今日のイチオシ・ホゲもとくになし
ほげな味わいが深いのはこれでしょうかね。
⇒郵便局長婦人会3000人がデモ行進、民営化反対訴え
いくつか用語を置換すると戦前の光景ができそうなのがほげ。
今日のイチオシのネタはとくになしかな
なんか見落としているような気もするが。
しいていうと、これ裏があるんじゃないか。
⇒三井物産元室長ら詐欺容疑で逮捕・排ガス装置データねつ造
今日の新聞各紙社説は…
遺族会関係はなにか裏があるのだろうが、なんかこういう政治には私は関心ないや。
医療費削減にはある程度効果的な妙手があり関係者は知っているが、書かないよ、と、解決ゾロリ。
平成17年版防災白書ネタは今日の社説のテーマだろうが、お説教以外のものはない。そもそもが阪神大震災で村山爺の最低の対応でどれだけの国民が殺されたか。もっとも、その後の災害を見るとまったく無反省というわけでもない。国民を巻き込んでのナショナルガードの設立が必要と考える社説子はいないのだなと確認するも虚しい。
関係ないがラジオから「ジェンキンズさん」と聞こえるが米報道はジェンキンズ元脱走兵である。
●日経社説 減災を妨げるよそごと意識
途中で寝た。
●日経社説 公務員純減でスリムな政府・自治体を
昨日役所に行って思ったが、ざっと見るに無駄な人は多いなと思ったし、IT化はかなり進んだがそれでもまだなと思った。対応の人は有能な女性が多いとも思った。日経爺、役人のいるところをいろいろ一日散策してはどうか、机上で理屈こくより。
●産経社説 防災対策 耐震強化と津波の備えを
読売に同じ。
●産経社説 靖国参拝問題 何だったのか遺族会見解
産経は古賀を叩く、と。古賀って野中か。
●毎日社説 女性科学者 活躍の余地はもっとある
個人的な話だが、私は若い頃自分より知的な優位な女性ばっかの環境にけっこう置かれていたなと思う。
こういうアナロジーはちょっと怒られるかもしれないが、数学など実際面では編み物と同じ、実験科学などお料理と同じ。理論構成はファンタジーノベルや浮気追及と同じ。ディスカッションは夫婦喧嘩と同じ。女性が理系で劣るわけがない。
さらに怒られるかもしれないが、私は、そういう女性の知性になにか権力的な嘘を感じることが多い。
●毎日社説 医療費 小異を捨て抑制の具体策を
で?
●読売社説 [防災白書]「『減災』を掛け声だけに終わらすな」
掛け声声高は読売など新聞。
⇒極東ブログ: 「どこに日本の州兵はいるのか!」
●読売社説 [ミサイル防衛]「効果的に運用する態勢が大事だ」
ノドン・ミサイルはわずか10分で日本に着弾する。迅速に迎撃する、万全の態勢を構築しなければならない。
読売まるでわかってない。MDは発射時に叩く。
●朝日社説 医療改革 納得できる抑制目標を
この問題には今日は言及したくない。が、朝日もダメだなぁと思う。
●朝日社説 南北の5年 核の暗雲をどう払うか
韓国は北朝鮮に甘すぎると日米は見ているが、韓国には事を構えるわけにはいかない地政学的な理由がある。朝鮮半島問題の戦略を改めて説明し、日米韓の連携を強めていくことが欠かせない。
あほくさ。
ぶくまのMSNメッセンジャーみたいな人の横に97とあるんだけど
よろしくお願いします。100達成したおりにはぜひ北海道風食紅赤飯でロシアの発展にかけるムネオ、ムネオとご一緒にお祝いしたいと…このたび、はてなセレブに立候補したfinalventことネットのオヤジ……って洒落になりません。
それはさておき、こんなことを書くから誤解されるかもですが、それでも、ぶくまの相関図ってどっかにないのでしょうかね。以前は、日記の相関図とか、アンテナとか、百傑アンテナとかそういう知的な生息図のマップがあったけど、ぶくまはどうなんでしょ。というか、日記の相関<アンテナ相関<ぶくま相関かという感じで、コア度があると思う。
コア度というか速度か。いいか悪いかわからんが、ある種の情報速度がヴヴォボボボォと吹いて、いわゆるブログがなんか新聞社説的なほのぼのとしたなにかに変容しつつあるように思うのだが。
うーむ、これをいうと誤解されるかもしれないが、れいの真性ヒキさんとか、ゲームの話はわからないが、あのてろてろ書かれる考察がどんなにレトリックでもネタでも、この情報速度ヴヴォボボボォのなかでぶくまの一行コメントで圧縮されるというか、その配列になってしまうように思う。
これはいったいどういう現象なんだろうか?
たとえば典型的なのがこれだね。
⇒はてなブックマーク - ITmedia ライフスタイル:ブログに問われる書く技術、話す技術 (1/3)
もとネタ書いた人はこういう事態を知っているだろうか。
これって、古い日本語で言うところの一言居士ってやつかとも思うけど、そういうのがポイントじゃなくて、なんつうか、このぶくまの配列が問題なわけだね。単純に言えば、ただ、ネタ化されているだけなんだけど。
なんかなにを言っても一瞬のネタ、という情報の変化はなんなのだろう。
ま、もちろん、メディアの情報がすべてそうなるわけでもない。
ただ、なんとなく、情報の差別化って、すでに速度の一元パラメーターなのでは? なわけないか、それは返却値であって、速度を算出している実体?はあるように思う。
それはなんだ?
簡単な仮説はネタがそれ自体がmixi地獄の代替のようにつながりのジョイントで、つながりの不安が速度かと。…そうか?
って、このエントリがぶくまされたらワロス。
ぁぁこれってぶくまの2ch化か? でも2chはむしろこの情報速度の差別化風圧で解体しているのではないか、あまり見てないからわからないがってか、なんか2chって覗かなくなったような。というか、ある一定のかたのまたーりの場というかほのぼのしているのでは。わからんが。
ネタというのはどっかにコアを生み出すのだろうか?
情報速度というかぶくまぶくまぶくまの世界では、一見すると、ネタ探し探検隊というか、ま、ネタが仮のテロス化される。んだから、ブログ対新聞とかメディア?、みたいな構図は消えて、ネタもとメディア〜〜→ブログっつうかぶくま、という一方通行か?
というと、そういう単純なものでもない。
補助線的にいうと、ちょっと前までというかすごい前のようにも思うのだけど、世の中のというかブログっぽい世界の話題といえば、エキサイトのブログニュースのランキングとか見たわけだね。ああ、この手のネタが受けるとかね。
しっかし、RSS+ぶくまの世界で、あんなの見ている香具師なんかいないよ。
っていうか、あれ、つまんないじゃん。というとちょっと誤解されるかもだが。
あれですよ、テレビのつまんなさ的世界にすでに解体されてきている。
ま、それはそれとして。
で、当初の問題だが、じゃ、ぶくま的ネタの世界はどっかにコアがあるのだろうか。
簡単な問いにすると、なにがぶくまの人気?
そして、構造は一方通行じゃないとすればどのような構造が?
ごく単純な解(オタクだよとか、学生だよとか、プログラマだよとか)で充分にはソルブできそうな気はするのだけど、なんか、残尿感みたいのが本質なんでないのか。
ぁぁあるぞ、つねに話題なのは、メタブログ。自己言及。
ふとエキサイトのブログニュースを見てあれれ
「知識の泉 Haru’s トリビア」って消えた? 潰れた?
ありました⇒知識の泉 Haru’s トリビア
しかし、なんかあったのか?
エキサイトのブログニュースから落ちているように見えるが(勘違い?)
ちなみに最新のネタは「マクドナルドと自家製 ポテト・バーガーの腐敗の差は歴然!!」という、あれですぶくまで過ぎ去ったネタですね、面白いのはこの写真の版権は?くらいか。と、書くとイヤミか。しかし、すでにこのまたーり、ほのぼの感はなんだろ。
飯を食いにいったら「おめでとう」とというのでなんだというと
てめーのぶくまを見ろよ、と。
見ましたよ。
ぅあ、洒落だったのに。100を越えましたよ。(赤飯蛸)
うへぇ経済学は難しいと思ったらほんとに難しい
コメントもろた⇒極東ブログ: グリーンスパンの難問(Greenspan's conundrum)
セントルイス連銀のプール総裁が日銀レポートと同様の主旨の講演を行っていますよ。
http://www.stlouisfed.org/news/speeches/2005/6_14_05.html
これ⇒Understanding the Term Structure of Interest Rates - Poole Speech - St. Louis Fed
The expectations theory of the term structure has been severely criticized on a number of grounds, but for the problem at hand I believe that the theory tells the basic story correctly.
The argument I am making is not a new one. There is a huge literature on the expectations theory of the term structure of interest rates, and policymakers have long been aware of the basic ideas.
だ、そうで。ほいで、こう。
Historically, expected future nominal short rates have often fluctuated in response to changes in inflation expectations. Over the past year, distant inflation expectations, as measured by the spread between conventional and inflation-protected bonds, have not changed markedly. Thus, we can proceed by assuming that that long-term expectations of inflation have remained roughly constant in the past year because of confidence in Federal Reserve policies and, in the absence of information to the contrary, that there is no new information about far-off real rates. With these assumptions, the change in the long rate is driven by new information about the medium-term path of short-term real interest rates.
As another example, the oil price spike on March 9, 2005 was associated with an increase in the bond rate of 14 basis points. Such bond rate increases can be interpreted two ways. One interpretation is that markets did not revise upward their expectations of future inflation but did revise upward their expectations of the Fed monetary policy required to keep inflation stable. Alternatively, the bond-rate increase may have reflected expectations that the Fed would accommodate a temporary increase in inflation in the wake of the oil shock.
While certain data releases did surprise the market, over the period as a whole the data came in about as expected, contributing to the absence of a trend in the bond rate over the period at issue. Likely policy responses to economic data were also known in advance, and in the absence of economic surprises FOMC decisions on the funds rate were much as expected. Thus, there was no particular reason over this period for market to revise its expectations of future interest rates continuously in one direction; the bond rate fluctuated in response to arriving information, but ended up about where it started.
なんかこれも自己言及ゲームみたいな気がするのだけど。
これって単純に言うとこれか?
⇒合理的期待形成仮説(マネタリズム・マークⅡ)
彼らは、人々が期待(予想)を形成するに当たっては、十分に情報収集をし、できるだけ合理的に形成しようとするものであると考えた。この議論に基づけば、政府の経済政策は、それが人々によって事前に予想されている限り、効果を持たないことになる。経済政策が有効になるのは、人々が予想になかった場合に限られる。
はてなQ はてな あなたが普段、入力で使用している日本語入力ソフト(IME)は?
IME使っている人というのは少なからずいそうだな。
中国インテリジェンスの一端
⇒中国は豪州の植民地化を画策=4人目の亡命者・元北京大教授語る
多少フカシが入っているのだろうと思うが、その全貌が見えない。
豪州の拘留センターに収容されている中国人たちを中国当局者が尋問するのを豪州が認めた事実も明るみに出され、問題化している。
この真偽とレベルがもう少し知りたい。
元教授によれば、中国共産党は工作員たちを使って豪州の政治に影響力を及ぼし、豪州を自由と民主主義の基本原則から徐々に離れさせることを目指すだろうと述べた。
これはレトリックと見てもいいだろう。
先日の北京・上海の反日でも操作は米国からなされていたふうでもあった。ま、以前から米国にはこうした組織があるというか、普通のロビー活動にすぎないともいえる。