それは自分なりによくわかる

 レスのようだけど、話題はむしろモヒカンのようにシフトしているという関心で。参照エントリが短いので比較して引用部分は大きくなってしまうけど。
 ⇒夏のひこうき雲 - 悪意ととる感性への敗北

真のモヒカン族になりきるなら活性化は可能だけど、それはたぶんとてもよくないことのような気がするし。
 
 でもまあ客観的な意義は大きいようにも思える。ある種の予防にもなる。自分を押しとどめるのは、憎まれ役になることを回避しようという保身の気持ちであるようにも思える。よくわからないな。

 私が文脈を外しているかもしれないけど、すでに一部では進行しているっぽいのだが、それなりに注目されているブロガーが別ハンドルでぶくまとかで扇動していたりしているみたいに、私なりとかが数名組んで、別匿名で、あるネットの活動を展開したりすると仮定する。冗談でいえば、finalventほのめかしなし、みたいな。その暴力性みたいなものはどんなだろうかと、私ことfinalventは思う。
 ここは、summercontrailさんのとても繊細な感性に関係する、つまり、「それはたぶんとてもよくないことのような気がする」ということ。
 このあたりはネットでの表出のとても難しいところなんだけど、たとえば私にバッシングが起きるとき、そして可視の部分でけっこう大きなバッシングに見えるとき、実は、もっと大きな数で私を見守ってくれる層がある。私を支援しているというのは少し違う。ちょっと誤解される言い方かもしれないが、「何も言えないけどそこでfinalventさんくじけないで」という部分だ(あるいは「バカかまうなよバカ」とか)。とかいうとそんなのあるわけないじゃないの妄想妄想とか言われそうだけど、まあ、言われてもいいけど、私はけっこうそういうことろは客観的に見ている。むしろ、バッシングみたいな状況で私が逡巡するのは、その直接な構図のなかで相手や相手グループを切り崩すことではなく、ある種の期待(期待とはすこし違うのだけど)のようなものに、自分が過剰に答えようとする点だ。そこを自分の心のなかで抑制するとき、表出的には、ちょっと弱気というか鬱というか投げやりに見えると思うし、そう受け止められてもしかたないなという自分の限界を見る。(もう一面でいうと、はてな村程度のバッシングだとはてな的にはすげーもめ事に見えるけど、ある程度の量PVベースから見れば、それほどたいしたことではないし、その視点からはあまり関心が持たれている話題でもない。なので、へぇうるさいな、じゃあ、と通り過ぎてもどってことはない。)
 ちょっと別の言い方をすると、このブロガーにはブログシーンで生き延びてほしいと思うことがあるが、いろいろな理由で潰れる。潰れてしまうことがそのブロガーのもっともすぐれた感性の表出であることがとても嘆かわしいというか、なんか泣けてくる。ちょっとだけいうと先日のeigokun騒動で、まあ率直に言うと、ネット慣れしてないなあというのとむしろこんなところにいるべきじゃないよ別の天地に出たほうがいいという思いもあったし、それに自分自身がバッシャーのターゲットに入ってきたのでぼけていたけど、その直後、ululunさんの「煩悩是道場 - id:eigokunさんのflickrが凄い」からみたeigokunの絵には感動した。彼の心のなかにある力みたいなものをうまくつつめるような小さなコミュ、それでいて馴れ合いでないコミュがあったらよかったのにと思った。と同時に、これをさらっと見いだしたululunさんはすごい人だと思った。一時期ululunさんも潰れそうで冷や冷やしたけど、強いブロガーになっている。ただ、悪口じゃないけど、メジャーなブロガーにはならないだろうし、メジャーなブロガーになるということの意味はとても難しい。(dankogaiを見ているとそうでもないような気がするけど、誰も、dankogaiにはなれない。真似して目次を引用して俺様書いても書評エントリにはならない。dankogaiというのはけっこう”速度”なのな。)
 ある程度のPVがどのくらいかというのは、ブログの性質にもよるしブロガーの資質にも関係する。ただ、どうもその2面において、とても難しいものがある。ちょっと言い方がまずいのだが、アルファーブロガーが潰れてしまう理由、あるいは、存続している理由に関係する。
 話をsummercontrailさんの元のエントリに戻すと、「憎まれ役になることを回避しようという保身」というのは、そのあたりのブロガーとしてまず存在する責務(あるいは少し疎外された友愛)みたいなものとのバーターのようになる。こういうとき、あまり言うのはなんだけど、ブロガーを支えるのはリア充だったりする。ネットから見えるリア充ではないし、いわゆる社会的な成功としてのリア充でもない。さらに別の言い方すると、ネットの見える部分に軸足を置かないこと。
 長く書いてしまってかえって論点が見えないみたくなったけど、とても難しい問題があるし、自分の問題系列としては先日のBigbangさんが提起された文脈ともつながっている。そのつながりまで書く気力がないな、疲れたなというのはある。それもまた私の限界。