日経 春秋(7/3)

綸言などという古めかしいことはさておき、最近の若者言葉にならい、せめて政治家は「空気を読む」ようにしたらいかがだろう。

 これはあれだな。ネットの言論はお笑い芸人の芸と同じでございます、みんなぶくましてちょ的かね。
 しっかしなぁ、空気を読んでいるから誰も日本の戦争を止められなかった、無駄に国民を死なせてしまったっていう歴史が学ばれないものだな。まあ、かく言う私もキンタマどっかに置き忘れ。あるいはキンタマは隠すものか。キン隠しっていうからな、いや、それはとんでもない死語。吉里吉里人は面白かったな。

日経社説 緩やかな景気拡大と利上げの環境

日銀は「経済全体で需要が供給を上回る需要超過の幅が広がれば、いずれ物価も上がる」との説明を繰り返す。だが実際の物価が上昇するまでどれくらいの時間を要するか、いまひとつはっきりしない。この点で納得できる説明がないと、追加利上げに踏み切る際にもモヤモヤが残る。日銀にとって沈黙は金ではない。

 しかしこの分野のジャーナリズムは日銀の小姑みたいだ。実際に現状で日銀にできることはそんなにないような気がするが。実質的な利上げなんかできないし、その間、デフレは進むし、円をもっと沈没させるしかないんじゃないか。

読売社説 6月短観 日銀は市場との対話に努めよ

 日銀が市場と対話してろくなことがないとかちと思うがまあ放言の部類。ところで、円安は実際的にはリフレ的な効果をもたらしている部分がある。そのあたり、そうした実際的なリフレ影響と、日本の産業構造についてこれでええの?みたいな議論はどっかにないのだろうか。まあ、しかしざっくり見ると、日本はこう行くしかないのかな。がんがれ日本株式会社っていうか。企業が国庫に税金おさめてちょ。

朝日社説 支持率28%―選挙に緊張感が出てきた

 低迷している安倍内閣の支持率が、朝日新聞世論調査でついに2割台に落ち込んだ。3割を切ったのは小泉内閣時代にはなく、調査方法は違うが森内閣までさかのぼる。6年ぶりのことだ。
 参院選挙の投票が4週間後に迫っている。この時期に「危険水域」とも言われる支持率2割台まで下がったのは、安倍首相には大きな衝撃だろう。

 なんかの間違いでしょとか放言しそうになる。まあ、あながち間違いでもないのだろうけど、支持率を安倍総理自身はそれほどは気にしてないんじゃないか。自民党側にしても、小泉時代のような蛍寄せの水はないというくらいでは。

 情けないのは民主党である。党の支持率が16%と伸び悩んでいる。
 「消えた年金」の問題を発掘したのは民主党なのに、一連の年金記録問題への取り組みを「評価しない」という人は45%にも達した。内閣への不満を支持に結びつけられない現状を、もっと深刻に受け止める必要がある。

 これを延長していくと民主党から小泉みたいのが出ればいいみたいになるのではとちと思う。ちと程度だが。

曇天、通り雨でもあるか

 ふうと溜息をつく。歳も取ったし死に際も歩いたせいか無理はしないといいつつ、余力とやはり無理の小道をとぼとぼと。まあ、しかし、ネットで語るも無粋なことか。
 小耳にする世間の話題が相も変わらず自分の関心をひかない。それほどひかないわけでもないか。久間さんの件はまあけっこうどうでもいいやという感じもする。NHKの報道で政府がマイクロ製品を使わないみたいなニュースがあったがまあ常識的に考えて誤報でしょ。っていうかなんでそんなニュースが出たのだろう。っていうか、なんだかなぁ。なんかこういうヘンテコな”ニュース”を聞いているとなにかが麻痺していく感じがある。あと、批判というわけではないけど(よっ毎度)、ぶくま人気もほとんど意味を変えたな。なにか別の偏向をかけていくつかのカテゴリーで興味深いエントリやニュースを取り出す仕組みがあるといいのになと思う。

はてなQより 「私は英語を勉強するようになった。」

 ⇒次の日本語を英語に訳してください。 ①私は英語を勉強するようになった。 「〜するようになった」に相当する英語を知りたいです。以前はしてなかったが、現在はしていると.. - 人力検索はてな

①私は英語を勉強するようになった。
「〜するようになった」に相当する英語を知りたいです。以前はしてなかったが、現在はしているということを注意して訳してください。
 
②(近所に引っ越してきました)よろしくお願いします。
訳は「よろしくお願いします」だけで結構です。それに相当する英語がない場合は厳密な日本語にこだわらず、適切な会話表現を教えてください。
 
訳だけでなく、少しだけでも結構ですので解説なども付け加えていただくことを前提でご回答ください。

 ①は、I've come to be かな。I've come to be eager in practicing English.かな。I've come to doのように動詞的でもいいか。ところで、英語の勉強というとき普通studyは使わない。
 ②だが、「近所に引っ越してきました」は I moved in the neighborhoodでいいのかな。neighborhoodというよりareaのような具体的な場所のほうがいい感じはする。で、「よろしくお願いします」か。欧米圏の場合挨拶回りみたいのはないか、別の何かがあるだろうと思うが、それぞれ地域によって違うか。こうした会話があるとすればなにか同じアパートメントで出会って、あれ新しい人?みたいなときか。だとすると自分の素性を社交的に離すだけで、「よろしくお願いします」はないか。