これはそんな感じ

 ⇒はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論Blog

はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてなSEOが強いので、検索上位にいます。はてなキーワードWikipediaの次、はてなブックマークが元ページの次に、二番手の位置を確保していれば、アドセンスやアソシエイトを通じて収益化されます。要するに、Web立地の良さで喰えている。
 
それは喩えて言うとこうです。近藤社長はてな村を開拓するときに、Google駅の近くに作ったために、Google駅の交通量が増えて、土地価格(広告収入)が上昇し続ければ、はてなも右肩上がりになるんです*1。はてなGoogle様様な訳です。

 概ねそんな感じ。
 ちょっと違った印象をいうと、上場しないのは意図的だし、そのあたり梅田さんも本で指摘していたはず。
 で、萌理さんはSEOとして一般化しているし、それで間違いということではないんだけど、ちょっと私は違った印象をもっていて、つまり、被リンク的なそういう表層的な構造ではなくて、どうやらGoogle様、最近、文章を読んでいるみたいなんですよ。
 Googleオントロギーを組み込んでいるのか結果的にオントロギーに見えるのかよくわからないのだけど、Google様は文章の緻密性というかメッセージ性を算出しはじめていて、それと人的リソースの評価性を高めている。
 つまり、はてなーズみたいに読まれもしないのに文章を書く書く書く集団がGoogleは大好きなんですよ。
 っていうか、それがGoogleWeb2.0に意図的にコミットしていて、へっへっへおれたちが世界にインターネットの民主主義を構築してやるぜ、ということなんですよ。
 どうも、この傾向は極東ブログへのGoogle様への評価を見ていても、ありゃりゃという感じです。こんなこと書いていたら人気が落ちるだろうし、冷酷にGoogle様が人気がないもの切っちゃうぴょん、かというと微妙にそうではない。
 ただ、このあたりは、じゃ、文章で読ませる上質な内容を継続的に続けていけばいいのかというとそれとも微妙に違っていて、やはり人の動向は見ているっぽい。(人からタギングするのはオントロギーの王道かもですよ。)
 よく、ブログはテーマ性に絞ったほうがいいみたく言われるし、そんな感じもするけど、どうも、Google的な新未来のSEOというのは、ブログを読む人間の集団に着目しているっぽいので、テーマ性より、人柄とかライフスタイル的なものが上位に来そうな雰囲気。(おれっちについていうとどうもfeecleまでGoogle様は関連付けているっぽい。)
 それ、結果的にイデオロギーとか工作の排除にもなりそうな雰囲気。
 別な言い方をすると、Googleっていうのは、ブロガーに向けて、もっと世界構築にコミットしてくれよ、応援するぜの暗黙のメッセージを投げかけている。