はてなQ これで本当にダイエットになるのでしょうか。

 ダイエット目的で、はちみつと純米黒酢を1:1(各30mlずつ)で混ぜて、コップ半分ぐらいまで水で薄めたものを毎日夕食後に飲んでいます。しかし、あまりにも甘くておいしいので、はちみつの比率が多すぎるのではないか、はちみつで結局太るのではないかと心配になってきました。ちなみに、食前に調整豆乳をコップ一杯飲んでいます。食事はGI値の低い物を選んで摂るようにしています。
 これで本当にダイエットになるのでしょうか。改良の余地があるならご教授ください。
 一日の最後、寝る数時間前のまとまったエネルギー摂取となる「夕食」の摂り方に特化してのご回答を希望いたします。
 今から外出いたしますので開くのは深夜になりますが、気長にポイントを待っていただけるとうれしいです。

 そのくらいなら、ダイエットにも肥満にもならない、が回答。
 蜂蜜は果糖⇒極東ブログ異性化糖でデブになる?
 ダイエットなら、総カロリーとGI値の組み合わせが重要。つまり、個々の食材のGI値なんか気にせず、全体としてGI値が下がるようにする。たとえば、食事と有機酸の酸味飲料や酢の物。澱粉をオリーブでコートするなど。

あなたは平和についてどう思いますか? 

現代社会では声高に平和を叫んでいます。しかし、今こうしてネットをしてはてなを見ている私たちに
戦争や飢餓は遠いものですね。そこで考えを伺いたいのですが、あなたは平和についてどう思いますか?
「なぜ平和でなければいけないのか(またはその反対意見)」を、自分の人生観の切り口から語ってください。教科書や法律のような、一般的なことは結構です。他の人の考え方が知りたいのです。

 もし回答するなら、教科書みたいなことになるが、まず、国家がその内部の平和を保証しているのだろうと思う。これは、ある意味でごく簡単なことで、ストリートでは暴力があるかもしれないけど、鍵を掛けた家の中は平和といったものだ。
 世界が平和であるべきか、あるいは、近隣が平和であるべきか。そうした問題は、この国家という共同幻想から成り立つ世界を考慮しなければ、おそらく実質的な、思想的な意味はないんだろう。もちろん、自由にどう考えてもいいのだが。
 平和というのは、我々の身近の対人関係の問題でもあり、それは、もしかすると、国家幻想に収斂するものかもしれない。そういう意味での平和というのなら、一義的にはルールということだろう。
 と、言ったものの、こうした回答は、おそらくつまらない。

はてなQ ホームページのブラウザ対応についての質問です。

IEなんとか以上、Netscape なんとか以上という対応バージョンはどのあたりが普通なのでしょうか?

 回答ではないが、この問題の上位の問題意識でいうなら、Netscape4.7について考慮しなくてよくなかったかが重要。あとは、CSSをどれだけ配慮するかということ。

はてなQ 自分が死んだらどうしてほしいですか?

 この問いは誰もがして、それなりの答えを出す。
 むしろ、問題は、その答えを年齢とともに修正することかと思う。少なくとも、私はそう思った。
 というのは、この問題は、その人が生きた人生の経験を他者がどう受け止めるかということへの配慮という形をとるからだ。

つうわけで3度目の討論

 Washington Postのでだらっと聞いたが、さて、どっちかなという感じだ。要するに、これは、共和党民主党というだけのことに思えた。
 ちらちらと他所を見るにケリーの勝ちとしているが、これは、なんつうか、そういう問題でもないな、と。

ダイエー株買われる 西武はストップ安水準で売り気配

 そりゃね。
 それにしても、産業再生機構関連の今回の動向なのだが、寸前で打ち切りとか言って、ダイエーが手の平を返すなのだが、このあたりの動きって、私はゲスの勘ぐりだが、漏れていると思う。インサイダーがいると思うな。株の動きを見て、そういうのしょっぴけとか思うのだが。

キムタケ ブロガー新聞は「一日編集長」を公募します!

 うんこみたいなこと書くのもなんだが、これは、なんなんでしょ。別にキムタケの枠で一日編集長やらんでも、自前のブログに書いて、トラバしろ、とか思うのだが。
 っていうか、この、すごーーーーーいズレの感覚って私は思うのですが、これこそ、ビッグな証拠ってものでしょうか。

はてなQ 聞くは一時の恥、

 質問は苦笑で終わり。
 で、ここで初めて、はてなQのトラバを見た。なるほどね。ちなみに、このトラバはいまいち感はあるが…。
 ま、つうわけで⇒ 「いわし」は誰が為に存在するのか?
 も、なるほどね。
 余談だが、一度も質問を出したことない回答者、ブログを持たない回答者って、ちょっと、なんか、違うなという印象はある。というか、自分の場合、これは自分が違うなと思っているうちに、ずれてway outなのだが。

はてなQ セブンイレブンの「プチチーズ」のような食感のパンを自分で作ってみたいのですが…

レシピがわかりません。もちもちした食感を出すための、粉の種類・発酵・焼き方など教えて下さい。ベーグル・フォカッチャなど、「このパンの種類に近いのでは」という回答でもかまいません。 

 作ったことはないが(嫌いなので)、そんな難しいか? フォカッチャと同じではないか。

はてなQ 仕事でOutlook Expressを使っているのですが、ここ数年メールの量が増えはじめてから、以下のような点で不満があります。

 ま、不満は当然ある。で、回答はどうなるのか?
 ちなみに、私が回答するなら…メモリを足せ。

そういえば、事実上書籍再販制度は崩壊しつつあるな

 これはれいのブックオフ系の中古本屋ではないのだ。というか、この手の本屋に行く気がしない。行くと、疲れるだけ。古本屋こそ外道の王道なのに。ま、それはよい。
 で、思ったのは、アマゾンだ。新刊書とはいわないが、半年もすると中古が出ているのだね。まいったな、これじゃすでに再販制度は崩壊しているなと思った。
 というのは、逆にいうと、再販制度というか印税は崩せなくなってしまった、のか? 
 一部の有名作家はさておき、そうだな、岸本葉子あたりがモデルではないか。彼女だとライターというかエッセイストというかライターというか、一流。で、彼女で食えていけているか。というか、そこは一流なんで、かなりの線か。池澤夏樹も、失礼な意図はないのだが、実際はライターというかエッセイストというかライターというかで岸本葉子と同じくらい。年収で3000万は行けないか。日垣隆が何年か前に2000万だったか。
 1000円で2万部で200万、というが、2万を売るのはけっこうなものだ。それを10本/年。で、2000万円。これはかなりの線だ。
 一般的には印税は寝て暮らすイメージがあるが、現状ではロングセラーはない。刷り増はあっても、先のアマゾンを見るに、半年というところ。
 てなことを書くと誤解されやすいかもしれないが、多様な書き手をどう喰わせるか? もちろん、そんなに書き手は要らないとも言えるし、ブログはなにか別の流れになるのかもしれない。別というのは、現状の出版構造に接続するというのではなく、ということ。

ポイント制がうざい

 このところ、おまえはポイントを貯めているから使えというDMがなんどか来る。私はこの手のものが苦手なので、ようはポイント利用の期限になっているのだ。
 この手のノーティスはうざいったらありゃしない。その分、値下げしろと思うのだが。というか、率直にいうと、ただの値下げはいらないので、時価というか価格調整にもっとITを使えとか思う。

天木 レバノンの新聞が訴える中東情勢の深刻さ

 私は今でもレバノンの英字紙、デイリースターをインターネットで読んでいる。その11日付に中東専門家として知られているパトリック・シールの論評が載っていた。日本の新聞では報じられる事のない中東情勢の評価を要約して届けたい。

 とのことだが、特に重要なファクツはない。
 というか、レバノンの状勢についてなぜこの専門家は語らないのだろう。制裁解除の裏とか。

散人先生 10/14 Today ヘイスティングの戦い(1066.10.14)

そのこともあり、いまでも英語の語彙の80%はフランス語の語源。特に難しい抽象的な言葉はほとんどがそう。昔のAFS学生だったカミさんの自慢話だが、アメリカの学校では英語のスペリングテストだけはいつもクラスで一番だったらしい。難しい単語のスペリングはフランス語と同じなのでフランス人にはまったく簡単だったとのこと。

 これは、そう。というか、ある程度ラテン語の知識があれば、大抵の抽象概念はなんとかなる。ということで、逆にある程度英語が読めれる人なら、フランス語の知的な文章は字面で何言っているのかはたいていわかる。
 が、そうでない分野がある。テクノロジーだ。これはフランスは実際的に米文化下にある。ま、しかたない。
 あと、フランス哲学なのだが、現代哲学は、実質、ヘーゲルハイデガーの焼き直しなので、そのあたりの、実際の訳語の関係がねじれているようにも思う。ま、このあたりは、だから、ハイデガーの後期思想がうまくフランスに理解されていないげ、なのだろうか。ま、知ったかぶりするのもなんだが、ハイデガーの後期思想は本居宣長みたいな印象は受ける。

産経社説 ダイエー再建 「本業回帰」で出直し急げ

 再建のカギは、「本業回帰」に尽きる。事業の解体を辞さぬ広範なリストラ策は避けられない。店舗の老朽化が進む総合スーパー(GMS)から、採算のよい食品スーパーに経営資源を集中させ、同業他社に水を開けられた収益基盤を強化するスピード経営と顧客本位に徹した従業員の意識改革が必要だ。死線からよみがえった日産自動車やそごうがいい手本だろう。

 これが嘘くさいとしか思えない。このオッサン、スーパーに行ったことあるのか?
 ま、机上だけでもそれは成立する話なのか?
 そういえば、昨日、昼にトムヤムクンが飲みたくて、ごそごそとネタをそろえたが、エビがなかったので、スーパーに行った。エビはある。が、高い、というか、量も適正ではない。トムヤムクンなんか昼間に飲みたいっていうのはニーズですらないのだろうなと苦笑するが、さて、スーパーを見渡し、これはいったいどういう商品なのか、よくわからない。食品については、ざっと見て、ほとんどが加工品でもある。というか、食品部門って、実際、何の食品を売っているのだろうか。

毎日社説 公務員制度改革 労働基本権付与に踏み込め

 労働基本権の議論を棚上げにした公務員制度改革には無理がある。改革の入り口を基本権問題と位置づけなければ、労働側との協議は進まない。労働基本権を制約する代償措置として設置された人事院の機能を縮小するなら、公務員に労働基本権を与えるべきだ。
 国際労働機関(ILO)は02年11月と03年6月の2回にわたって日本政府に労働基本権の制約を見直すよう勧告を行っている。欧米諸国では、米国と英国では団結権と団交権が、仏では職場占拠の禁止など制限付きだが争議権も認められている。こうした各国の現状を見れば、日本の制度が国際労働基準からみて問題があると言わざるを得ない。

 これは昔から言われた正論。しかしなぁ、というのが庶民の実感か。

読売社説 [ダイエー再建]「銀行が押し切った再生機構活用」

 流通業に精通したスポンサー探しが焦点となる。ダイエーを食品専門スーパーに特化させることも、検討課題だ。
 ただ、日本の流通業界は競争が激しくスーパーは売り上げの前年割れが続いている。財務の改善だけでは不十分だ。

 ダイエー問題自体はすでに予期されたことが展開しているなくらいにしか思わないのだが、このスーパー売上げ減というのはどういうことなのだろう? これは単純に、そして日常感覚としても、奇妙に思う点だ。
 それまで何のセクターが売れていたのか? つまり、売れるセクターが生滅したのか。
 それとも、これはデフレということなのか。
 実際、スーパーに行く層とは誰なのか? いわゆる都市生活者は何を喰っているのか。と、いうのは、スーパーで食品を調達しているのか。
 そういえば、実際のところダイエーに行くには、たいていの場合、車が必要だ。これはどういう因子となって働いているのだろうか。