今日の新聞各紙社説は…

 郵政民営化の修正案だが、本質的な部分での修正ではないと思う。自民党の爺たちは二十九年までにリカバーできると思っているトチ狂いが悲劇を通り越して惨劇を通り越してこっちまで鬱になってくる。この狂った爺たちをどうしたらいいのだろうか。
 このまま進めば、小泉は勝ったのだと思う。そういう歴史的な瞬間とまではいえないが、転機に日本人が向き合っている。それがいいことか悪いことかはわからないが、それがサバイブの道であり、次善の道ではあっただろう。ウォルフレンが示唆していたように、日本は変わることができない強固なシステムがある、が、少し崩れた。
 橋梁談合については朝日のところでふれたが、シカケ側の権力の全体構図を描く必要がある。
 放言だが、日本の社会権力は2つの柱があると思う。閨閥暴力団だ。もう一つあるがモロに筆禍なので言わない。どちらも歴史的に形成されたものでなんともいいがたい。閨閥については、岸から今の安倍ちゃんを見ていると崩れつつはある。官僚と産業界は娘を交換しあって権力を形成してきた。ちょっと筆禍につっこむが、近代日本史というかそれ以前からそうだが日本は実際には女の交換が家名を通して実質の権力を維持するようになっていた。ある意味で外部の精子人材を家名に取り込む優れたシステムであった。
 なにが壊れたのだろうか? 案外女の権力コントロールではないだろうか。女の権力はオモテに出ることがなかった。そこにはセレブなんて憧れえない修羅があるのだが、ある意味、そこで女たちは権力に倫理的だった。
 それがくずれたのだろう。
 と、だけ書くと奇矯な議論になってしまうのだろうか。
 上流階級を覗いたこともなければ、そうした権力の娘たちにふれたことのないお芋が自由にネットに正論が書けるスバライ時代になった。

●日経社説 西武の再建を原点に戻せ

 西武が戻るべき原点はこの時代にはもうないよ。

●日経社説 発注側も加担していたか?橋梁談合

 書生爺その2。

●産経社説 道路公団捜索 「官製談合」の徹底解明を

 他紙に同じ。

●産経社説 郵政民営化 発足に向け果敢に見直せ

 修正のポイントは、民営各社の資本関係と郵便局網維持への配慮の二点だ。資本関係では、持ち株会社は二十九年までに郵貯銀と保険会社の株をすべて売却するとしていたが、両社の経営に影響力を及ぼす議決権を継続して持ち続けられるようにした。また国会答弁で郵貯銀・保険会社と窓口会社の持ち合いも認めることにしている。
 これらは民営会社を政府の影響下におき、四社一体経営を維持する手立てだ。約三百四十兆円、日本の個人金融資産の四分の一に上る資金を市場の力学が及ばぬ状態に置く。しかも環境が厳しい郵便、窓口両社が郵貯、生保の経営を悪化させるリスクもはらむ。

 やはり問題ないと思う。

●毎日社説 橋梁談合事件 天下り禁止して汚職を防げ

 朝日と同じ。書生爺。

●毎日社説 郵政法案修正劇 「責任は取る」も方便だった

 修正のポイントは、(1)完全民営化後も持ち株会社郵貯銀行、保険両社の株を連続的に保有できる規定を置く(2)郵便局網を引き継ぐ窓口会社の業務として銀行、保険の代理業務を明記する(3)民営化の進ちょく状況について「3年ごとに検証」を「3年ごとに見直す」に変更する−−などだ。
 つまり、民営化が完了するという2017年以降も郵便、貯金、保険3事業を完全に分離せず、一体的経営をしやすくするというものだ。持ち株会社には政府が3分の1を超える出資を続けるから、一体的経営が維持できれば、政府の影響力は貯金、保険にも残る。

 問題ないと思うな。
 自民党の爺たちいつまで生きていられると思っているのだろうか。

●読売社説 [橋梁談合事件]「道路公団の癒着構造が露呈した」

 朝日よりトーンは弱いが同じ。

●読売社説 [郵政民営化法案]「多くの問題点を残した修正協議」

 持ち株会社が貯金と保険の両金融会社の株式をいったん完全に処分した後、買い戻して「連続的保有」ができる措置を盛り込んだ。郵便局会社の代理店業務として郵便事業だけでなく、貯金や保険の両金融サービスも明記した。

 とのことだが。
 問題ないではないか。「できる」未来なんて来やしないのだから。
 システム的に国家と断絶していればいいだけのこと。

●朝日社説 法案修正 ようやく器はできたが

 私はこの修正案の意味がよくわからない。
 朝日の記事は状況をなぞっているだけで考察はゼロ。

●朝日社説 橋梁談合 「官製」を洗い出せ

 一見正論だが、どうも後味が悪い。まず、この事実を今更のごとく言う了見が好きではない。それと結果として朝日の正義は今回のシカケ側の権力の走狗となりはてている。シカケ側の権力の構図の全体を描く必要があるだろうとは思う。