木屋の木を倒して行く。どこに行くの?避難?と聞くと、もうすぐと女がはしゃいでいる。そのうち、溶岩でできた黒っぽい平らなサボテン公園というところに付く。どうやら噴火の見物はここがいいらしい。噴火ががひどいが、安全ならここで見ているかというと。ころころと真っ赤な溶岩が転がってくる。安全なの?と女子に聞くと、きゃぁとか興奮している。