ちょっとだけ -ocracyと-ism

 ⇒404 Blog Not Found:民主主義とかけてWeb2.0ととく
 批判とかにとらないでくださいね。そういう話ではないので。

現時点における私の「民主主義」の解釈は、「民主主義そのものを解釈する権利が、全ての民に存在するとする主義」というものである。私にとって「主」というのは、「模型を作り直す権利を持つもの」という意味なのだ。

 ご主張部分は、申し訳ない、さておき。
 この考え方と、考え方の基礎の言葉の扱いについてだけど。
 「民主主義」という「主義」の日本語による議論だけど。
 この点は、つまり、民主主義の「主義」の訳語から、原語はどうなんだというのはウィキペディアの民主主義の項目でも揺れていたけど。
 ⇒民主主義 - Wikipedia

哲学的には、デモクラシー(democracy)の日本語訳で、君主に対応する概念(対概念)として「民衆」という概念を設け、人民ないしは国民が、支配の正統性および実際の政治権力の双方の意味を含む主権を有するものとして、為政者たる「民主」と、被治者たる人民が同じ(治者と被治者の自同性)であるとする政治的な原則や制度を言う。「民主政治」という訳語がより原義に近いという意見もある。哲人政治などの治者に何らかの条件を求めるものと違い、治者と被治者の自同性のため、失政による被治者への損害は確実に治者によって補償される。

「民主主義」ならば、デモクラティズムdemocratismの訳語であるという意見もある。

 執筆者も困った感はあるのだろう(ただその根を理解してみたいだが)。
 で。
 ここのブレを考えるには。
 democracyという英語を考えるといいと思う。
 それには類語を考えるといい。

aristocracy
autocracy
technocracy
bureaucracy
gerontocracy
meritocracy
plutocracy
physiocracy
technocracy
theocracy
timocracy

 こうした言葉の語感から、democracyを考えるといいと思う。
 それとついでに、「主義」について、なにげにイズム(-ism)と短絡する人が多いようだが。
 -ismを日本人は「主義」と訳すけど。

academism
atomism
exoticism
orientalism
sapphism
snobbism

 みたいな言葉から語感を養うといい。
 -ismというのは、「主義」のように、なんらかの「義」を表現したものではなく、むしろ、ある現象が顕在化した状態を指している。