宮台先生のこれだが

 ぶくまのほうで⇒はてなブックマーク - 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日本的課題 - MIYADAI.com Blog
 ぶくまを見るとまったくわかってないというわけでないけど、なんというかちょっと言及控えようかなと思っていたら。
 ⇒空気とKY - A Road to Code from Sign.

なんだか細かいツッコミどころが目に付く。山本七平が挙げたのは、極東裁判ではなく、吉田満戦艦大和』における、大和の沖縄出撃や、自動車による大気汚染などの環境問題だった。山本はそれを「臨在感的把握」と呼び、モノに対して臨在感を読み解く日本人のアニミズム的心性を明らかにしつつ、その支配から逃れられない原因を、啓蒙の不徹底ではなく、啓蒙主義によってアニミズム支配を「なかったこと」にしようとしたことに求めたのだった。つまりここで「空気」とは、ルーア(ヘブライ語)、プネウマ(ギリシア語)、アニマ(ラテン語)に相当する概念だ。西洋の啓蒙主義とは、我々がこうした「空気」に踊らされ、集合的に沸騰しがちな存在であることを前提に生まれてきた。

 そう。きちんと山本を理解している人はいるなあと思った。

山本は、『ヨブ記』における「神の絶対性の徹底」を引き合いに、両極端な、絶対化された基準との位置関係でしか自己を把握できない「空気」の醸成の危険さを指摘したのだが、そこで必要だと述べられているのは、絶対性へのアクセスではなく、儒教伝統の中で「空気」に抗し得た「水」の論理だった。

 この理解が間違っているわけではないが、ここは少し難しいところ。
 山本あるいは宮台の先生の小室のコラボ的な部分でもそうだが、原則と共同性の問題があり、そのあたりをどうとらえるか。つまり、契約の原則性と市民契約の問題。山本がよく言っていた「話し合いの恐怖」というあたり。
 それはそれとして

知的エリートがどれほど生まれようと、彼らに「水を差す」だけのコミュニケーション能力がなければ、「この馬鹿どもが!黙って我々に従え!」という悪しき設計主義以上のものは生まれないだろう。

 このあたり痛感する。
 話はそれるが、宮台先生は南京虐殺についてはけっこう右派に近い考えをもっていて、今回のこの話なんかとも接合してしまう部分がある。そのあたりはなんかのおりにふとネットで可視になって問題を起こすのだろうと思う。
 との弱い関連で
 元の⇒出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日本的課題 - MIYADAI.com Blog

 欧米のノーベル賞級の学者の多くは、大衆向けで分かりやすいものの、極めてレベルの高い啓蒙書を書けます。知識人には専門性を噛み砕いて喋る能力が必須です。そうした能力は公的なものです。日本にそういう学者が数少ないのは、知識人がいないことに関連します。
 理科系だけでなく文科系にも言えます。ちなみに文科理科という区分は後発近代化国だった日本に独特です。サイエンスとリベラルアーツを区別するのが普通で、サイエンスにはナチュラルサイエンスとソーシャルサイエンスが入りますが、日本の区分は違います。
 リベラルアーツは、ヴィンセンシャフトリッヒな伝統--全体性を参照するロマン派的伝統--と密接な関係があります。この伝統はビルトゥンク(教養=自己形成)に関心を寄せます。ビルトゥンクとは全体性に近づくことを言います。日本ではこの伝統がありません。
 だから日本の文科系には、包摂的なリベラルアーツに程遠い専門人がつどっています。この手の輩が、論壇というお座敷で、お座敷だけが期待するお座敷芸を披露しています。芸のネタが政治だろうが軍事や外交だろうが、この手の芸は完全に公共性を欠いたものです。

 このあたりの指摘は宮台先生のご指摘ということはなく、普通に欧米の知識人を知っている人にしてみればごく普通ことだが。幸い、こうした部分の知識人が日本にいないわけでもなくこっそり謙遜と自適のなかで暮らしていたりする。というか、リベラルアーツ=教養とは人を豊かにするものだからだ。
 ついでに⇒極東ブログ: 教養について
 余談になるが、この「ビルトゥンクとは全体性に近づくこと」は間違いではないけど、上に触れたようにリベラルアーツの「自由人」に関連するもので、実はこの自由人の背景には、影のように神学が関係している。放言のようになってしまうが、ドーキンスのある種の狂気は実は裏返しの神学でもあるし、対極にはペンローズのようなものがある。日本ではドーキンスは熱狂的に受け入れ偽科学批判などの文脈にも出てくるが、ペンローズを偽科学だとバッシングするだけの力のある人を私は見たことがない。
 絶版か⇒「 皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則: 本: ロジャー ペンローズ,Roger Penrose,林 一」
 松岡正剛が届くのはこのくらい⇒松岡正剛の千夜千冊『皇帝の新しい心』ロジャー・ペンローズ

それでペンローズが次にどうしたかというと、ここからが本書をつまらなくさせていく。
 なんと今度は一転して脳を調べ(第九章「実際の脳とモデル脳」)、そのどこかに量子機能がはたらいているところがあるはずだという話になっていくからだ。本書では一つの例として網膜をあげ、ここにちょっとした可能性を見るのだが、そのくらいではたいした実証性をもたないので、あきらめる。ここからはさすがのペンローズも腰砕けなのである。

 たしかにこの「皇帝の新しい心」でペンローズが終わっていたらそれでよかったかもしれないし、日本的な知的な相貌もなんとかさまになった。しかし、欧米人というのは、その神学的な情熱というのはそういう格好付けはない。真理に向かって進んでしまう。
 こっちは売っている。

cover
ペンローズの“量子脳”理論―心と意識の科学的基礎をもとめて (ちくま学芸文庫): ロジャー ペンローズ,Roger Penrose,竹内 薫,茂木 健一郎
 これ藻偽っちだったか。
 まあ、つまりそういうことになっていく。そういうことって、まあ、うまく言えないよ。
 っていうか、私は私で孤独な人なので孤独な道を進んでいくしかない。