チベット仏教というか天台というか

 もろたコメントより⇒極東ブログ: チベット的癒しの話

今のチベットチベットの人たちにとっては、天台智者大師と賢首大師の教えどころではないと思うのですが、今後のチベットと日本のあり方(それは中国と日本のあり方でもあるのですが)を考えると、チベットでの天台智者大師、賢首大師、慈恩大師の教えの受容の仕方の各論の概略がとても気になるのです。

 私も詳しくないけど、似たような疑問を持ったことがあるのでちょっと。
 天台は、私の誤解かもしれないけど、それまで大乗仏教を、ある意味で国家的に統制しやすくするとも言えるのだけど、五時八教的な統合をした点に意義があると思う。その意味で、天台宗というのは、後の宗派概念ではないと思う。さらにいうと天台的な考えは今日的な意味での宗教とも違うだろう。これは日本の天台宗でも同じ。
 問題はというか、こうして統合されるということは、朱子学でも類似なのだけど、道教的なコスモロジーとローカルな俗習が混じることになる。
 で、チベットでの天台的な部分だけど、天台を構成する基礎的な大乗学はゲルクなどに統合されている。起信論などもきちんと学ばれているようだ。そしてその上に、密教的な部分の発展があると見ていいと思う。このあたり、派によって違う部分もあるし、日本で知られているチベット仏教中沢新一とかへんてこな感じに入っているけど、意外とゲルク派は正統。
 ダライラマという人はこうした分野の学識が実はきちんとあって、いわゆる活仏だから偉いというより西洋の仏教学者にとってはまさに先生としかいえない知的レベルにある。
 ざっくりいうと、チベット仏教において天台的な統合はそれ以前の大乗学がしっかりしていることで内包されていると見ていいと思う。